非公開ユーザー
株式会社NTTデータグループ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Mtg時における議事録機能が精度高くつくとよりよい
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
チャットツールとしてはmattermost等を使ってきたがそれとの比較で言うと、タイトルをつけられる点が良い点だと感じる。
改善してほしいポイント
チャットにおける順番が切り替わる点を改善してほしい。最新のものが下に来る仕様に統一されておらず、更新されたものが下に来るものはユーザの設定によって変更できるとなお良いと感じる。
また、Mtgにおける議事録機能はいまいち精度が悪く今一歩となっている。今後その精度が上がるとより使えるものになっていくと思われる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
議事録における内容の文字起こしとしてはかなり使える精度になってきたと思われるためもう少し日本語対応に力を言えるとよりよくなる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
閉じる
青﨑 桜子
ユナイトアンドグロウ株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Teamsで完結できるのが便利です
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
TeamsのいいところはTeams内であらゆる操作を完結できるところだと思っています。他のグループウェアとしてGoogle work spaceの使用経験がありますが、コミュニケーションツールとしてSlackを併用していました。当時Googleにチャット機能があることを知らず一般的に認知度が低いこともありますが、デフォルトでEnterキーを押すと送信してしまうなど、使いにくさを感じました。Teamsではチャットでの気軽なコミュニケーションから特定の話題について長文で議論ができるスレッド機能、ファイルの共有などをひとつの場所でできることが便利屋に感じています。
改善してほしいポイント
障害が多い印象です。ファイルが開かなくなる等ちょくちょくあります。(outlookの不具合が1番多いですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Sharepointのリスト機能をよく使います。チーム内で会話したことをすぐにタスクとして登録して完了したら完了ステータスにすることで、タスク管理に役立てています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームコミュニケーションを活発にするチャットツール
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
資料を共有、共同編集しながらのやり取りなど、Microsoft上でつながっているからこそのスムーズなアクションが大変便利です。
また、データの一元化を図ることもでき、情報漏洩のリスクへの対応もしやすくなりました。
改善してほしいポイント
LINEワークスなどのツールと比べてスタンプ機能は弱いです。
また、会議の録音データなどをどこまで共有するかなどはもう少し選択できると便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グループチャットと個人のやり取りを一元的に対応できるため、日程調整などの細かな業務に対応しやすいです。
また、オンライン会議を即時に立ち上げることもできるので、チャットから会議への切り替えも大変スムーズで便利です。
業務の時短に大いに役立つと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メジャーなオンライン商談ツール
Web会議システム で利用
良いポイント
オンラインでの打合せ時に使用しています。
当社はZoomがメインですが、相手がTeams希望の際に使用しています。
特に大企業ではTeamsをメインに使用しているイメージです。
画面共有など、Zoom等と変わらないため、普段使用していない方でも問題なく使えると思います。
改善してほしいポイント
Zoomに比べると、カレンダーの設定やリンクを送る操作が手間がかかる印象です。
また、ホストの変更はアプリ内でできるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
相手が大企業のときは、Teamsを指定されることもあるので、ZoomとMeetのみ使用していましたが、その対応ができるようになりました。
今はオンラインでの打合せが主流のため、打合せのための移動時間は不要になり、業務効率化に繋がっています。
検討者へお勧めするポイント
ZoomやMeetと変わらず操作できるため、ハードルは低いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームコミュニケーションツールの、完成度は高いが
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PJTチーム単位でのコミュニケーションが円滑に可能
・やはり、他Microsoft製品(Office365)とのシームレスな連携
改善してほしいポイント
・動作がやや重い(PCスペックに依存)
・チームの投稿がチャットではなく、スレッド形式なのでスレッド一覧表示ができず大量のスレッドになると必要な情報が埋もれてしまう場合がある
・画面共有時に画面への書き込みが、固定画像に限定される(Zoomのように、共有されている画面に動的にそのまま書き込みができない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・各個人間でのコミュニケーションや、チーム間のコミュニケーションがスムーズにできる。
・特にプロジェクト内での情報共有
検討者へお勧めするポイント
Microsoft Office利用であれば、まずTeamsを導入で間違いないと思います。各Officeアプリケーションとの連携は他製品の追随を許しません。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モバイルでもPCでも高品質のWeb会議環境を構築できています
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
使いやすいWeb会議システムです。簡単操作でweb会議をPCでもモバイルでも構築できています。
わたしは主にiphoneとipodを用いてWeb会議をするのですが、参加に必要な準備時間が大変短くて助かっています。
outlookとの連携もよく、スケジューラーからすぐにteams会議へ飛べるのも便利です。
最近追加された機能で、アカウントを切り替えても、元のアカウントのweb会議にログインできるようになりました(外侮アカウント扱い)。この機能、当初は使う機会が有るか?と疑問に感じていましたが、結構使う機会が多いです。
web会議中に、別のアカウント内の投稿記事を引っ張ってくることがあり、そういった際に困ることが無くなりました。
改善してほしいポイント
