intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

intra-martレビュー

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・承認フローの閲覧機能
その理由
・タスクに関して、承認までのフローを一目で見ることができるので、どこまでの承認者、確認者を介して承認を取る必要があるかがわかりやすい。
・起票したタスクに関して、承認者、確認者のどこまでの承認や確認が終わっているか、あるいはどの段階でタスクが止まっているかが、羅列で表示されるため、進捗の確認がしやすい。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・とくにわかりづらいすべき機能や欲しいはない。
その理由
・現状の機能で十分充足していると感じている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・たくさんの承認者や確認者がいる場合にその対象者の確認や順番の確認に時間を要していた。
課題に貢献した機能・ポイント
・ワークフロー機能
あらかじめタスクに対する承認者や確認者、その順番を設定することができ、自動的に後順の人に承認申請が回るので、ぬけもれななく承認を取ることができた。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ポータルとしての使い勝手は良い

ワークフローシステムで利用

良いポイント

この製品はワークフロー機能が有名ではあるが、文書管理なども非常に使い勝手が良い。
またブックマークなど含め社内ポータルとしての使い勝手も非常に良い。
かなり長期にわたって運用しており、グループウェアについては色々と変遷があったが、ワークフローシステムとしては今後も使い続ける予定。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良い意味でクラシックな稟議システム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

・管理側として一般的に想像するワークフローシステムがしっかりと構築可能。利用者側としても初見でもワークフロー申請・承認に係る作業をストレスなく実践可能。
・承認や差戻等のアクションに対し、必要に応じてメールでフォローも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内のツールで使用

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使用しやすい

その理由
・マニュアルを読むことなく、簡単に使用できる。同僚にも簡易に教えることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB基盤

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

WEB基盤として安定して稼働している。今後、ワークフローやローコードを内製で構築予定だが、ベンダー選定が難しい。またすこしだけ触ってみたが、やはりやりこまないと難しい印象。ローコードやワークフローについて他社のうまく活用している事例を知りたいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

Notesからの社内システム等の移行先として使用しています。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

弊社では、Notesからの各DB移行先のひとつとして、intramartを利用しています。
私は完全にユーザー側のため、開発側の感想は書けませんが、まずはWEBになったことで大満足しています。
弊社では特に、社内の申請ごと(押印依頼、取引先情報管理、各種登録依頼など)社員情報や各拠点情報のリスト、
営業部門と技術部門間の積算情報の受け渡し、各個人の評価制度情報の経過や結果確認、技術部門の部品関連の手配や在庫状況確認、エンジニア派遣のための情報受け渡し等、多岐にわたる運用をしております。
Notesも作りこんでいて弊社に合った運用ができておりましたが、カスタマイズに関わる社内工数の見直しや各部門での運用工数削減を目標に、ある程度の業務標準化を実現させるためintramart移行時に業務見直しも行いました。
intramartに変わってからは、社外からのアクセスも利便性が増し、操作性もWEBアプリならではの使いやすさ、社歴を問わず使いやすくなったと思います(もちろん、運用開始時は不平不満もありましたが今は聞きません)

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

SFA・ワークフローツールとしての利用

ワークフローシステムで利用

良いポイント

旧来、Notesにて行っていたSFA、基幹業務がintra-martに置き換わりました。
Webベースとなったため、専用ソフトが必要なくなったこと、検索機能やCSVの吐き出しがエンドユーザーレベルででき、データの2次活用ができるようになったことが良いポイントと感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内申請のスピードがあがった

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の申請関係がスムーズになった
・経費や通勤費の申請、承認が見やすくて分かりやすい
その理由
・今まで紙の申請だった基幹システム関係の申請が社内に居なくてもスムーズに進められるようになった。
・過去の申請も紙の場合だと、探すのが一苦労だったが、WEBになったことで簡単に振り替えられるようになった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社マイナビ|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内基盤になっているシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・即時反映
・重くない
その理由
・スケジュール変更などを即反映でき、また複数名でアクセスしても重くなったりしない
・一つの画面に様々な機能を集約できたり、複数のシステムを連携できるため便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内事務を一括で管理することが出来ていました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な集計方法を用いて、売上や原価の管理が可能
・SEの工数の集計が可能

その理由
・これらを用いる事で、販売管理が可能となっていて、一括での集計ができる
・このシステムを営業事務やSEで共有する事で、それぞれが必要な情報の管理と共有ができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!