非公開ユーザー
株式会社イジゲン|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
EXCELのかわりとしてすばらしい
CRMツールで利用
良いポイント
実際に使用していて感じるkintoneの一番の良さは、「現場レベルでアプリを簡単に作成・修正できる柔軟性」です。専門的なプログラミング知識がなくても、業務に合わせた入力フォームやワークフローをスピーディーに構築できるため、IT部門への依頼や外注が不要になりました。また、チームメンバー間のコミュニケーションがアプリ単位で記録・共有されるため、情報が埋もれにくくなったことも大きなメリットです。
改善してほしいポイント
グラフや集計レポート機能が使いにくく、表示に限界がある
現状では簡単な集計はできるものの、細かな条件設定や複雑なレポート作成は難しく、Excelにデータをエクスポートして加工しないと、分析に使えない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様からの問い合わせの記載と回答や連絡に使用していて、EXCELではお客様との共有が出いませんでしたが、Kintoneではそれが可能なので、導入効果は数値化できない価値があります。
検討者へお勧めするポイント
プログラミングや高度なIT知識がなくても、現場担当者が主体となって使いやすい業務アプリを短期間で作れます。日常的に業務フローが変更になる場合でも、柔軟かつ迅速に修正・追加が可能なので、変化の速い業務環境に最適です。また、情報共有がアプリ単位で簡単にできます。
閉じる
伊藤 悠
株式会社東栄科学産業|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
地力はあるが開発担当者の育成と想像力・創造力が必要
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
もっとも機動的にアプリケーションを開発できるノーコード・ローコードのサービスです。現場からの要望をすぐにフィードバックできたり、なんなら現場が直接アプリケーションを開発できたりします。さらにUIや基本機能も洗練されていて、直感的かつ快適に操作することができます。レスポンスが早いので、クラウドサービスのなかでもっともストレスフリーで、自由なシステムといえるでしょう。
改善してほしいポイント
「ノーコード・ローコードを売りにした業務アプリの作成ソフト」といえば聞こえはいいですが、言い換えればそれは「ノーコード・ローコードの範囲でしか開発できない」ということです。もちろん、ベースの機能でもできる範囲は多岐にわたります。納期管理や受発注管理、回収管理などの基幹業務は業務アプリとして完成度の高いものが作れるでしょう。
しかし、UI・UXにこだわりはじめたり、基幹システム・SFA・CRM的な使い方をしはじめると、とたんにできないことが増えてきます。
そのため、どうしてもプラグインなどの有料拡張機能を導入したり、javascript を用いたアプリケーション開発が必須になってきます。
これにより、アプリを作ったが結局使われない事態に陥りがちです。
これに対して、公式が提供・サポートする拡張機能をさらに追加したり、導入前の要件定義を密にすることで、導入後なおざりになってしまう状況を改善していただきたいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
納期管理、受発注業務、請求業務などの期間業務のデータ化に成功しました。
またコーディングや有料のプラグインが必要だったものの、それらのデータに関係をもたせて分析に使用できるようになりました。
ほかにも、こまごまとした管理業務やEXCELに分散していた仕事を集積することで、会社のプラットフォームが明確になり、業務の煩雑さが軽減しました。
アイディアしだいでなんでもできるサービスですので、さまざまなシーンにあわせて一定のパフォーマンスを発揮できると思います。
検討者へお勧めするポイント
・アジャイル的かつ現場も巻き込んだ開発がしたい
・サンドボックスの環境である程度要件を満たせる業務がデジタル化していない
・なにからデジタル化すればいいかわからない
以上のいずれかに合致するならおすすめです。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
IT初心者でもできるカスタマイズが楽しい
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
簡易的なデータベースとして使えます。
業務のログ等を残し、全社的に共有もできる。それだけで便利。
中級者向けですが、CSSやJavascriptで自作アプリなども作成できます。
自作以外にもプラグインが豊富なため、応用的なこともプラグイン導入だけでできたりします。
改善してほしいポイント
特にありませんが、デバッグを簡単にできるようにしてほしいです。
都度本番環境で試すしかできないため、困ってます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内情報の共有や業務管理で活躍しています。
これまで紙ベースで記録していたものなどを、簡単に入力できて現場でも普及しています。
検討者へお勧めするポイント
基本的になんでもできるのでおすすめします。
ただ、なんでもできるゆえに何もできない感じもあります。
複雑なことをキントーン上で実行しようとすると、API制限などに引っかかって難しかったりもします。
結局、他システムで管理することになってしまったりするので、しっかり調べて検討したほうが良いです。
続きを開く
導入している拡張機能
難波 清
