非公開ユーザー
医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
各事業所や他社とのWEB会議に使用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
コロナ禍から使用していますが、その他様々なweb会議ツールと比べると安定して利用できています。講習会や他社とのweb会議にも多く使われています。アクセス権限も簡単に設定することが出来るため、他社との重要な会議を行う際にも安心して使用することが可能です。
改善してほしいポイント
これまで使用していて、大きく改善してほしい点はありませんが、ファイルを共有した際などに動作が重くなるときがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在はweb会議での使用の他に、部内全員がその日の予定をグループチャットに書き込んでの情報共有や社内のコミュニケーションツールにと様々な用途で使用しています。使用方法も簡単なので、年配から新入社員まで幅広い年代のコミュニケーションツールとなっており、業務や対人関係の円滑化に役立っています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内での即時の情報共有が簡単に行えて非常に便利です。
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャットという手軽さで、メールとは異なり気軽に社員とのコミュニケーションが取れます。
ファイルの共有や共同編集、noteの利用など、進捗状況を随時見ながら同時に作業を行うことが可能です。
「チーム」ではプロジェクトや課ごとにチャネルを分けることで、情報をそれぞれ集めて管理することができるため、
過去の資料や指示文章の検索が容易に行えて非常に便利です。
「チャット」では、社員同士の雑談やちょっとした疑問も気軽に話すことができ、関係値の構築にもつながります。
改善してほしいポイント
ファイル管理について、きれいにフォルダ分けして管理していない場合、過去の資料へさかのぼるのが大変です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までメールでやり取りしていた社内コミュニケーションが、チャットで即時に行えるようになったため、
返信を待つ時間が無くなり、倍以上早く回答を得られるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
社内でのコミュニケーションを促進したい方、情報を1つに集めて管理したい方
プロジェクトごとに分けて話し合いを進めたい方にお勧めです。
また、TEAMS会議を利用することで、簡単にWEB会議を実施することができます。
文字起こし機能も実装されているため、議事録の作成にも便利です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム営業に最適なツールです
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
このツールを用いることで、チームでの営業が非常にやりやすくなりました。
必要な資料を各フォルダに格納し合ったり、提案書を同時に修正することが可能となり効率がUPしました。
改善してほしいポイント
稀にTeamが非表示になってしまうことがあるため、
すべてのTeamが瞬時に見つけられるようになるとより使いやすくなるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠隔での作業に非常に役立っていると感じます。
簡単に会えないようなチームのメンバーとも円滑にやり取りができるようになりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンライン会議、チャット、プロジェクト管理に欠かせないツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ミーティング、チャット、スケジュール管理、プロジェクト管理が一括でできる
・SharePoint、Planner、noteなどさまざまなMicrosoft製品を埋め込んで使える
その理由
・Teamsから様々な機能・ツールにアクセスできるのでツールを切り替えたり、サインインなどの手間がない
・チームのタグに任意のページを埋め込むことができ、情報迷子にならなくなった
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・起動に時間かかるときがある
・外部テナントでオンライン会議に参加した後、自テナントでオンライン会議に参加するとバーチャル背景が消えていることがある
その理由
・アップデートが多い、機能が多い分重くなりがち
・理由はわからないが、背景があると思ってカメラをオンにしたら背景がなくてあせってしまう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内の情報共有基盤。立ち上がらないと仕事にならない。
・出社しなくてもオンラインで完結できる仕事が増え、業務効率は30%は上がっている実感
課題に貢献した機能・ポイント
・オンライン会議、チームやチャネルを作って情報共有ができる
・スレッド機能があるので、チャットの履歴が追いやすい
・オンライン会議のノイズ抑制機能がよい、多少騒音がある環境でも安心して参加できる
検討者へお勧めするポイント
以前はオンライン会議、チャット、メールが別々のツールで切り替えて使っていたが、
Teamsになってからは、切り替える手間がなくなり、ストレスが減った。
もはやTeamsなしでは業務できないほど使っている。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
本社と営業所間の円滑なコミュニケーション強化が図れる
Web会議システムで利用
良いポイント
社内会議やお客様との商談が手軽に行えるようなった事と時間を決めて効率よく打合せができるようになりました。また、Teams自体の操作が簡単ですので、誰でもミーティングをセッティングしたりできる点はとても良いと思っております。
改善してほしいポイント
たまに、カメラ機能が作動しなかったり、音声の質が悪くなったりする場合はある。パソコン側の問題なのかもしれませんが、原因がわからない時があります。ルームに入りなおすと改善することが多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電話やメール、資料を送りあって伝えたい箇所を口頭で説明をしていて、時間がかかっていたが、画面共有を用いて伝えたい箇所をピンポイントで伝える事ができるようになり時間短縮が図れた。
検討者へお勧めするポイント
操作が簡単で難しい知識は不要で手軽に始められるのでおススメです。また、社内コミュニケーションを課題に思ってらっしゃる方はTeamsを使って定期面談や遠隔地のメンバー間で定例会議を設けてみても良いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用者の多いツール
