Google Workspaceの評判・口コミ 全727件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (545)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft 365と比較した場合のメリットがない

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループウェアとして必要な機能が一通り揃っている

その理由
・メール、ファイル共有、ビデオチャットなど必要な機能が一通り揃っているので、グループウェアとして利用するにあたり、大きな不満足はない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・Microsoft 365と比較した場合のメリットがない

その理由
・必要な機能はそろっているものの、Microsoft 365と比較した場合にUIや機能上の細かい際はあるものの、これといった優勢はなく、料金が安いわけでなく、シェアの低いGoogle Workspaceを利用する必要性はあまりないように感じる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・GlueGent Gateway とのSSOの連携が可能なので、セキュリティの強化が行われた
・GoogleWorkspace導入前はオンプレミス上のメールシステムを利用していたが、導入後はGmailを利用できるようになったため、不要なメールサーバを破棄することができた

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントで業務を行うなら必須の連携機能が充実

オフィススイートで利用

良いポイント

会社のメールアカウントはGoogleアカウントを利用しており、Workspaceのあらゆる便利なツールに連携しているため非常に便利です。
Gmailをベースとして、Google chatやGoogle meet、Goolgeカレンダーに、keep、ToDoリストなど、日々の業務関連機能が連動しており、これなしでは仕事になりません。
カレンダーなど予定を追加すると直接meetのアドレスが作成され、議事録用のドキュメントも自動作成されるなどかゆいところまで手が届くように設計されています。
チームで働く以上、このようなグループウェア的なソリューションがまとまっていることでコミュニケーションから管理まで幅広く効率化と業務クオリティの改善に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業メールとして利用してます

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アカウントやグループの作成が簡単に可能
・管理画面より必要な情報を参照可能
その理由
・作成、削除がマウス操作のみで可能であり複雑な操作がなし
・各ユーザごとの利用容量の確認や簡単なメールログが参照可能

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業メールアドレス継続でGmail。セキュリティ対策にも。

オフィススイートで利用

良いポイント

iPhoneやiPadを各部署に配布しているので、端末管理やセキュリティ管理を一元化出来るのが良い。
またdriveやメールの容量も拡大され、Google domainと組み合わせると、ローカルPCで企業ドメインのメール管理を行なっていた業務を全て移行できる。
カレンダーとチャット、ビデオ会議が連携できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleのグループウェアで万能です!

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleのグループウェアでいろいろな複数のサービスが総合的にまとめられており、連動させて使うと本当に便利です。グーグルのアカウントがあれば、どの機能でも使えますよ。出張に出向くことがあれば会う人との約束をグーグルカレンダーに書き込んだり、出先でまとめたグーグルドキュメントをスマホで編集したりと自由自在です。うまく使いこなすと生産性は上がると思います。

続きを開く
庄本 雅紀

庄本 雅紀

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連動して使うのが便利ですよ

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleのアカウントを保持していれば利用できるグーグル独自のグループウェアと言えるでしょう。Gmailで来た会議の参加要請はすぐにGoogleMeetで予約ができますし、Googleカレンダーに書き込んで、時間が来たら通知をさせることも可能です。総じてマイクロソフトのTeamsなど他のグループウェアよりも圧倒的に使いやすく、利用者も多いので、利便性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまなデバイスでの連携に

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・独自ドメインを使用して社内運用にカスタマイズできる
その理由
・もともとの導入理由は独自ドメインのメールサーバーをGoogleのGmailサーバーに移行することでした。これにより、面倒なメールサーバーの運用がなくなり、かつ可用性が高いシステムが構築出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

総合的に使えますね

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleのユーザでアカウントを持っていれば誰でも使えるグループウェアです。Gmailに来た予定をそのままグーグルカレンダーに表示をさせたり、そこからGooglechatに入ったり、総合的に使えるので、業務の生産性が上がります。GoogleFormsで作ったアンケートをGmailを使って送信したりすることもでき、使い慣れると手放せません。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleのサービスをひとまとめに!

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleの提供するグループウェアであり、Googleのサービスをひとまとめに使えることで業務の生産性が大幅に向上します。例えばGmailに来た出張の際のホテルの予約のメールを自動的にGoogleカレンダーに書き込んだり、Googlechatで同僚と気軽にメッセージを交換したりといったことが、一気通貫にできてしまいます。写真をGoogleDriveに保存するのも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームコラボレーションを前提としたビジネス推進に非常に便利

オフィススイートで利用

良いポイント

・共有を前提に設計されているGoogle系のサービスをビジネスに向けて使っていく上で非常に便利。それぞれのサービスをシームレスに使うことができるので、(ツールの使い勝手をあまり気にすることなく)業務の推進に集中することができる。
・価格も安いと思う。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!