良いポイント
もともと、Work Collaborate Systemとしてよく作られており、他社と比べてもポップな画面構成であることが
タスクに対しての注意力を引くつくりになっている。またカラムの種類もかなり多く、色々な情報を保持できる
ようになっている。
ただ、私としては他社との大きな違いとしてあげたいのはGraphQLを使ってWebAPIをたたいて各種操作を
プログラミングできることである。もともと自動化やIntegraitonという機能があり文章を作る感じで
操作も行えるのだが、そこでできる内容は1つのif文とやりたいことだけである。これだけでなく、
より手続き操作に沿った複雑な作業を実施したいときにプログラミングできることはとても良い
使い勝手を提供してくれる。
改善してほしいポイント
SaaSとしてはありがちなことかもしれないが、アップデートが勝手に行われ、いつの間にか前の操作と
違うといったことが起きる。またこれがMonday.comの開発側が良かれと思ってやったことかもしれないが、
こちらにとっては改悪と捉えられる時がある。
実際にあった例としては、Monday.comではカラムにファイルを添付できるものがあるのだが、そこに
ExcelファイルとPDFファイルを添付していた時、以前は緑色のExcelのアイコンと赤色のPDFのアイコンに
なっており、一目でどちらのファイルであるかわかっていたのだが、途中からアイコンでなく、1ページ目の
サムネイル画像になってしまった。アイコン自体はとても小さいのでサムネイルにされても中身は全く読めないし、
意味ないので本件は改悪であると英文メールをおくったのだが、受け付けてもらえなかった。
あと、海外開発していることもあり、日付データは月、日、年の状態で持たれており、日本では年月日である。
この状態ではソートしても正しく過去から未来へ並び替えられないと説明したが、そこも受け付けてもらえなかった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社ではプロジェクト進捗をするうえで、Monday.comを使ってWBSを引いています。
WBSでの進捗度合いがExcelと比べても非常に見やすくなり、さらに各種情報の自由に
カラム並び替えができるので、状況がわかりやすくなりました。
それにより得られたメリットは、開発担当とプロジェクトマネージャーとのやり取りが
極端に少なくなったと思えます。具体的には報告に要する時間、プロジェクトマネージャーが状況判断に
必要な時間と事業部長への報告資料を作成する時間です。
その分、他の作業への時間を作ることができ、生産性の向上に役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
無料で使えるお試しはいつまでも利用可能なので、じっくりと腰を据えて利用してみるとよいと思います。
また、Excelと比較してこういうポイントはいいな。と実感できれば導入に傾くと思います。