古屋 卓
株式会社パソナテック|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
柔軟なWorkflow、およびシステム連携基盤としての活用
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・他システムとの連携を行いやすく、ワークフロー機能も充実している。
そのため、連携ツールで情報を取得して、intra-martでワークフローを回すなどの活用をしている。基幹システムとして活用している会社も多い。
・Forma、BloomMakerのローコード開発機能が、ツールとして非常に有用。
FormaはDBのTableを自動生成するなど、徹底的に簡易に画面作成が行える。ただし、画面作成の自由度が低い。BloomMakerはVisualStudioのような画面構成、操作感で、画面作成の自由度が高く、動作確認やデプロイが容易にできる。それぞれの特徴を捉えると、開発効率が非常に高くなる。
・Workflowの設定も多彩。
ワークフロー用途として困るケースが少ない。困った場合もスクリプト開発等で対応が可能。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・CollaborationのIMBox機能が連絡手段として他ツールと比較すると見劣りする。
その理由
・IMBoxで返信機能を使うと連絡がきていることが分かりづらい。(Noticesに表示されない、など)
また、IMBoxのページのメッセージ表示順も、関連の低い情報が上に表示されるなどで、使いづらく感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複雑なWorkflow機能が必要な場面で、ユーザ要求通りのWorkflowが実現できた。
具体的には指定部署の特定組織+パグリックグループに承認フローを回すなどの対応をスクリプト開発で実装することができた。
・Notesの載せ替えとして、intra-martを利用した際にも柔軟な画面開発でユーザ要望に応えることができた。
画面開発でFormaをタブ切り替えで実施し、複数の入力項目をカテゴリに分けて入力できるように実装した。
検討者へお勧めするポイント
導入費用は安くないが、非常に柔軟なWorkflowと多彩な機能、生産性の高いローコード開発機能が使える。
Workflow機能以外にもシステム連携や基盤としての活用を考えている企業にお勧め。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
最も手っ取り早いアプリ開発基盤
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
大手企業での導入事例も多数で、やはりそれ相応の手っ取り早さが有るかと思います。 開発ツールも充実しており、他システム連携も容易。。。様々な言語でのアプリケーションが乱立している中、このintra-martに統合しようというトレンドは大企業を中心に今後も留まる事は無いとおもいます。
改善してほしいポイント
利用者目線で見ると、やや「カッコ良さ」に欠けるかも知れません。どうしても仰々しく古い見た目の印象は良く声として聴きます。勿論、開発ツールが充実して来ればその限りではないかとおもいます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリ開発工数の削減は言うまでも有りませんが、例えばものづくりフローの可視化部分。企画⇒開発⇒実験⇒施策⇒製造⇒アフター、という一連のフローをintra-mart基盤のアプリでまるっと可視化を行う事で、製品のカルテ情報が出来上がり、後々問題が発生した時の「後戻り(この機能、開発段階でどんな話になってたんだっけ?)」が非常に分かり易くなると考えます。
検討者へお勧めするポイント
やはり大手企業での実績多数である点は魅力的とおもいます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
複数の煩雑なワークフローを同じシステム上に統合できる
ワークフローシステムで利用
良いポイント
あらゆる申請業務を一つのシステム上に集約し、かつ申請をペーパレスで行うことができるのは、業務効率化の点で良いところだと思う。承認が必要な申請についても承認フロー機能を使うことで実現できる。
いかにも申請のためのシステムといったような堅めのUIで、慣れてしまえば迷うことのない画面設計だと思う。
改善してほしいポイント
使い方の問題もあると思うが、業務プロセス処理を行うという利用用途上、どうしても画面の中の情報量が多くなり過ぎてしまう。検索方法を洗練したり、もっとUIをすっきりさせたりすることで、初見の人が迷いにくいような設計が簡単にできるようになると良いと思う。また、これも環境のせいかもしれないが、アクセスが集中する月末などに動作が重くなることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数部署にまたがる社内のシステムのワークフローを同一のシステム上で管理できるようになったことは、社員が申請作業手順を覚えたり実際に申請したりする時間を削減しているのではないかと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
業務効率化を実現、コロナ禍でのテレワークに大活躍!
