Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社サービスのヘルプページとして簡単に利用できる

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

・自社サービスのユーザー向けのヘルプページを簡単に作成することができる。一度サイトを立ち上げればページをすぐに投稿できるようになる。
・エディタの項目も十分であり、ページの階層分けもできるため、ユーザーからしてもわかりやすく情報をまとめられていると思う。

改善してほしいポイント

現時点では割と簡素なサイトになってしまっているため、デザインをもう少しカスタマイズできると嬉しい。
バナーを埋め込めるなど、サイトとしてのリッチさを増したい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社サービスの使い方をユーザーさんに共有しやすくなった。わざわざ打ち合わせをしなくても、ページのリンクを送ればそれで済ませられる。
また、社内のお問い合わせを受け付けた後、何に対応すべきか・誰がどう対応したのかを瞬時に確認できるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーサポートに必要なものが揃っている

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

法人向けソフトウェアのサポート業務で、長年使ってきた自社システムから乗り換えました。
基本はメールでのサポートですが、導入後はWebからも受け付けられるようになり、ユーザーへの
サービスが向上しました。

これまではなかったヘルプサイトも、同じ契約の範囲で立ち上げることができました。
基本は利用ユーザー数での課金ですが、その範囲で、Webサイト(ヘルプサイト)も立ち上げられ、
また弊社では利用していませんが、チャットや電話対応も一つのシステムの中で利用できるのは
コストメリットが非常に高いと感じました。

続きを開く

柳澤 信

studio株式会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマーサポートを包括的に賄えるツール

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・問い合わせのチケット管理機能
→複数のスタッフで対応する際にステータス管理がしやすく、コミュニケーションコストが削減できた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社gamba|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お問い合わせに対する対応のツールだと唯一無二

ヘルプデスクツール,カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

誰が何を対応しているのか、分かりやすいというのがzendeskだと思います。UIがとても分かりやすいため、重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいけど、少し癖あり

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

問い合わせセンターとして利用をしています。
UIがシンプルでチームで対応すべきタスク、自分が対応すべきタスクが可視化されているので、
対応の抜け漏れがなく共有メールなどで対応するより、チームとして対応しやすくなった。

回答の返信だけではなく、社内メモという機能があるため、
他のメンバーに対する引き継ぎが同じチケット内で確認することができるため、
急遽対応することになった場合でも、状況を把握するのに役に立ってます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール対応、FAQサイトもこれ1本で完結

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

サポート対応に必要なメール対応からFAQサイトまでZENDESK1つで完結!
メール対応については、チケット化される為、対応漏れがおきなく担当者別に振り分けることも可能な為、誰がどれだけ今対応しているかなどがすぐ把握できる。
またスレッド形式になっていることで過去のやり取りも簡単に把握できる為、担当者が休みの場合でも今までの経緯を確認でき別担当者でもすぐ対応にとりかかることが可能。
また社内メモ的なものも作成でき難しい案件等管理者がチケット上でフォローできる点もよい。
顧客管理も他社のSalesforce等と連携できる為、別途CSVなどで顧客データをインポートする必要がない点もよい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速に質問対応システム&FAQサイトを構築できる

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

比較的安価に、質問対応の仕組みを構築できる点。
また、FAQサイトも簡単に作ることができるので、お客様が自己解決する仕組みを構築することができる。
Chatbotなどのオプションを使うことでお客様対応を自動化することも可能と思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能はよりどりみどり、しかし価格は高い

CTIシステム,ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

・マルチチャネルに対応している。電話、メール、チャットの全てを一元管理できる。
・タグづけ機能などの活用により、多く寄せられる問い合わせの分析などが容易に実現できる
・FAQ作成もできる。カスタマーサポート関連はこのツール1つで完結する。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内知識の集結

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

弊社のサービスを売るにあたり、客先からのお問い合わせ内容をすべてこのzendesk上で社内の担当者に投げかけ、回答を得るためにこのソフトを使用しております。本来ならば担当者にチャットやメールで聞く内容を、すべてこのzendeskに集結することで過去の質問内容を振り返ることもでき、重複している内容はあえて担当者に聞かずに済み、手間も省け、聞かれる側にとってもメリットがあると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ履歴管理、タグ(内容)ごとの集計が簡易に可能

ヘルプデスクツール,FAQシステムで利用

良いポイント

顧客からの問い合わせをExcelで管理していたが、履歴のモニタリングに手間がかかり、対応ステイタスの管理ができていなかったので対応漏れが発生することもあった。が、Zendeskの導入により、タグごとの集計ができ傾向のモニタリングか簡易的に可能。対応/未対応のステイタス管理もできるので対応漏れがなくなった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!