特にありませんが、強いて挙げるならソフトウェアの軽快さです。起動時、あるいはWeb会議が長くなると動作が鈍くなりますね。zoomやweb exは軽いので、そちらを使いたくなる時もあります。
もう1件は、いま流行りのAIを用いたトランスクリプトの要約です。AIを用いた議事録ソフトウェアを別に使っていまして、teamsのトランスクリプトをそちらへ放り込んで作業しています。これら、teams内で完結できれば最高ですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
web会議機能を活用することによる、経費削減です(移動コスト、時間コスト)
以前、東北圏のプロジェクトを担当したときはteamsを活用することで移動経費が50%カットになりました。
移動に要する人件費も削減され、プロジェクトの利益率向上に貢献してくれました。
顧客との会議セッティングも気軽にできるようになり、コミュニケーション頻度があがり
全てのプロジェクトで品質向上が見込めています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットや会議で利用しています
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
さすがにMicrosoft だけあって、バージョンアップは適度にスムーズに実施されます。チャットやweb会議で利用していますが、ツール起因のトラブルはありません。ZOOMと比較されることが多いと思いますが、ユーザーインターフェースを変えずに機能や性能、利便性が向上して、使ってみないと気づけない様な改善も細かく多くなされている様に思います。俯瞰すると、Teams はユーザーがそれぞれ選択してインストールしている、というより、さすがMicrosoftだけあって、会社単位で導入し、社員がユーザーになり、利用者数が増えているツールだと思います。会社での利用という点で、「チーム」というアイコンがあり、テーマ毎に設定して登録したユーザー単位でチャットや資料共有ができる点は非常に便利で、特に、「チーム単位」で「全員」宛に送信できるところが便利に感じています。また、「アプリ」のアイコンがあって、色んな機能を個人レベルでインストールして利用できるのも便利な点です。One Drive との連携は当たり前の様に以前からできています。カレンダーはOutlookと連携されているのも便利な点です。
改善してほしいポイント
何よりもweb会議での背景が設定できない、設定しづらい点ですね。zoomで簡単にできる機能は追随して頂きたい。また、メニューバーが太い、参加者のアイコンが大きすぎて肝心の共有画面表示内容が小さくなってしまう点も改善してほしいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社単位での導入なので、社員視点では選択の余地なく導入されたことが良かった点としては、社員全員が「共通ツール」として利用するので、導入漏れの社員がいないこと、まさにインフラとしての利用になった点がメリットかと思います。それによってチャットやweb会議によって会議室等への移動時間削除や時間をシフトした議論等、広くはたらきかた改革につながっていると思います
検討者へお勧めするポイント
機能、動作だけでなくサポートなども含めてMicrosoft だからこその安心感はあると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社かんぽ生命保険|保険|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
音質が良くなりました
Web会議システム で利用
良いポイント
コロナによる在宅勤務で使用して4年近く経過しました。これまで音質や通信の不具合などで大事な会議が開催できませんでしたが、最近はそういうこともなく円滑なコミュニケーションが取れるようになりました。
改善してほしいポイント
コミュニケーションツールとしてZOOMやWeBexも利用していますが、IDやPWによるミーティング参加方法が2種類あり、使い方が良く分からないことがあります。ミーティング参加方法は他のコミュニケーションツールのようにシンプルにしてもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
音質が良くなり通信の不具合が極度の低下したことで、社外、特に海外とのミーティングで効果を発揮するようになりました。会議数が3年前の約3倍に増加しました。
検討者へお勧めするポイント
音質や通信の安定性が取点も良いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内コミュニケーションがかなり円滑になります
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャット機能
→気軽に、無駄定型文なしで連絡取れる
・ファイル共有
→部内の管理資料を各自がTeams内で更新できる
・WEB会議機能
→Zoomの空きがない時に利用しています
改善してほしいポイント
自分が管理者ではないこともありますが、権限を持たせてのグループ作成などの機能はよく理解していません。
難しくはないと思いますが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のやり取りでメールを使う場合は、無駄な定型文が必要で合ったり、気軽に連絡できない傾向がありましたが、
Teamsのチャットを利用することにより、迅速で円滑なコミュニケーションが取れるようになりました。
共有のExcelファイルも部内で各自それぞれが更新を掛けることができ、ファイルサーバーよりもファイル共有は使い勝手がよいです。
検討者へお勧めするポイント
間違いなく社内コミュニケーションが円滑になります。
メール、電話、グループウェアとは違う新しいコミュニケーションの形があります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
永井 哲也
株式会社大京アステージ|不動産開発|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チームの情報共有やタスク管理が容易にできます。
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
チームごとのお知らせや、タスクを容易にできます。ファイルも共有できるので入力をチームでする際に同時に開いて入力できるので便利です。
改善してほしいポイント
通信状態が悪いと、音声や画像がみだれたりすることがあります。また、勝手にTeamsが閉じてしまったり、会議のウインドウが閉じてしまったりすることがあります。月曜日などはTeamsに入れないこともあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社からのWEB研修の受講や、人事からの課題などをチームごとに配信し、完了したらいいねを押すだけで把握ができます。ファイルも共有できるので予算などの入力をチームですることができます。
検討者へお勧めするポイント
不安定な部分はあるが、コミュニケーションを促進するためのWEB会議やファイル共有には最適です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く