ワークフローシステムで利用
良いポイント
従来紙で申請書関係を行っていたため、コロナ禍でリモートワークメインになりかなり混乱していたが、システム導入によりオンライン上で完結する事ができるようになった。支払いなどの申請関係だけでなく、人事評価などの業務もこのワークフロー1つで行えるので、業務効率化に繋がっている。
改善してほしいポイント
使用上の不便は感じないが、インターフェイスがやや古く感じる。慣れたら特に何とも思わなくなりましたが、最初は「大丈夫かな…」と不安を覚えました。また、たまに動作が重くなるので、その点は改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍で社員のリモートワークを実現できたのも、このシステムのお陰だと思っている。申請関係は出社し、承認者に回って捺印をもらうことが当たり前だったが、オンラインで完結できるフローのお陰で社員の働き方改革を促進できた。また、承認者には通知が来るので見逃しも減った。総じて業務効率化に繋がっている。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ユーザーとしては過不足なしと思います
ワークフローシステムで利用
良いポイント
ユーザーとしてワークフローシステムを使用しています。
以前は稟議・請求書発行・契約・その他ほとんどの承認業務プロセスを紙で行っていましたが、intra-mart導入後はほぼすべてのプロセスでペーパーレス化が図れました。
加えて、出張や外出で承認者が不在の時は各種書類をメールに添付し承認行為を促していましたが、intra-martではスマホやタブレットで確認・承認が出来るため手間がなくなり、スピード感も上がりました。
改善してほしいポイント
現在は利用者ですが、以前はワークフロー構築・修正業務にも携わっていました。
その時の使用感として、組織が大きい、あるいは複雑な場合はワークフロー構築が容易ではないと感じていました。
当社にてよく起きていた問題は、承認ルートに組織部門や承認者が不在にによるエラーでした。
ワークフローロジックがしっかりしている分、組織設定もロジカルに作られていなければ乖離が起きてしまします。
ただし、エラーは通知が来るようになっていたため問題はありませんでした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記したように、承認者不在時の承認の遅れを防げました。またメールや紙と違い、電子化されているため関連書類の紛失リスクがなく、必要時の探索も容易です。
ワークフロー構築に関しては、システムに詳しくない人間であっても、ルール決めやマッピングが出来れば直感的にフロー図の作成が可能なため、専門知識外の人材にて対応可能です。
検討者へお勧めするポイント
ワークフロー構築は難しいかもしれないですが、利用者側の作業効率は格段に向上します。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
組織変更対応が大変
ワークフローシステムで利用
良いポイント
ワークフローシステムの中では、比較的作り込みが可能な製品で、
AS400等の昔ながらの基幹システムとの連携も可能であることが選定ポイント。
当時、他のワークフローシステムでは、AS400とのi/fを持ったものは存在しなかった。
在庫確保などのExcel申請書からAS400で管理された在庫を確保したり、
購入依頼書からAS400上の手配書に連携したりといった業務で効率向上を見込める。
改善してほしいポイント
半期に一度、年に一度、期途中に発生する組織変更に伴うアカウント管理がかなり大変なので、容易に反映できるようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelで申請を行なっていた通勤費請求、最後には印刷・捺印しての提出をしていたが、このフローをペーパーレス化することができ、管理が容易にできるようになった。AS400とのi/fも用意されているため、今後さらに展開させていきたい。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
よくみる入口です
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・入口がシンプルで、一番売れていると言われるのが良くわかる。
・テンプレートが豊富なので、使い勝手が良い。
改善してほしいポイント
利用頻度が低いので、ID、パスワードを忘れます。サイトの作り方だと思いますので製品の改善ポイントでは無いと思いますが、「パスワードを忘れたら」の仕組みをデフォルト搭載するか、管理者にガイドする等の機能があると、より優しいと思いました。 うちの管理者の手抜きだったら、ごめんなさい。⇒と思ったら、追加されてました。優しいテンプレートが提供されたのだと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙で配布していた給与明細と賞与明細を電子化。過去分の履歴確認も可能になった。紙の廃止、送付コストの廃止、など。
検討者へお勧めするポイント
グループへの展開が早かった。
続きを開く