カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2244件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1872)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (299)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (841)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (59)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (488)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1933)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (235)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MicrosoftTeamsなら社外とのやりとりも安心

Web会議システムで利用

良いポイント

・カレンダーから、オンライン会議を複数人へ招待することができる
・わかりやすいインターフェースで初めてでも操作が簡単
・背景をぼかしたり、画像表示することができる

改善してほしいポイント

Teamsをインストールすると、windowsのスタートアップへ自動で登録されてしまい、windows起動時に毎回Teamsが起動されてしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

取引先によっては、zoomや他のオンライン会議ツールだと、セキュリティ的に禁止されているところがあり、オンライン会議できないことがありました。
Teamsだと、Microsoftのツールであるため、セキュリティ的にも安心で、どの取引先にも導入されているため、オンライン会議を提案しても断られることがなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろんなコミュニケーションの中核アプリ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

新型コロナ対応で在宅勤務中心になったことでオンラインでの打ち合わせが社内外で増えました。
そんなときにTeamsを活用してフィジカルと遜色なく打ち合わせができることがとてもよかったです。
Teamsは、単なる会議アプリではなく、メンバーごとのチーム(チャネル)を設定してチーム(チャネル)メンバーだけのプライペートなチャットやアプリを登録してTeams内からいろんなアプリを利用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールとミーティングツールで評価が割れる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ミーティングツールとしてのMicrosoft Teamsは非常に出来がよく、映像音声ともに品質が非常に高いように感じます。
また、他の同系統ツールと比較してもブラウザ版の精度が高くデスクトップアプリケーションと大差なく使用できる点も優秀です。

チャットツールとしては可もなく不可もありませんが、必要最低限の機能を有しておりこの手のツールとして充分に役割を果たしてくれています。

OneDriveと連動しているためファイルの取り扱いも円滑にできる点も高評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オフィス系ソフトとの相性が良い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・office 365を入れれば、使える便利さ
・one driveやその他office系ソフトとの連携のしやすさ
その理由
・office関連商品だから
・microsoftがその辺のUI/UXを良く考えて製品設定しているから

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

これ一つでオンラインミーティングや普段のチャットコミュニケーション、資料のクラウド上の共有が完結します。企業全体として導入をしているため社内コミュニケーションはこの環境一つで完結しています。しかもアドオンするアプリケーションも多数用意されているため、議事録を残したりアンケートを取得したりするのも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのTV会議システムの利用におすすめ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バーチャル背景が豊富
・操作性が分かり易く簡単
その理由
・会議の雰囲気やその日の気分に合わせて、好きなバーチャル背景が選ぶことができ種類も豊富であること
・画面上に表示されているアイコンから直感的に操作ができるところや、機能を選ぶ時に分かり易い表記になっているところから操作が簡単であるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他の製品と組み合わせることでHUBとして有効活用できる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ファイル共有やWeb会議などは皆さん使用されていると思います。
それプラスの使い方として、チームのタスクの可視化として、Microsoft Plannerのタスク機能をTeamsで連携してみることで一元管理が可能です。(モバイルでも閲覧可)
Microsoft OneNoteと連携させて、会議の議事録の共有化などMS製品を連携させるのにうってつけの製品かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議のスタンダード製品

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft製品のため、Windowsと親和性が高いです。
M365アカウントでPC利用していればスムーズに使いこなせます。
利用企業が多いので、Teamsで打ち合わせとなっても、躓くことが少ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議、チャット等に大活躍です!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍の在宅勤務等対応のため、導入されました。WEB会議はもちろんですが、チャット機能で気軽な会話が簡単にできるようになりました。在宅勤務時はコミュニケーションを取ることが難しかったのですが、非常に役立ちました。
outolookのメールを利用していれば、メール画面から会議設定、招待送付、スケジュール登録と連携し行えるため大変助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

10人~100人規模のプロジェクトの日々の活動で必須のツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

アウトルックなどマイクロソフト製品にもうまく組み込まれており、会議のスケジューリングなども非常に簡単でやりやすい。またプロジェクト毎に「チーム」を作成することでプロジェクトの会議の管理も極めてスムースに行うことができる。弊社では10人規模のプロジェクトが10ほど存在して一つの研究所を形成しているが、研究所全体会議もプロジェクト毎の会議、資料の共有もTeamsで行っている。日々の進捗管理もアクティビティのチェックで容易に行える点が素晴らしい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!