Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても使いやすいです

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

使いやすさとカスタマイズ性が良いポイントだと思います。
特に気に入っているのは、カスタマイズオプションが豊富で、自分たちの業務フローに合わせて柔軟に調整できる点です。
それに、レポート機能も強力でデータを分析しやすく、改善点を見つけやすいです。

改善してほしいポイント

特定の条件で絞り込むことが難しいことがあり、フィルタリングや検索の精度がもう少し細かく設定できると便利だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールやスプレッドシートでの対応管理では対応漏れや重複が発生していましたが、
チケット管理により担当者が明確になり対応漏れを防ぐことができています。
また、過去の問い合わせをすぐに確認することができるため、業務効率も大幅に改善しました。

閉じる

導入している拡張機能

長峰 有佐

カヤバ株式会社|一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問合せ履歴に基づく対応

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

これまで散乱していた窓口を一本化したことにより、ヘルプデスクから各種問合せ対応の実績が確認できるようになりました。
キーワード検索や対応者の検索等により、わざわざその問合せ担当者に割り振らなくても対応方法を連絡でき、全体的な工数の削減に役立っています。

続きを開く

倉内 千春

株式会社カブク|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作りこめばCSツールとしては優秀

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツール,コールセンターシステムで利用

良いポイント

主に、WEB  
自社のプラットフォームにくる問い合わせ、用している。
「問い合わせ対応」に特化しているツール。構築に凝れば凝るほど、いろんなことができる。
slackとも連携して、より早くもれなく対応できるように強化。

続きを開く

導入している拡張機能

勝又 大地

株式会社ヒューマンテクノロジーズ|ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

欠かせないサポートツール

ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツール,コールセンターシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スキルルーティング
・連携性やサードパーティアプリの多さ
その理由
・問い合わせ内容や難易度によって対応エージェントを分けることで効率化や顧客満足度の向上につながっているため
・Amazonconnectやslackとも連携しており、社内連携や顧客対応がしやすい

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームメンバーで分担してコンテンツの作成・公開を運用

FAQシステムで利用

良いポイント

ヘルプサイトの記事作成・公開業務をメインで利用。
記事の編集画面自体は、エンジニアでなくてもわかりやすいので、部分的にヘルプしてもらっているメンバーでも一定躓かずに操作できている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドネイティブなサポートツール

ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツール,メール共有システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・問い合わせ管理
・slack連携
その理由
・社内とのやりとりをしながら、サポート対応を一度にできるため。
・Slack上に通知をもらえるので、迅速な把握が可能。

続きを開く

導入している拡張機能

竹林 健治

竹林 健治

株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セッティングが簡単にできました。

ヘルプデスクツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

チャットお問い合わせツールは初めて使いましたが、特定のページにタグを組み込むだけで使用し始めることができ、無知は私でも簡単に始めることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問い合わせの一元化管理

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・問合せ窓口が統一されておらず、どこに問い合わせるのか迷う事があったが、
 一元化された事により、問い合わせ時のストレスがなくなった。
・ナレッジが共有可能となってため、事前に確認する事で、問い合わせに掛かる工数も削減。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能面も不足なく十分な使いごこち

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

・UIが使いやすく、初心者でも操作できる
・サポートデスク、ヘルプページ作成、サイト分析などが一つのツールで行える
・利用ユーザーが多いので、わからないとことは自分で調べられる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヘルプサイトの構築に利用

FAQシステムで利用

良いポイント

基本的なサイト構築はガイドに沿って指定の場所に画像をいれるなどの作業で形にはなるので、初心者でも簡単にヘルプページの構築ができます。
オリジナルの要素や構成にしたい場合も、一度テンプレートを作ってしまえばあとは複製などでページの追加も行えるので、社内で複数人で更新作業する際でも使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!