生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
monday Sidekickは自然言語で指示するだけで、タスク作成・進捗管理・検索・分析を自動実行し、プロジェクト運営を効率化します。
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

monday.comの評判・口コミ 全150件

time

monday.comのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (88)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Slackとの連携

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・タスクがKanbanのように使えて、状況が一目で把握できたり、状況UPDATEがクイックにできる点

改善してほしいポイント

・Slackとの連携がいまいち。担当者変更をおこなっても、Slackでタイムリーに通知ができないメンバーがいて使いずらい。
・自分のタスクを探すためにフィルターをかけると、その設定が全員に反映されるため、フィルター外し忘れがおこるとタスクを見落としがちになる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクトのタスク管理に使用しており、チームタスク配分とタスク進捗状況が一元管理できる点。チームコラボレーションとしても利用している

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務の見える化の実践

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが綺麗で見やすい
・テンプレートが豊富
その理由
・ワークマネジメントを作っていくにしても時間を掛けてもしょうがない、その点mondayはテンプレートを駆使し、効率的にボードを立ち上げることができる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

SAP プロジェクト管理はMonday.com が最適

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクト管理ツールは早くから日本参入してたAsanaやMSのOfficeツールで多くのERP導入プロジェクトやS4マイグレーションを管理している企業やコンサル会社が多いだろうけど、脱Excelと言う目的だけでなく、協業する企業群のメンバー全員そして顧客メンバーまでも参画してもらうことで、リアルタイムに進捗状況や課題と解決策を周知する事が出来て満足度高いツールはあまり無いと言えます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率化

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

業務委託先の進捗管理をするのにものすごく重宝しております。
管理表の受け渡しをし、確認していたものがタイムリーに同じ管理表で会話できるかつ管理表内に成果物などを入れれる。
17社を一つのボードで管理し、発注対象以外へのアクセスができないようにできるといった点が特にありがたい機能です。
アップデートが頻繁に行われると聞いておりますので、今できないことができるようになることを非常に楽しみにしております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率化できました!

ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

mondayを使用しはじめて、業務フローの確立ができました。
誰にでも使いやすく、属人化してしまっていた業務をチーム全体で共有、運用ができるようになっています。
進捗管理やワークフロー、契約書管理にも使用しておりなくてはならないツールになりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に始められるし使いやすい

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

Excelライクのマトリクス形式で使いやすい。
UIもイメージしやすく、やりたいことはだいたいマニュアル見なくても操作できます。
ブラウザあれば操作できるし、閲覧であればライセンスがなくてもできるため、
社外の方と情報や状況を共有するツールとしても活用しています。

たくさんテンプレートが用意されているので、
ひとまずマッチしそうなものを選んで、後からカスタマイズしてく使い方がいいと感じています。
すぐ始められて、使い慣れてきたらカスタマイズする形がおすすめです。
仮に1から作り直したくなったとしても、エクスポートとインポートができるので、
フォーマットに自信がないなら、テンプレートを信じて気軽に始めればよいかなと思って使っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動化の設定が比較的容易にできる!

ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・お気に入り機能が便利(フォルダ管理もでき複数のボードを参照する人にとっては便利)
・自動化(通知など)の設定が、非エンジニアでもある程度容易にでき、わかりやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

松本 宰

松本 宰

シューコー・ジャパン株式会社|設備(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく見やすいUIでストレスなく使える

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIデザイン

その理由
・とても見やすいUIデザインで、何ができるのか、何をすべきなのかが感覚的にわかりました。説明マニュアルなどを一切見ることなく、触りながら使いこなすことができました。
・同様のツールと比べても、見た目がポップで楽しい気分になります。
・インタフェースの動きも快適で、感覚的にタスクを移動したり、修正したりできます。
・カスタマイズの自由度も高く、ステータス等を好きなように設定することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

カバー株式会社|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

mondayの利用について

ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・映像の制作チームで利用を行ったところ、クリエーターでも直感的に成果物の管理、どの工程が現在対応中か詰まっているかを把握しやすい
その理由
・UIデザインとしても、いわゆるなガントチャートのようなとっつきにくさがなく、コメントの入れ方など見やすさ・表示性が非常に高い

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも直感的に操作しやすい

ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・エンジニアと開発物の情報・タスクを共有するために利用している。非エンジニアメンバーで構成されるチームにいるが、エンジニアでなくても直感的に操作・設定ができる点がよい。

・海外製品で、サポートサイトも日本語表示だと少しわかりづらい部分などあり不安だった。
過去に問い合わせをした際、日本語のできるスタッフから返信いただき、その後エスカレーション扱いになった。その際も他国のスタッフの方から、翻訳サービスを使ってきちんと回答をいただけたので安心できた。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!