Microsoft Outlookの評判・口コミ 全959件

time

Microsoft Outlookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (102)
    • 非公開

      (763)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (136)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (26)
    • 不動産

      (21)
    • 金融・保険

      (27)
    • 教育・学習

      (21)
    • 建設・建築

      (28)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (218)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (13)
    • 組合・団体・協会

      (16)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (866)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (67)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールの王道!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

送受信メールの振り分け機能がとても便利です。先方様なら「先方様からのメール」、特定の部署からのメールならば「〇〇部門からのメール」といったような振り分けを、メールに記載のキーワードをもとに行えます。

また、私用で早退、もしくは有給を取るとなったとき、その間だけメールの自動応答設定を簡単に行うことができるため、「本日は午後から早退しています」「本日より何日間有給いただいてます」等の連絡ができるため、メールを送られた人を「待っても待ってもメールの返事が来ない!」と苛つかせることが無くできるので助かっております。

改善してほしいポイント

5年以上利用しているツールですが、「ここが不便だ。なんとかしてほしい」と感じたポイントはまったくありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

電話や口頭ではないコミュニケーションや問い合わせ対応に重宝しています。メール本文だけではなく、伝えたいことをより明確にするためにEXCELやPDFで作成した資料を(5MBまで、という上限はありますが)送付することができるため、コミュニケーションの時間が(人、内容によりますが)1時間はかかりません。

閉じる

非公開ユーザー

ガス|財務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールとスケジュール管理の定番

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

過去に何度か転職していますが、メールソフトはoutlookで、他社とやり取りをする際もoutlookであることがほとんどです。このビジネスをしていて誰とでも使える知名度の高さが良いと思います。また、スケジュールの管理もしやすく、teamsでの会議設定とも連携しているので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

定番のビジネスメールツール!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

最近、これまで使っていたメールツールからOutlookへ切り替わった。最初こそなれない部部があったが、今では使いやすい。特に、予定表が見やすく、グループで共有できたり、自分と指定の人との予定表を並べて見れるのが良い。また、Microsoftの製品ということもあり、ショートカットキーがあるのが便利。メールと予定表を切り替えるCtrl+1とCtrl+2は頻繁に使ってる!

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を総合的に管理

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メールで受信したWeb会議の予定が自動的にカレンダーに追加され、Web会議の開催時間近くになると連絡ももらえるので、予定の管理にはとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

業務上使用について

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

業務上かなりの数のメールが来きており、返信や転送を繰り返すことにより埋もれてしまうことが多々あったが、Outlookを導入することにより埋もれることが少なくなった。またOutlookないにメールを大容量保存できるためメールストレージの心配が不要になったことがかなり良い点だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

ライバル的なメールツールがある中で比較的使い易さがある。よく活用しているのはスケジューラーでビジネスパートナーの次の予定や空き時間を確認してから業務調整ができる点はかなり実用的だと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

目的ごとに着信、発信のホルダーが分類しやすく、使っているメールソフトの中では一番長く使っています。複数アカウントの設定も可能です。職場以外の場所からの送受信も、複数アカウント、またはVPNとの併用で可能になります。またメールサーバにメールを残すのか、消すのかの設定もできる。また、カレンダ―機能とのリンクもあり、リマインドもしてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

本田技研工業|自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールやスケジュール管理に使用しています

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽快なこと、メンバーのスケジュール管理が包括的にできるのでマネジメントサイドの業務管理が楽になった。
・メールやメッセージの送信機能は業界標準的なところがあり社内外のメーリングソフトとして、情報共有ツールとして活躍している

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール&スケジュール管理の定番!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

当然ながら、通常のメール送受信に関しては全く不都合なく使えます。固有アドレス以外に、チームとしてのアドレスを持てることで、チームでの業務遂行に非常に役立ちます。
最新の機能として、送信直前に送信先アドレスの再確認やパスワード設定されていないファイル添付へのアラーム機能が追加されました。実際にこの機能によって送付先の選択ミスに気づけたケースもありました。社内間ではBox利用によりメールへのファイル添付は減ってきましたが、社外への情報漏洩リスクへの注意力は下げられない状況にあるので、自動的にファイルへのパスワード設定をしてくれるようになったのは助かります。
また、社内メンバーとのスケジュール共有機能も優れており、メンバーの空き時間確認が一目で行えるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番のメールソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

これまで幾度か転職してきましたが、どこの会社でも使用していたので、私の中でメールソフトといえばOutlookになっています。
ぱっと見れば、どこから操作したら良いかすぐにわかるようなレイアウトなので、導入時から迷うことなく快適に使用できています。Teams と連携していて、スケジュール管理までできる所が気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!