Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀な問い合わせ管理ツール

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

問い合わせ管理としては超優秀。
チケットとして管理されるため漏れがなく、
重複対応もしづらい。
ビューをちゃんと作れば各部署毎の対応範囲も分かりやすく、
レポート機能も充実しているので振り返りもやりやすい。

改善してほしいポイント

タグやトリガーなどが複雑になりがちで、
複数部門で使っていると影響し合うので、
統括した管理者が必要。
(ここは各社の対応かもだが、システムとしての改善ができるかも?と思い、ここに記載)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

少ない人数で対応していた問い合わせが、
人が増え、部署が増え、製品が増えて、
漏れや重複対応などが頻発。
Zendeskを入れてうまく整理出来た。
しかし、統括する人がいないとまたカオスになりがちなのは要注意。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問い合わせ対応とFAQサイトが一つのサービスで一括管理可能

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

・比較的安価ですぐに導入できる
・トリガや自動化などを駆使することで、自社の問い合わせフローにあわせて柔軟に設定できる
・チケットの種別ごとに担当者の振り分けができる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客満足を高めるために最適

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

「トリガ」や「自動化」で問い合わせのチケットを見落としたり、返信をし忘れたりすることを防ぐことができ、問題解決に導くことができます。
弊社の使い方では、トリガはチケットが特定のステータスになった時に担当者に通知するのに使い、自動化はコメント記入後に一定期間返信をしなかったり相手から返信が無い時に通知を送るために利用しています。
チケットの解決後には満足度評価リクエストを自動で送るようにしており、満足度を高めるのに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

「コミュニケーション管理」としてのツールとしては最高峰

CRMツール,CTIシステム,ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

<優れている点・好きな機能>
・問い合わせが全て「チケット」単位で一元管理される
チャネル別に管理する手間が省ける
顧客、社内のコミュニケーションが分散しないため、有事の際に遡れる
チケットに属性、ステータス等を付与できるため、日々のコミュニケーションを分析することができる

・問い合わせ対応とナレッジ管理の機能が連動している
日々対応しているチケットをもとに、FAQ(Zendesk Guide)を作ることができる
作ったFAQをチケット管理画面から検索できる
→「ナレッジを作る」「ナレッジを更新する」といった情報の資産化に積極的に取り組むことができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客対応を共有するカスタマーサポートツール

ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

メールやフォームなどからの問い合わせをチケット単位で管理します。そのチケットに顧客情報や対応の進捗、コメントが記録され、それを共有できることから、チームとして対応の質やスピードを向上させることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サポートデスクがまとまるのは良さそう

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・条件設定をしてフラグを自動でつけたり、処理させたりできるので、メールの管理をはしやすくなりました。
・対応時間などの出すことができるので、メール対応の見える化ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性の高い問い合わせ管理SaaS

ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

❏ 優れている点・好きな機能
・高いカスタマイズ性
・問い合わせのために洗練された UIUX であると感じる
・SaaS としての安定稼働状況
・既存の大手 SaaS アカウント(Google アカウント等)で SSO ログインが可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール形式でわかりやすいカスタマーサポートツール

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・独自ドメインメールと連携してメール形式でのカスタマーサポートが可能で、操作性も良い
・必要な機能が備わっているが、シンプルなのでPC操作が得意でなくてもすぐに覚えて利用することができる
・担当を割り振ることができて便利

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|不明|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマー目線で考えると今はあると便利

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

Zendeskを使用していれば、基本的にクロージングまで通常のメール対応より早く終わるため、カスタマーにもメリットはありますが、使用する側もリアルタイムでカスタマーの状況が確認でき素早く対応が出来るので双方に満足度が生まれるアプリケーションかと思います。
Zendeskのナレッジスペース以外にも自社のHPやECサイトが有れば、設置が可能なため、少人数で対応している場合は、購入前の問い合わせから販売後のサポートまで行うことが出来るため、人員を他に割くことも出来ます。

また、スマートフォンアプリも有るため、例えば会社に向かう途中で電車が止まり、サポート開始時刻に間に合わない場合などにも対応が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン接客のスピード向上・手間軽減に

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安価な価格で容易にチャットシステムを組み込めるところ。
タグを挿入するだけで導入できる簡単さは便利。
BOTの設定きっちり行っておけば、よくある問い合わせなどを自動化することが出来、顧客もその場で問題解決が出来、運営者・顧客ともにメリットを享受できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!