Microsoft Outlookの評判・口コミ 全958件

time

Microsoft Outlookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (102)
    • 非公開

      (762)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (136)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (26)
    • 不動産

      (21)
    • 金融・保険

      (27)
    • 教育・学習

      (21)
    • 建設・建築

      (28)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (217)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (13)
    • 組合・団体・協会

      (16)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (866)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (66)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

teams使ってるなら一択

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスク管理、メール、スケジュール管理これ一つで完結
・Microsoftアプリケーションとの同期が可能
その理由
・タスク管理、メール、スケジュール管理とすべての機能が一つにまとまっているため、とても使いやすい
・teamsとも連携できるため、Microsoftのアプリケーションを使っているならOutlookをお勧めします。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ウェブ版とアプリケーション版の使用感が異なる

その理由
・必要な機能は満たしているが、強いて言うならウェブ版とアプリケーション版がタスクなど使用感が変わるところ。同じでもよいのではと感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・メール、タスク管理、スケジュールの一元管理
・ウェブ会議セッティング
・会議のスケジュール調整が参加者の空いた時間を見ながら可能。
課題に貢献した機能・ポイント
・上記機能がすべて一つで使えるところ。
・スケジュールからteamsでのウェブ会議のリンクも簡単に作れるところ。

検討者へお勧めするポイント

Microsoftを利用しているのであればteamsと Outlookはセットで使うととても便利です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無難なメールソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

長年、他社Webメーラーを使っていたが、Outlook.に乗り換え。
ユーザー数が圧倒的に多いので、ネット上に様々な情報が落ちている。
その為、マクロで定型メール送信ツールを作ったり、RPAで制御したりするのも
ヒントがたくさんあるので助かる。
検索機能が使いやすく、大量のメールの中からでも必要なメールを探しやすい。

続きを開く

佐藤 碧美

デンカ株式会社|その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケジュールとタスク管理

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

この製品のカレンダー機能と会議招集機能を活用することで、会議招集を行うだけでなく、会議室や会議に必要な備品も同時に予約することもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要なコマンドが画面上に表示されるので使いやすいです。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内宛でoutlookを使用していますが、不在時の自動返信や署名など画面上のボタンから簡単に設定できる点。
・色付け、太字、斜体、ファイル添付、URL添付なども簡単に設定できる点。
・カレンダー機能でスケジュール管理できる点。
その理由
・上記機能を画面上のボタンやコピー&ペーストで簡単に設定できるので、非常に便利なため。
・カレンダー機能で予定のすっぽかしなどを防げるため。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安定のメーラー/スケジューラー

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メーラーとしてはかなり使いやすく、スケジュールとも連動しているのでワンストップでタスク管理ができる
・マイクロソフトチームズと連動しているので、会議設定もかなりクイックにできる

続きを開く

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホスティングサービスのメールをローカル保存

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

同社のExchange Online連携のみならず、ホスティングサービスのメールをローカルで保存することもできる。
特にExchangeとの連携等を行なわなくても、個人でのスケジュール管理やアドレス帳管理にも利用できる。
インターフェースも優れており、メールソフトとしてある程度の完成形と思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大きな不満はないが、とても使いやすいとも思わない

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

他MS製品との連携はしっかりと取れます。TeamsやExchangeと連携できるので単なるメーラーだけでなくスケジュール管理ツールとしても活用できます。
メーラーとしてのUIは比較的分かりやすく、届いたメールの確認だけであればITの素養がない方でも十分に理解できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

添付ファイルが最上段のUIはセキュリティの確保が難しい

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

ほとんどの人が教えなくても理解できる(と思われる)UI、分かりやすいフォルダ分け、CCとBCCの設定も簡単。
また仕事ではよく使う代理送信などの設定もわかりやすい。
メールソフトとしては必要十分なUIなので、戸惑う人が少なく、ソフトそのものの使い方をメンバーに教える必要がないのは、組織で利用するソフトてしては最大の利点。

続きを開く
平松 翔馬

平松 翔馬

アクセンチュア株式会社|経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

予定管理+メール管理

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メール、スケジュール管理のツールとして利用
メールの管理はもちろんのこと、スケジュール、会議通知なども容易にでき、登録した予定をもとにメールを送信など、便利に使っている。
また、メールに対して、あとで対応するもの。など、フラグを付けることができ、タスク残として後で確認することができる。
膨大なメールを管理するには必要な機能が揃っている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとしても活躍!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メールでやり取り以外にも、予定表の管理として活躍してくれる点は大変助かります。
上司や部内の他のメンバーが何をしているか、どこに予定を立てているかすぐに判断できるのは魅力的です。
また、会議室の予約の際も、予約したい時に調べれば瞬時に出てくることは業務の時間短縮につながっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!