生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
4.0
3
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全745件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (563)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (43)
    • IT・広告・マスコミ

      (418)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (545)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (128)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

officeとの相性さえ良ければ...

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社で使ってます。さすがのgoogleなのでいろんな機能は(カレンダーやメールなど)全部これに統一しているおかげで、外部サービスを使う必要がなく、仕事とプライベートを完全に分けることができます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

officeとの相性です。例えばメールにwordやpdfが添付されていると、プレビューで見れるのですが、文字は文字化けするし表示は崩れるしで、全然プレビューできていない。結局ダウンロードする羽目になります(見れているだけましなのかも)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

アカウントごとにすべての機能を管理できるので、他のアカウントと間違って投稿したとかそういう混同が起きないところがいいと思います。管理機能も便利だし。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

業務上、プライベートを持ち込みがちな企業(ITとかサービス業とか)は、アカウントごとに管理出来て便利だと思いますよ!

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スイートの名にぴったり

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段使うgmailより使い勝手や用途に応じて使えるのでよい。また、色々応用もできそうなので、もっと使い倒そうと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス利用の王道トータルインフラ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール、カレンダー、TV通話、チャット、クラウドストレージなど、ビジネスインフラのすべてが入ったサービス。まずはこれがあれば何でもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

教育目的での利用が無料

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

教育目的での利用が無料なため、Gsuiteの全ての機能を教職員と学生に利用させることができる。また、容量も無制限。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世界標準のクラウドメール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新たにメールを導入する企業、若い社員が多い会社には、高機能で場所にとらわれないで仕事ができるので、とてもいい。

会社の基幹メールを「Exchengeサーハ゛+Outlook」から「Gmail+Chome」に移行しました。さすがのGoogleが手掛ける世界標準のクラウドメール。メールの分類、自動判別は秀逸。最初は、「ラベル」という考え方に戸惑いましたが、1つのメールに複数のラベル付与、分類できるのは、とても便利。
また、会社メールと個人メールの操作性が統一され、様々な高機能のツールとの連携(特にスケジュールやドライブ)は、外出時のファイル等の運用では便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共同編集の便利さ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドライブ、スプレッドシート、スライド、ドキュメントと全て共同編集時即時反映されるので作業が効率化されました。
複数拠点での会議時の議事録も即時反映されるので会議内容がずれることなく共有され誤認識も減りました。
ドキュメント間のリンクも今の働き方にあっていて素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

重宝してます

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・24時間365日のクラウドサービス、システム停止の心配はほぼ無い。
・24時間365日サポートを受ける事が可能。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIで思考整理することで資料作成が捗る

オフィススイート,コラボレーションツールで利用

良いポイント

私はドキュメントのAI提案機能を主に利用しています。具体的にはマーケティング資料作成時にキーワードを入力すると、関連データを収集し、ざっくりと構成案まで提示してくれるのが魅力です。スプレッドシートのデータ分析では自然言語で質問できるため、複雑な数式や関数を覚えていなくても考察を得られます。もちろん他ツールとの連携がスムーズで、SlackやZoomとの連動通知も便利です。

続きを開く

導入している拡張機能

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部メンバーがいてもセキュアな環境を構築しやすい

オフィススイート,コラボレーションツールで利用

良いポイント

プロジェクトによっては、社内外メンバーをまとめるため、「どこからでも安全に仕事ができる環境」が必要になります。そういうときGoogle Workspaceは、スプレッシート、ドキュメント、スライドの共同編集機能が優秀で、複数の外部スタッフが同時進行で資料を作成できます。以前のように修正版を何度もメール送受信する無駄がなくなりました。さらに、Googleドライブの容量管理がシンプルで、ストレージを心配することなく大量のプロジェクト資料を保管しやすいのも助かっています。最近では、Geminiで企画案の添削や資料作成のサポートに活用しています。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本国内での利用は・・・

オフィススイート,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・これさえあれば何でもできる
・GoogleDriveは非常に使いやすい(管理面も含めて)
その理由
・所謂グループウェアとしての活用、スケジュール、メール、WEB会議、チャットなど仕事で利用するものは一通り揃っています。
・某Sharepointやら某OneDriveと比較すると、管理、設定、運用がとてもやりやすい。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!