非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非常に使いやすいサポート管理ツール
ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・利用事例が豊富
Zendeskを利用した際に、自社での運用のイメージがしやすい。
・様々な効率化アプリケーション
ナレッジキャプチャーにより、ZendeskGuideのFAQの記事と連携し、対応の効率化が進んだり、またタイム計測アプリなどを利用し、実際の作業工数を正確に測ることでボトルネックを可視化できる。
・障害が少ない。
2年間ぐらい利用してますが、障害は記憶の限りだと1回のみ。
・SaaSとの連携
SFDCにTICKET情報を連携できたり、はたまたSlackに通知したりと、
様々な連携が可能
・UI
多少なれるまでに時間がかかるか優しいインターフェースなので、直感的に操作できる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まずは契約プランがわかりにくいこと。次に日本語検索に弱いこと。金額が少々高いことが改善ポイントとして挙げられる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
サポート業務の効率化、及び可視化の課題を解決できた。そして様々なSaaSとの連携が可能な為、情報を社内に展開することができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
各種事例も豊富であるし、導入代行ベンダーも存在する。外資のサービスなので、
契約プランがわかりにくい、日本語に弱いなどデメリットも存在するが、それを補ってもZendesk一択だと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ヘルプサイトの構築に利用
FAQシステムで利用
良いポイント
基本的なサイト構築はガイドに沿って指定の場所に画像をいれるなどの作業で形にはなるので、初心者でも簡単にヘルプページの構築ができます。
オリジナルの要素や構成にしたい場合も、一度テンプレートを作ってしまえばあとは複製などでページの追加も行えるので、社内で複数人で更新作業する際でも使いやすいです。
改善してほしいポイント
特段改善ポイントはありませんが、
HTMLのテンプレート集などが用意されているとより使いやすくなると感じるのと
導入時の費用がドル表記なので、日本円も対応していただけると正確に見積りがしやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社製品のお客様向けのヘルプページの構築に利用していますが、
通常ベンダーにサイト構築を依頼する10分の1以下の費用と期間でサイトが作れた点と、
お客様向けに頻繁にページの更新や追加作業をしたいため、社内の複数の人間でサイトの更新がリアルタイムで行えるところが良い点です。
検討者へお勧めするポイント
多少HTMLがわかる担当者が社内にいれば、短期間でヘルプページの構築ができるのでおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザーサポートに必要なものが揃っている
ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用
良いポイント
法人向けソフトウェアのサポート業務で、長年使ってきた自社システムから乗り換えました。
基本はメールでのサポートですが、導入後はWebからも受け付けられるようになり、ユーザーへの
サービスが向上しました。
これまではなかったヘルプサイトも、同じ契約の範囲で立ち上げることができました。
基本は利用ユーザー数での課金ですが、その範囲で、Webサイト(ヘルプサイト)も立ち上げられ、
また弊社では利用していませんが、チャットや電話対応も一つのシステムの中で利用できるのは
コストメリットが非常に高いと感じました。
改善してほしいポイント
ヘルプサイトを弊社のソフトウェアのダウンロードにも利用したかったのですが、
記事における添付ファイルのサイズに制約があって、やむなくその部分のみ別システムを導入しました。
添付ファイルのサイズ制限の緩和と、誰がダウンロードしたかの追跡ができるようになるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
老朽化した自社製のサポートシステムを、クラウドサービスに移行する課題が解決できました。
また、同時に長年の懸案だった、ヘルプサイトの立ち上げもZendeskの契約の範囲内でできたのはよかったです。
続きを開く