Web会議システムで利用
良いポイント
Teamsは、国内で非常に利用者の多いツールかと思います。
お客様や業者などとの会議でも、認知度も高いので不便はありません。以前、ユーザになる前に使う機会がありましたが、ログイン不要で利用できるのはありがたいです。
改善してほしいポイント
参加メンバーが多いとき、カメラをONにすると重くなるので、基本的にカメラはOFFというのが暗黙のルール。
コミュニケーションという観点からは残念なポイントです。
まれに、突然言語が英語になってしまい、日本語に戻せなくなるのも改善してほしいところです。
チャットもありますが、ツールとしては利用していません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カレンダーと連携しているので、会議リンクを発行する手間が減りました。
スケジュールを作成すると自動的にTeams会議も設定できるので、時短です。
検討者へお勧めするポイント
おそらくTeamsだけで完結している企業は少ないと思うので、他ツールとどのように組み合わせるかが重要なポイントだと思います。あくまでも会議ツールとしてだけ使うのか?スケジュールやチャットをどうするのかなどを考えると良いと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム間のコミュニケーションからタスク管理まで可能
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内全体で使用しているため、部署の垣根なくチャットで簡単な質問などもやり取りできる。
・オンライン会議が簡単にできる。
・タスク管理にも使用できる
チーム内でTodoを使用することで、タスク管理も簡単にできるようになった。
改善してほしいポイント
・スマホアプリの容量が重すぎる点。
・チャット内でやりとりしたデータがそのまま蓄積していくため、容量が重くなる点。
・チャット内の添付データを探す機能が無い点。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・チーム内でTodoを使用したタスク管理が可能に
以前は部署をまたいだ依頼案件をメールのやり取りのみで、各個人がエクセルなどで管理していたが、Teamsで一括管理できるため、情報共有とタスク進捗状況の確認に役立っている。
・プロジェクトに関連するメンバー同士の情報共有が簡易化
チーム内チャットがあることで、メールより情報共有の敷居が下がったようで、以前より活発に共有できるようになった。また、スタンプで反応しやすいのもコミュニケーションに一役買っている。
検討者へお勧めするポイント
本社、営業所、工場など、離れた地域の場合、電話では忙しくて聞きにくいようなことが、チャットで簡単にやり取りできるようになるため、社内のコミュニケーションの円滑化に非常に役立つ。
また、タスク管理も簡易に可能なため、導入しやすいと思う。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いま一歩な操作感
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
Microsoft製品なので利用者はほぼビジネス用途で使っている人、という事なので認知度としては高い部類に入るのではないかと思われる。管理者の立場からだとサポートセンターの対応がしっかりしているのでその点は凄く評価できる。
改善してほしいポイント
急に新機能が追加されてUIが変わってしまう事。元に戻せるが迷惑。
社外の人とチームやグループを作ると制作者側のテナント(会社単位のグループ)に入ることになり、いちいち画面でテナントを切り替えないと情報が入手できないのが面倒。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の人に対してはオンライン会議を作成して誘うのが楽になった。
簡単なメッセージなどはメールではなくチャットで済ませられる事も増えた。
当たり前だがOfficeソフトの連携は強いのでもう少しUIが良くなればOfficeのハブとして便利になると思う。
検討者へお勧めするポイント
他のWeb会議ツールに比べるとサポート体制がしっかりしており、問い合わせすれば希望者には1営業日以内には電話で折り返しがあるので助かります。チャットボットで質問を繰り返して結局解決できないようなソフトに比べたら雲泥の差である。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャット利用により部署内の連絡をスムーズに業務効率化
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
このTeamsでは、業務上2つの機能を主に使っています。1つは部内外のオンライン会議、もう1つは部署内のチャットツールです。このチャットツールが非常に便利で、部署内のちょっとした連絡をメンバー全員に通知したり、電話があったことを伝えたりすることに主に利用しています。チャットツールは、メールほどきっちりした体裁でない場合に利用でき、またパソコン上だけでなく、スマホアプリでも確認でき、どこにいても即座に連絡できるようになりました。電話は相手が出ないと伝えられないですし、SMSやLINEを利用するよりも、業務利用ソフトとしてメンバーと連絡を取り合えるので、緊急時などにとても助かるツールとして使用しています。
改善してほしいポイント
チャット機能では、メンバーをそれぞれ内容ごとに分けてグループを作っていますが、どのグループに誰が入っているかが簡単に分かるようにしてほしいです。どのメンバーがいるグループでのチャットかが分からないと安易に連絡を取り合いにくいことになるので、改善してほしいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能がとても効果的で、これまで、電話があったことをメンバーに伝えるのに紙でメモ書きをしていたことをチャットで即座に不在の相手に伝えられるようになり、しかもそれが他のメンバーとも共有できるようになったことが効果があった一つです。また、メールでわざわざ伝えるような内容でなくても、Teamsから伝えれば部内からの連絡ということもすぐに分かり、連絡の時差解消に繋がりました。ましてや緊急性のある通知においてもスマホアプリなどで即座に伝えて確認が取れることから、あらゆる伝える時間差や確実性が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
業務上、オンライン会議の一つとしても有効ですが、それ以上に有効なのは、チャット機能です。他の製品もあるので使い勝手のよいものを選択すればよいですが、このTeamsは非常に使いやすく、操作も分かりやすいです。メンバー間の連絡・共有ツールとして最適なのは間違いなく、即座に相手に伝えられて確実な伝達が可能になります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く