ハマダコンフェクト株式会社|食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
たいていのことは実現できる
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
複数ユーザで同時並行でデータベースを構築・運用できるのはポイントが高い。
構築可能アプリ数も十分にある。
改善してほしいポイント
計算機能など、かゆいところに手を届けようとすると有料のアドインが必要になる。
誤って削除してしまったレコードの復活ができない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
名簿、IT資産管理、契約管理、Windows11アップグレード状況の管理、タスク・案件の進捗管理など。
検討者へお勧めするポイント
気軽にトライアルできるので、試しに使ってみて、使いこなせそうなら実運用に入るといいと思います。
契約内容内で何ができて何ができないかをトライアル中に発見しておくことをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内システムの開発時間が短くなりました
CRMツール,コラボレーションツール,ローコード開発ツール,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
kintoneの個人的に優れていると思うところは、下記の通りです。
①入力用機能と閲覧用機能を1つのアプリで完結できること
②権限が細かく設定できること(フィールド、レコード、アプリ等)
③簡易的なワークフローが使えること
④プラグインが多数用意されているので、自分のしたい形にカスタマイズできること
特に優れている機能は、「ルックアップ」という入力方法で、これをうまく活用すれば
選択肢の更新をCSVで行えるので、アプリ管理者以外でもマスタ更新が可能です。
また、部署ごとに選択肢を変えたいなども標準機能(アクセス権)だけでできる点だと感じています。
改善してほしいポイント
1.標準機能でログインユーザーの情報から、組織情報やメールアドレスなどの情報をフィールド反映できるようにしてほしい
2.サブテーブルを触ると1行増える仕様を変更してほしい
(行数カウントさせるために数値フィールドでカウントをしており、計算を誤る)
3.アプリ間の集計をできるようにしてほしい
4.関連レコード一覧をそのまま変更できるようにしてほしい
→画面切り替えが不要になり、入力工数が減る
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までエクセル管理で属人化していた内容を、情報共有化とガバナンス強化のためkintoneでアプリを構築することになったが、どのような入力画面がいいか、どこを集計したいかなど、要望を目の前で形にできる(簡単に変更できる)ことで、
スピード感のある開発を行うことができた。結果としてシステム開発費用が1000万円程度削減することができた。
検討者へお勧めするポイント
システム導入するほどメリットを出せないけど、何とかしたい。どうあれば理想的なのかがわからない時に、
まずkintoneでいったん形にしてみることで、費用感や操作性など評価できる(1歩前にすすめられる)と思います。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務アプリを刷新できた
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
パッケージの導入や、既存基幹システムの改修よりも低コスト・短納期で業務アプリを刷新することができて良かった。また。軽微な改修はIT担当者以外でも行えるのも良い。
改善してほしいポイント
JSの知識・スキルがあるといろいろなことができますが、このスキルがないとカスタマイズが難しいところ。IT部門のユーザー以外でもカスタマイズがもう少しできると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外出先からのワークフロー承認などができるようになり、利便性が上がった。またエクセル作業よりも正確かつ容易に入力や更新作業が進められるようになり、業務効率化に繋がった。
検討者へお勧めするポイント
初期設定などの導入のハードルが低いので、一度スモールスタートで導入して効果検証をしてみることをおススメします。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ノーコード社内フローシステム
ノーコードWebデータベース,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
同様のシステムよりも安価であるので導入しやすく設計もテンプレート化
されており非常に簡単に始められる。
いろいろ作成し始めると足りない部分も出てくるが、プラグイン機能が豊富にあるので
大体のことは解決できる。
kintoneでできることよりプラグインの知識を高めるとより使いこなしていける
改善してほしいポイント
・他システム(セールスフォースなど)にあるSANDBOX環境があると開発やリリースがしやすい
・プロセス管理が複雑化すると分かりにくい。
・テスト時にプロセス管理のどのフローで進んでいるか見れると良い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では申請毎に異なるシステムを使用していたためデータ連携や操作性など様々な課題が存在していた
kintone導入により申請が一か所で行えID管理も楽になり業務効率化になった
検討者へお勧めするポイント
導入は簡単!足りない部分はプラグイン導入!
続きを開く