Google Workspaceの評判・口コミ 全727件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (545)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIが更新されて判り易くなりました。

オフィススイートで利用

良いポイント

UIが新しくなり、Chat・MeetがMailと並列に表示されるようになり直感的に使えるようになりました。Gmailの使いやすさは当然ですが、仕事だとChat・Meetの使いやすさも大事になります。Chatはこれまでの窓がデフォルト表示から、全面表示で見やすくなっています。また、Meetも会議室アドレスが表示され、共有できるようになり便利になっています。Spacesはまだ利用していません。

改善してほしいポイント

Chatについては、まだ画像ファイルしか添付できないようです。業務で使用するには足りません。全てのファイルが添付できるようにしてほしいです。Meetも共有がメールのみで、Chatの場合はURLを張る必要があります。これも不便です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用し始めてもうかなり経ちますが、コロナの影響でChat・Meetの使用が出来るようになり、リモートワークが簡便になりました。パンデミックで改善が進んだとも言えますが、UI更新でより使いやすくなり業務のDXが進んだといえると思います。Document/Spreadsheetなどはアクセス速度が遅いときがあり、大きなファイルの場合はリアルタイムで共有は難しい場合があります。

閉じる

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務のDXが実現します

オフィススイートで利用

良いポイント

これまでOfficeをインストールしなければできなかったことの多くをクラウド上でマルチデバイス対応で出来る様になる。WEB会議、オンラインストレージなどデータのやり取りやコミュニケーションを行うサービスも利用できる。データの共有や共同編集もできるのでペーパーレスも進みまたデータのやり取り回数も減り作業はかなり効率的に変わります。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google関連のサービスを一括で利用できる最高のサービス

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleが公開しているスプレットシートやドライブなどが利用でき、メールアドレスを作成することで企業として管理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要ツールがほとんど入っています

オフィススイートで利用

良いポイント

メールやチャットのコミュニケーションツールやカレンダーなどの予定管理、文章作成系ソフトなど仕事上必要なものはだいたい揃っています。
役職をつけたり、携帯番号を表示したりと社内向けにカスタマイズできるので社内業務がやりやすいです。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドで業務が進行できる

オフィススイートで利用

良いポイント

メールから事務業務、WEB会議など様々な業務をクラウド上で進行することができるようになります。クラウドアプリなのでマルチデバイスでシームレスに作業ができるので仕事の効率が上がります。またデータ保存も基本自動なのでうっかりデータの消失なども無くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleアプリを独自ドメインでセキュアに利用

オフィススイートで利用

良いポイント

GmailをはじめGoogleの提供するクラウドアプリの一式を独自ドメインで利用ができ共有設定なども社内ドメインのみに後悔など詳細な設定ができるようになります。業務ツール一式がクラウド環境で手に入るので場所や端末にとらわれずどこでもシームレスに連携しながら作業ができるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT化、クラウド化、サーバレスの入り口に最適!

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、グループウェア系、オフィス系、コミュニケーション系のすべてのアプリがオールインワンで、一回ログインしてしまえばすべての機能が使える
すべての機能がメールに通知集約されるので、通知の見逃しがなく整理も楽
ほぼすべての機能がスマホでも同等に使えるので、通話に使っている端末がそのまま情報端末家できる
基本的に「情報を共有し同時に使う」事を前提としているので、多数での同時編集や個人画面だけの情報並び替え、完全な編集履歴管理といった他にはない機能がある
社内で各部門が持っている情報を同時編集で一元にまとめることにより、べらぼうに高いシステムを入れなくても社内データの集約化と共有化が可能になる
メールIFであるGmailは学生さんがプライベートや就活などにも使っているため、若い人や新入社員が会社システムを使う敷居が低い
弊社では社内の8割程度の書類をスプレッドシートやドキュメントに置き換えたことで、社員に貸与するPCを10万円以上するWindowsPCからChromeBookへ置き換えることができ、ハードウエア購入費用や管理費用も抑えることができている

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データのやり取りをなど働き方が変わる

オフィススイートで利用

良いポイント

オフィスの代用としても十分使える業務系のアプリからオンラインストレージやWEB会議、メーラーまで仕事上で利用するツールの一式をクラウド環境で提供してくれる。スマホアプリも対応しており、ログインさえしてしまえばどこでも仕事が可能な状況をつくれます。作成したデータは共有や共同編集ができるので簡単に情報をやり取りすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務のDXが一気に進みます

オフィススイートで利用

良いポイント

全てのアプリが業務での利用シーンが非常に多く、Officeとの互換性もある程度持ち合わせて全てクラウド上でデータの管理と動作を行うことができるので、PC依存も無くまた場所や環境問わず業務ができる環境を提供してくれます。
データを共有や共同編集するということが前提でのアプリが多いので、データのやり取りやプリントアウト共に回数が大きく減らすことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務関連ツールの一式がクラウドで揃う

オフィススイートで利用

良いポイント

これまではOfficeアプリが当たり前と思っていたアプリをクラウドアプリで置き換えができるようになります。ドキュメント、表計算、スライド、メモ、オンラインストレージ、WEBMTGなどアカウントログインでどこからでもアクセスできる環境は仕事の効率や生産性を大きく引き上げてくれます。使い方もOfficeを利用したことがある方であればほぼ同じなので困らない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!