非公開ユーザー
その他サービス|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務管理ツールとして優秀
コラボレーションツールで利用
良いポイント
キントーンでは主に主業務のスケジュール管理と見積もり作成&進捗管理をしております。
WEB上で管理できているため、所員が同時にアクセスできて閲覧することができます。
また、操作も簡単で覚えやすく業務効率化にもなっております。
自分は担当しておりませんが機能の編集、追加、修正が容易との意見が多いです。
改善してほしいポイント
WEBなので仕方ないことかもしれませんが編集して更新されるとページの一番上に戻ってしまう。
編集点からやり直しができるとより効率的に作業できると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見積もりをキントーンで作成するとデータ集計が容易にできるので失注率や受注率、さらに細かいところまで
一瞬でまとめることが出来るのでより戦略的な営業ができるようになった。
また、フォーマットが決まっているので誰でも同じ品質で見積もり作成することが出来ることも良い。
検討者へお勧めするポイント
見積もりを要点ごとに集計できることがとても良いです。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
スケジュール管理
コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品は顧客管理が優れており、スケジュール管理と紐づけさせれば便利なものとなる。
私の場合、受託試験業務がメインのため、1日に複数の案件を抱えていた場合の
スケジュール管理にとても役にたつ。
また、支社のスケジュールや管理ファイルなども閲覧ができる点も非常に役にたっている。
改善してほしいポイント
キントーンを管理している部署の人間の話だが、一度障害がおこると復旧するのに他のものより大変だとよく言っている。
確かに丸1日使用できないときもあり、私は詳しくないのでわからないが、相当複雑なのだろうと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スケジュールを社外でもスマホで確認できる点はすごくありがたい。
現場の進捗状況が確認でき、役にたっている。
また、キントーンの管理側の話だが、自分達が使用しやすいようカスタマイズできる点は非常に褒めていた。
続きを開く
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|その他の設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
kintoneレビュー
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
・様々なアプリがあるため業務管理から勤怠管理まで何にでも対応できる。
・各アプリはカスタマイズできるため自分好みに編集できる。
・ポータルやスペース・スレッドを作成して関係者のみが見ることができる範囲も設定できる。
・売上の管理など、文字の羅列だけではわかりにくい内容も、アプリ内でグラフ化することでとっつきやすくなり社員が関心を持つようになった。
・エクセルへの書き出しができるため提出も簡単にできる。
改善してほしいポイント
アプリを作り込もうと思った時に説明があまり無いため
自分で思考錯誤しながら時間をかけて作らないといけない。
脱エクセルを目標にKintoneを使い始めたがかえって時間がかかる時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
売上目標の数値や実際の売上金額をグラフ化し可視化することで
各個人の売上に対する意識が高まった。
日報もアプリを作って書いているが集計が簡単で、
何にどのくらい時間がかかったかがすぐに分かるため、無駄な作業時間が省けて人件費の削減にも繋がった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
潜在能力を引き出すのは、使い手次第か
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
kintoneは、色々使い道がありそうです。
外部(お客様)との接点を繋ぐには、ほどほど便利に使えます。
お客様から入力して貰って、そのデータを受領⇒活用 といった流れについては、得意分野と思われます。
お客様からのアンケート受領を、kintonで活用しています。
改善してほしいポイント
kintonは、まだ発展途上な気がします。
特に、バージョンアップとかが頻繁にある気がします。
特に影響を受けているわけではありませんが、込み入った作り込みをしてしまうと、後々影響を受けないか心配です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
審査アンケート受領、分析で活用ができる様になっています。
今後、お客様に記載頂くフォーム等を順次、kintonに載せ替えて行く予定で、紙媒体から解放を目指します。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
誰でも簡単にデータベースが作れる優れものクラウドサービス
CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
画面に入力ルール付カラムを当て込むだけでデータベースが出来てしまう優れたUI。競合他社のクライアント型データベースソフトと比較して、直感操作で内容や位置がすぐ変更できてクラウドなのでサクサク動く。データ取り込みや抽出、吐き出しも簡単にでき、営業日報や顧客管理、タスク管理、連絡版など、多様な用途アプリがあっという間にできて一元管理できる。また、有償の外部ツールを使えば簡易的なCRM/SFAはKintoneだけで必要十分にこなすことが可能。
改善してほしいポイント
画像や動画、URLなどの多様なデータフォーマットやインターフェイスを視覚的に一元管理する機能が欲しいところ。使い勝手が良くデータベースがさくさく出来るだけに乱立しやすく、アプリ間のデータ流用や統廃合が簡単にできるとよい。また、データベース分析機能は必要最低限なものに留まっており、外部ツールとの連携などで強化できると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客情報の管理をテキストメモ・スプレッドシートでやっていたが、Kintoneを導入して情報の共有化・最新化ができ、チェックボックスや日付管理などを使ってリマインドや履歴管理などCRMも強化することができている。もう少し高度な機能を持ったクラウドサービスも多数あるが、価格と簡単さから非常に重宝している。
検討者へお勧めするポイント
安価なので少人数のCRMやSFA、プロジェクト管理ツールを探しているならまず使ってみても良いかと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
顧客管理や1日の対応確認で利用しています
コラボレーションツールで利用
良いポイント
顧客・クライアント管理のシステムとして導入しています。
その日に対応しなければいけないユーザーを日付指定で登録すれば、
当日のやるべきリストとして絞り込むことができるので、その日のアクションをチームで管理することが可能。
また、顧客ごとの動きなどの把握もできてわかりやすい。
kinone上でのメール送付も可能なところも利便性が高い。
改善してほしいポイント
メールは遅れるが、返信できない送信専用のメールとなってしまうところは、使いにくさを感じるため、別でサイボウズのメールワイズを利用しているのですが、できればメールツールとしてkintoneとメールワイズの連携ができるととても良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客管理や、顧客情報の資料作成などが、kintoneに入力するだけで自動的に作成できたりと、業務効率が図れている。
以前はすべて1顧客ごとにファイルを作成して、顧客管理ツールにも入力して、という二重作業を行っていたため、1度で両方の作業が行えることはとても魅力的に感じます。
できれば、そのままメールのコミュニケーションも楽になるととても良い。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
必要な機能はユーザーが自発的に作成
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ユーザーでも簡単にアプリを作成できる。
その理由
・様々なテンプレートが用意されており、それを少し変更するだけで自社の業務にマッチしたDBが作成できる。
・業務に携わっているユーザーが自身で機能を変更できるので、作ったけど使われない機能がほぼ無い。
改善してほしいポイント
価格も安く使いはじめの敷居は低いが少し難しいことを行おうとすると、金額が倍近くする上位プランじゃないと出来ない点。
もう少し中間的なプランもしくはオプションを用意してもらえると助かります。
具体的にはAPIを利用するのに別のクラウドサービスではオプションの場合もあるので、プラン変更を行わずに利用できる選択肢があるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザーが自分自身で必要な機能を開発できるため、業務の変更点をすぐに反映できます。
それによりどんどん改善が進み、より使いやすい機能にブラッシュアップされていきます。
システム部門が改修を行ったり、ベンダーが行うとここまでの速度で改善は出来なかったと思います。
続きを開く