生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全740件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (558)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (417)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (541)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (127)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務がクラウドで完結していく

オフィススイートで利用

良いポイント

メールからWEB会議、Officeで通常行っていた業務、オンラインストレージまで業務環境のほぼ全てがGoogle社のしっかりと作られたアプリでクラウド上で完結していく。データの扱いが全てクラウドになることによってデータの共有なども当たりまえにできるようになり社内の業務の進め方が一新され効率がかなり上がります。コストも安いと感じます。

改善してほしいポイント

海外製ではあるのでサポートやマニュアルは若干分かりにくい。全体最適がされているものなので個別の課題に対しての解決方法を探すには時間が掛かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Officeの利用頻度が減りました。クラウドで作業する方がチームでデータの共有も簡単ですし、環境や障害にも強いので作業が安心してできています。WEB会議も頻繁に行いますがGoogleツールのお陰で手軽に簡単に実施できています。作業環境のデジタル化による効率化が進みました。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なコミュニケーションツールのセット

オフィススイートで利用

良いポイント

ログイン後のインターフェースにMail、Chat、Spaces、Meetのボタンがあるので
メールやチャット、WEB打合せを容易に行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

独自ドメインで各種Googleサービスを利用

オフィススイートで利用

良いポイント

団体の独自ドメインでGmailを利用するだけではなく、GoogleカレンダーやGoogleDrive等のGoogleサービスを利用できるので導入しています。メールサーバー等のサービスごとにサーバーを構築する必要がないのでサーバー管理の工数もかからず便利です。

続きを開く
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft 365と比較した場合のメリットがない

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループウェアとして必要な機能が一通り揃っている

その理由
・メール、ファイル共有、ビデオチャットなど必要な機能が一通り揃っているので、グループウェアとして利用するにあたり、大きな不満足はない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントで業務を行うなら必須の連携機能が充実

オフィススイートで利用

良いポイント

会社のメールアカウントはGoogleアカウントを利用しており、Workspaceのあらゆる便利なツールに連携しているため非常に便利です。
Gmailをベースとして、Google chatやGoogle meet、Goolgeカレンダーに、keep、ToDoリストなど、日々の業務関連機能が連動しており、これなしでは仕事になりません。
カレンダーなど予定を追加すると直接meetのアドレスが作成され、議事録用のドキュメントも自動作成されるなどかゆいところまで手が届くように設計されています。
チームで働く以上、このようなグループウェア的なソリューションがまとまっていることでコミュニケーションから管理まで幅広く効率化と業務クオリティの改善に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業メールとして利用してます

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アカウントやグループの作成が簡単に可能
・管理画面より必要な情報を参照可能
その理由
・作成、削除がマウス操作のみで可能であり複雑な操作がなし
・各ユーザごとの利用容量の確認や簡単なメールログが参照可能

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業メールアドレス継続でGmail。セキュリティ対策にも。

オフィススイートで利用

良いポイント

iPhoneやiPadを各部署に配布しているので、端末管理やセキュリティ管理を一元化出来るのが良い。
またdriveやメールの容量も拡大され、Google domainと組み合わせると、ローカルPCで企業ドメインのメール管理を行なっていた業務を全て移行できる。
カレンダーとチャット、ビデオ会議が連携できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleのグループウェアで万能です!

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleのグループウェアでいろいろな複数のサービスが総合的にまとめられており、連動させて使うと本当に便利です。グーグルのアカウントがあれば、どの機能でも使えますよ。出張に出向くことがあれば会う人との約束をグーグルカレンダーに書き込んだり、出先でまとめたグーグルドキュメントをスマホで編集したりと自由自在です。うまく使いこなすと生産性は上がると思います。

続きを開く
庄本 雅紀

庄本 雅紀

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連動して使うのが便利ですよ

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleのアカウントを保持していれば利用できるグーグル独自のグループウェアと言えるでしょう。Gmailで来た会議の参加要請はすぐにGoogleMeetで予約ができますし、Googleカレンダーに書き込んで、時間が来たら通知をさせることも可能です。総じてマイクロソフトのTeamsなど他のグループウェアよりも圧倒的に使いやすく、利用者も多いので、利便性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまなデバイスでの連携に

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・独自ドメインを使用して社内運用にカスタマイズできる
その理由
・もともとの導入理由は独自ドメインのメールサーバーをGoogleのGmailサーバーに移行することでした。これにより、面倒なメールサーバーの運用がなくなり、かつ可用性が高いシステムが構築出来ました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!