非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社員の顔を知るだけでなく、評価やeラーニングにも活用
タレントマネジメントシステム,LMS,人事評価システムで利用
良いポイント
社員の数が100人近くになってきたことで、この人は誰だ?と思うことが増えてきた中、新しく入社された方の顔や所属、趣味など知れることはコミュニケーションのきっかけになっていると感じます。また、評価の仕組みやeラーニングの仕組みをカオナビに集約したことで、あちらこちらのサービスに飛ぶ手間も減り、導入効果高いように感じています。
改善してほしいポイント
改善してほしい、というのは今のところ浮かばないですが、新機能のリリースが多いことも魅力の一つだと思いますので、最先端の導入すべきことをどんどん発信してほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員数が100人に近づくにつれ、新しく入社した方の情報がわからず、社内でこの方はどなただろうか?と思うことが増えてきていましたし、社内で同じようなことを感じている人が多くいる状態でした。会話のきっかけになる情報を得られることで、新しく入社した方とのコミュニケーションの改善につながっていると思います。
また、eラーニングや評価などの仕組みの集約にも効果があり、煩雑さが一定解消されています。
検討者へお勧めするポイント
昨日の多さ、追加の頻度がおススメできるポイントかと思います。
自社の課題に合わせて導入後活用できる幅が広いです。
閉じる
岡本 洋佑
株式会社Faber Company|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
評価時期に重宝しています
人事評価システムで利用
良いポイント
大人数の評価をする際のヌケモレは確実に減りました。ログイン後の画面でtodo形式で進捗がひと目で分かるのがGoodです。段階評価の指標やテンプレートをカスタムできるのでその会社ならではの項目も入れやすいことも評価しています。
改善してほしいポイント
目標変更やその他理由による差し戻し時の段階が多くて瞬間的に理解できなくなることがあります。一次~最終評価までに提出→確定のフローが存在するため、「一次評価者に差し戻したいけど、差し戻し範囲はこれでいいんだっけ?」と手がとまえることもチラホラ。。。きちんと段階を踏んで評価できる強みもありながら、それが仇となっている部分も感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多人数評価の一元管理においては確実に業務時間の削減に繋がっています。人数が多い分、何人をいつまでに、どこまで評価するかをツール上で各Mgrが一元管理できるのは強みです。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
組織情報の共有と目標管理・評価で使用
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
社員の入退社が頻繁にあり入れ替わりが激しい中、プロファイルブックやシナプスツリーで社員や組織の情報をリアルタイムで確認できて非常に便利。顔写真付きなので、他拠点の社員も覚えやすいです。
スマートレビューでは、MBOとコンピテンシーの目標管理と評価で使用しています。こちらも、オンライン上で入力や評価ができて便利ですね。そもそも目標管理や評価の体制がない会社には、カオナビの導入と一緒に行うとスムーズで良さそうです。
改善してほしいポイント
エニアグラムは知ったところで・・と思うのですが、何か意味あるのでしょうか。管理者ではなくユーザーですが、魅力を感じません。(人事が上手く社内共有できていないかと思いますが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員や組織に関する情報共有がスマートで、便利です。また、目標設定や評価においてオンライン上でできるので、資料作成などの時間削減にもなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
山内 一樹
ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIも高く感覚的に使用できるツール
人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
カオナビ内の操作性が非常に高く、UIも優れているため、誰が触っても感覚的に使用できるポイントは非常に良い。目標管理や評価面談のフォーマットをゼロから作成する際も、従来使用していたフォーマットをほぼそのまま再現できるよう様々なパーツがあるため、従業員がカオナビ導入に対して違和感を抱く瞬間はほとんどなかった。
改善してほしいポイント
評価面談用のフォーマットでそれぞれのパートごとに拡大できる仕様にこそなっているが、元々の入力パーツが小さいため、画面全体で俯瞰して見たい時に少し見づらいと感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価面談を実施する際に、従来は紙で目標管理用のフォーマットを出力し上司と面談を行っていたが、コロナ禍およびリモートワークの普及に伴いカオナビが導入されてからは、上司との評価面談に加え、目標達成に向けての1on1など評価に関わる内容が全てクラウド上で完結できるようになり、メンバー・上司ともに生産性の向上につながった。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
導入したは良いが…使いこなせていない感がある
タレントマネジメントシステム,LMS,労務管理システム,エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
内線で社用携帯に着信があった際、電話番号だけでは分からない部署名/役職/氏名をカオナビで確認の上
適切な折り返しを行うのに良く利用しています。
以前は、社内内線番号リスト(Excel)を確認し、電話番号を確認しながらかけていましたが
電話番号や苗字のみの折り返しメモが来た際に、カオナビのあいまい検索できちんとHITできるのが便利です。
また、資格情報や社歴等を確認し、誰に聞けばよいか各人の専門性を確認することも可能なため
適切な方へ相談できるのもメリットかと思います。
改善してほしいポイント
カオナビにアンケートや問いが掲載されている事が多々ありますが、掲載された際に
メール等でのお知らせもなく、定期的にカオナビにログインし、何か掲載されていないか
繰り返し確認を行うのが非常に面倒ですので、メール連携機能等でお知らせして頂けると非常に助かります。
また、他の勤怠管理システムと連携し、年休申請や経費申請等のフローも利用可能とするかもしくはAPI連携して頂ければ助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは社員の方々の顔写真もあまりなく、どのような方が確認することもできないため
支店訪問時に名前のみで、どなたか探し回っていた事がなくなりました。
また、電話番号の検索やお名前からメールアドレスを検索する等
連絡を付けたい際の手間が大幅に短縮されています。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々改善するカオナビ
労務管理システム,人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・データをすぐに見える化できるところ
・男女比や退職率などの割合を簡単に導き出せるところ
・システムが日々改善するところ
その理由
・役所への提出書類の中に、会社の割合に関しての質問が多々あり、カオナビがない時はいちいち計算していたが、
そんなことをせずにデータからすぐに割合を導き出せたから
・各社からの改善してほしいポイントをちゃんと見てくれていて、日々アップデートしてくれているところをよくみるから。
改善してほしいポイント
申請画面で、注意してほしいところには色を付けたり、文字を大きくしたりして、申請者にとってもっと分かりやすく、また申請間違いのないように促すような作りにしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで紙で社員の情報を集め、紙で保管し続けていたけれど、カオナビによって、情報はデータで収集でき、データの内容もみんなで共有することができるようになった。
ペーパーレス化とともに、事務部員みんなで情報を共有できたことで、紙の経費は下がり、ロッカーも減り、事務所のスペースを有効活用することができた。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
導入半年目の感想です
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
操作方法が直感的でわかりやすい。
マスタ含めほとんどの項目がcsv入出力に対応しており、表計算ソフトで加工したデータをそのまま投入できる。
どの項目を誰に表示させるかといったロール設定も細かく指定できる。
サポート体制も電話やメールであれば翌営業日までには回答がある。
(画面共有でもサポートが受けられるがまだ利用していない。)
改善してほしいポイント
グラフの作成機能(現時点では過去データを時間軸で表示できない)やワークフローの承認者設定(目標シートの承認者は管理者側で自由に指定できるが、他の申請書類は自由度が低い)など、まだ改良の余地があるが、機能改善は頻繁にされているので今後に期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで評価結果や業務経歴といった個人情報は人事側でしか確認できず、各上長へは請求があった際に都度紙またはpdfベースで開示していたが、カオナビを利用することによりリアルタイムで確認ができるようになった。
続きを開く
連携して利用中のツール