生成AI機能
その他
AWSやAzureなどの生成AIサービスと連携した業務アプリケーションの開発機能を搭載しています。
生成AI機能満足度
-
0

intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Notesの移行先として最適

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

NotesのEOLを迎え次を探してましたが、マイグレーションにかなりコストがかかるものばかりで、結局Notesを使い続けてました。しかしながら、intra-martにはXim-TOOLKITというNotesユーザを意識したオプションライブラリがあり、それを利用すると大幅にコスト低減してマイグレーションができました。
HTML5にも対応しており、最新ブラウザでファイルのドラッグアンドドロップ追加もできたりと生産性向上に役立ちました。
またモバイル画面にも対応しているため、iPadからの操作もし易く、テレワーク時代にフィットしていると思います。

改善してほしいポイント

intra-martは年2回のアップデートやそれに伴うサポート費用がかかります。ユーザ側で簡単・確実にアップデート可能なツールがほしいです。
また様々なデータベースに対応しているようですが、結局Oracleをお奨めされ高くつきます。データベース自体の信頼性や可用性を考慮すると、らしいですが、それならOracle社と特約を結ぶなどユーザに費用メリットにある提供をしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

intra-martは認可設定が優れています。
部署Aには編集可能な項目、ページだが、部署Bは編集不可にするといったことが認可設定にて簡単に実装できます。
こだわれば開発工数にかかる実装になりますが、権限設定の自由度はシステムセキュリティ向上に非常に貢献しました。
また、証跡ログも出力され、導入前に監査指摘事項の65%が改善しました。

検討者へお勧めするポイント

低コストでNotesの移行先を悩まれているなら、お奨めです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高いワークフローツール

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内のワークフロー申請として、テンプレートを利用し、プログラミングをしなくても導入可能
・ポータルとしてのパーツが用意されている
その理由
・紙での申請やExcel申請など、intra-martに置き換えることができた
・自身で申請したワークフローについて、未処理、処理済みなど状況の確認ができる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローシステムを導入しペーパレス化に貢献

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆる申請を紙なしで行える点は、このご時世に良い。
・申請の時間、承認の時間が把握でき、コメントも入力できるので、いつ誰が何を承認したか良くわかる点がよい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れが必要な検索

ワークフローシステムで利用

良いポイント

複数の申請案件(ワークフロー)が一つのシステムでまとまっている。
よく使う申請案件は、お気に入りにBOXに保存することが出来るので、探す手間が省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまり目新しいUIに慣れていない層には使いやすいと思います

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ベーシックなUIでいかにもシステムといった画面、UIだがそういったものを好む層などには使いやすいと思う。グループウェアに組み込まれ、長く使用している層には使いやすいと評判である。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

intra-martのレビュー

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点
・プラットフォーム(ポータルサイト、掲示板など)が用意されている。
・ユーザー管理、組織管理が可能で、ワークフローに適用できる。
・自社で開発し、独自のプラットフォームを構築可能である。その際、上記ユーザー管理・組織管理を使うことで権限を細かく設定できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Javaでの開発やし易さや帳票開発、BPMN文書管理が良い。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

会計系の開発を行った際、統合開発環境が非常に使いやすかった。
会計系で出力される各種帳票のデザインや出力がやりやすかった。
Javaでの開発が今後どういう方向に進むかは少し見えない状況ではあるものの、
高すぎずにリッチな環境を構築するのには向いたフレームワーク。
シェアもあるし、歴史が長いので情報もたくさんあるし、サポートもしっかりしている印象。
また、昨今重要度が増しているBPMNによる文書管理も機能を追加したらできるので、
今後必要になるであろう業務整理や業務の管理もやっていけるという点で、オススメ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務アプリのポータル化によりユーザーの業務負荷を軽減

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

この製品の承認フロー機能を使うことで、すべてオンラインで処理が完了できペーパレス化を実現することができた。昨今、重要性を増しているリモートワークの実現にも寄与した。また、複数の業務をメニュー化し、業務アプリケーションの入り口が一つになり、各業務アプリケーションの起動方法や操作を個々に覚える必要もなく業務効率が向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内稟議承認用のワークフロー

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常は開発のワークフローツールに使用する用だが、弊社では、稟議承認(契約処理や新規取引先申請など)のみに利用している。承認履歴を残し、社内の稟議を全て残すことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルサイトと間接業務系ワークフロー集約

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

処理系統が複雑な稟議や、外部連携が必須な航空券発券やITシステム系の問い合わせなども、intra-martに集約された結果、使い勝手は良好です。特に、集約以前の海外出張精算は、SAPの経理申請とエクセルの記入が複雑で難解でしたが、今は大分楽になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!