メールワイズの評判・口コミ 全104件

time

メールワイズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (71)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームでメール共有して業務しているなら必須のツール

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームでメールを共有しながら業務を進めるなら必須ツールです。各依頼メールを誰が着手したか、処理のステータスはどこまで進んでいるかが見える化されます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能自体には特に改善してほしい点はありませんが、金額がちょっと高いかなと思います。本当に必要な部署にしか導入しておらず、全社には導入してません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メールを放置して未処理のままとか、同じ依頼メールを複数人で重なって対応してしまうなどが無くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客サポート業務にFITしています

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各メールの件名、ステータス、担当者がぱっと見で視認できるため
今どういう状況なのかがとてもわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB問合せの担当振り分けに

ヘルプデスクツール,メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2005年のメールワイズ3時代からオンプレで利用しております。(現在メールワイズ5利用中)

特定メールを担当振り分けできる、というシステムですがWEBフォーム問合せのようにどこから来るか判らない多種多様なメールに対して、
条件文設定で担当振り分けや属性振り分けが出来るのが便利です。
タイトルに「**県」とあったら誰それへ。
文中「ABCD*****」文字列の後の文字が「+++」なら○○フォルダへ格納。
差出人情報変更(行の先頭が「**」である場合その後のメールアドレスを差出人のメールアドレスにする。 など。

画面一覧で対応状況や、至急対応催促などできるのもいいです。
同一メールアドレス問合せが履歴として残るので、再問合せの管理もやりやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コールセンターで利用するなら非常に便利では!?

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

問合せ窓口などで使う共通メールアドレスを複数のユーザで共有できる点です。
おかげで管理者側で誤送信を防いだり、トラブル時の対応状況も見える化できるため、一元管理する事ができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!