生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全740件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (558)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (417)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (541)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (127)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドサービスとして満足しています。

オフィススイートで利用

良いポイント

Google WorkspaceはGmail、Google Drive、Google Calendarをはじめ様々なアプリを実装している。それぞれのアプリを活用し、業務上の様々な用途に対応している。Google Workspaceにより、進捗管理、情報共有、書類作成の一元化が実現された。

改善してほしいポイント

様々なアプリの利便性が高いものの、これまでの他社の文書作成アプリといった別のアプリとの互換性が高いため、他社アプリと併用して業務を行っているため、Google Workspaceが持つ様々なアプリ、機能を使いこなすまでに至っていない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでの物理的なサーバーを活用したデータストレージからクラウドサービスであるGoogleWorkspaceへのデータストレージへ移行することにより、コスト削減に貢献している。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業の業務には必須のサービス

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・導入⇒管理⇒ユーザーの実利用までスムーズで非常に楽
・メール・ドライブ・カレンダーなどなどのツールがあり業務インフラとして必須
・管理側も追加・削除などが簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常的に業務で利用

オフィススイートで利用

良いポイント

Suite製品ですので、良い点は非常に多くあります。現在は次のサービスを利用しています。

・Google スプレッドシート
・Google ドキュメント
・Google スライド
・Gmail
・Google Drive
・Google Meet
・Google カレンダー

これら連携できるのはもちろん、ブラウザのみで全ての機能を利用できる点が非常に便利です。また、GASを用いることにより、他ツールとも簡単に連携することができます。

簡単な連携としては、Googleスプレッドシートで作成されている表データやグラフをスライドで読み込み。上長へのレポート作成の工数ダウン。GASを用いてGmailにメールが届いたらSlackに転送させる仕組みなど非常に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内連携がとっても楽になりました!

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、エクセル、パワーポイント、ワード、チャットなどビジネスシーンで必要とされるものが全てGoogleのサービス内で集約・完結されています。
スプレッドシートなどの社内共有は、メンバー追加で簡単にできる。メールで来た予定は自動でカレンダー追加される。
操作性が簡単なので慣れるまでに時間を要しません。
UIもメインビューがシンプルで見やすく、テーマも結構豊富でカスタマイズも楽しいです。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料化されても手放せない万能ツール

オフィススイートで利用

良いポイント

無償時代から利用しておりましたが、昨年の有料化の際にMicrosoftの方の類似製品も試してみましたが、使いやすさや求められるITスキルのハードルの低さからGWを継続することにしました。
GoogleAppsなど、まだまだ活用できていないツールもありますが、少しずつ使い慣れてきています。
スプレッドシートはもはや社内では欠かせないツールになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

包括的に情報を社内で共有するための必須システム

オフィススイートで利用

良いポイント

・Googleサービスが社内で全力で使える
・全力というのは容量であったり機能であったり
・特にドライブ、カレンダー、Gメール

続きを開く

増山 大樹

(株)ドクターフィッシュ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利すぎるツールの集合体

オフィススイートで利用

良いポイント

グーグルアカウントを取得するだけで、プライベートからビジネスまで活用できるツール群が無限に利用可能なサービスです。また。各ツールが連携できデータ共有ができることから、一度使い始めたら手放せなくなります。MSでいうワードやエクセル、パワポなどの類似ツールを含んでいます。それらは所有するスマホやPC,タブレッド間で同期できるので、いつでもどこでもデータを呼び出し作業できます。ビジネス面では、チーム内で連携したり同時作業ができるなど利便性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで仕事がはかどる!

オフィススイートで利用

良いポイント

各社員のスケジュールを確認したり、チームで仕事をしていると誰がどのくらいの進捗かすぐに報告できるツールもあり、今までよりもはるかに時間の短縮になった。

続きを開く

非公開ユーザー

MANISH|家具・インテリア|その他の設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすいので導入しました。

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleが出している使用品ということで、知名度もあるだろうと思い導入しました。実際に使用してみて、Googleのものをよく使用するので相性が良いと感じています。各種設定なども、Chromeを触っていればその感覚で出来るので最初の入りは抵抗ありませんでした。

続きを開く
Horiuchi Rie

Horiuchi Rie

株式会社デンタルオレンジ|ペット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルに使いやすい

オフィススイートで利用

良いポイント

Google Appsの頃から利用しています。
カレンダーにしてもスプレッドシートやドキュメントにしても、共有しやすいのがなんといっても一番の利点です。
また管理者側の設定もしやすく、アカウントをグループ整理することで、さらに共有管理がしやすくなります。
無料範囲で使用できることも多く、個人のGoogleアカウントでシートやドキュメントを使っている方も多いため、社外の方と情報を共有するのもスムーズです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!