非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
確認したい情報を瞬時に確認することが出来てます。
グループウェア,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・NOTEPMは見たい情報を瞬時に確認することが出来る為、入社時から非常に役に立ってます。
・操作性としても非常に直観的UIをしており、迷うことなく、且つ分かりやすく操作できております。
・NOTEPMでは簡単に記事の投稿が出来るので、ない情報は記事にするよう心掛けております。
特に役立っているシーン
商談中に分からないことを質問された際、瞬時に検索をかけて、その場で回答出来るよう対応しております。
また商談同席の際は記事をコピーし、ZOOMやMeetsのチャット欄に貼ることでサポート出来るようにしております。
改善してほしいポイント
NOTEPM内の記事が多くなるにつれて、同じような投稿が増えてきております。
その為同じような情報をAIなどを駆使して判別し、アラートを起こしてくれるような機能を今後は期待しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内ナレッジの一元管理
→NOTEPMを用いることにより、これまで社内で点在していた情報を集約することが出来るようになりました。
また集約出来るだけでなく、集約した情報を簡単に確認出来るようになりました。
・資料格納先の統一化
→これまでOnedrive上にフォルダ管理していた情報を活用をNOTEPMにURLを張ることで検索性を向上させ、記事と合わせて確認することができるようになりました。
閉じる
非公開ユーザー
デザイン・製作|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
情報はうまく活用してこそ意味がある
グループウェアで利用
良いポイント
インターフェイスがソフトを使ったことがない人でもわかりやすく、テンプレートもあるので誰でも投稿しやすいつくりになっている。普通にブログなどをやったことがある人ならまずわかるし、初めてでも迷く事は少ないと思う。
画像や動画もアップできるので、より分かりやすく説明もできる。
改善してほしいポイント
特に使い勝手で気になる部分はないが、動画の表紙をそのままテンプレなどで簡単に作れたらいいかもと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署間での情報伝達は意外に難しく、特に業務上の専門的な事であればなおさらだが、NOTEPMならそれを共有できる。
ソフトの使い方などマニュアルをはじめ、各取引先の情報などすべてを集約して一元化できるので、何かあればまずはnotepmを見るという流れで、無駄な各部署や担当者への問い合わせなどの手間が省けるようになっている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
UIがよく使いやすい
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
デザインやUIも良いので操作方法も問題なく理解できる。
パワーポイントなどの資料がプレビューの形で見られるのもいちいちDLする必要がないのも良い。
改善してほしいポイント
検索結果が少しだけわかりづらい。
検索キーワードにマーカーを引いてくれるのはわかりやすくありがたいが、
どのディレクトリにおいてあるものかがわかりづらい。
条件付き検索機能や、全体検索ではなく各ページ(ディレクトリ)内での検索なども使えたらなお良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
すでにプロジェクトがスタートしており途中から参画することになったが、
業務概要やフロー図などがわかりやすく整理されており円滑にチームに加わることができた。
また、普段はなかなか直接聞くことがない上司の仕事やプロジェクトに対する考え方・ナレッジを
コラムのようにして読むことができるため、ビジネスセンスを磨くことにも有効活用している。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
入社時からお世話になっています。
Web社内報で利用
良いポイント
私の所属している部署では全員がnotePMを使っているのですが、普段使いでは客先ごとに情報がまとめられていたり、連絡が必要な場所の番号が乗っていたりしているので、素早い対応を迫られた時もこのサイトを開けば迅速に対応できているのでいつも助かっています。
全体的に見やすくて使いやすいサイトだと思います。
改善してほしいポイント
タグやノート一覧のメニューが使いづらいです。入社したての頃は仕様がわからず苦労してしましました。
どこか別のサイトでも構いませんので、説明書のようなものがあれば助かると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私が入社する前、多くの資料を紙で管理をしていた時代は紛失などのリスクが今より格段に多かったと思います。
しかし、notePMを導入することによりそのリスクを大幅に軽減し、更には管理もしやすい&複数人で共有がしやすくなっていて、弊社もずっと利用していることから多くの人が便利に感じていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
飲料・たばこ・飼料|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内ノウハウ集約と文書管理のハイブリッドサービス
マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
他サービスと比べて、検索性がまず優れています。
PDF内部の文字まで検索ができるので、書類検索がかなり便利です。
また、各種操作も直感的で、導入のハードルを感じることはありませんでした。
社内ノウハウの集約サービスを探していましたが、ぴったりな製品です。
ついでに文書管理もやってみようかと検討を始めています。
改善してほしいポイント
操作は直感的ではあるが、ヘルプを結局見ることが多いです。
ページにある程度ヒントを載せてほしいと思いました。
また、権限設定・グループ設定あたりが分かりづらいなと感じましたので、
ここらへんも直感的にできるよう改善を期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のノウハウ集約・文書管理ができるようになりました。
まだ一部の部署からテスト的にやっていますが、ユーザーの感触は良好です。
今後載せる文書を拡大していきますが、特に問題なく使っていけそうです。
検索性も優れているため、文書が増えても特に問題にはならないというところもポイント化と思いました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジが一カ所に集約できて便利
グループウェアで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内処理や営業活動についてのノウハウ、まとめ情報が一カ所に集約できる
・ジャンルやまとまりごとにフォルダをツリーとしてつなげていくことができる
その理由
・口頭やメモ帳、Excelなどで社内ノウハウがバラバラになっていたところを、1カ所にまとめる場が出来たことで、誰もが情報収集しやすくなった。かつ、まとめるテンプレートが充実しており記事にしやすい。
・フォルダを感覚的に検索しやすく、記事内の文言を横断して検索できるのも大変よい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・記事の資料プレビューの幅を変更したい
その理由
・プレビュー幅を個人が自由に変えられると、より見やすくなるため
・資料がたくさんある記事だとスクロールが多くなり煩雑感があるため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内ナレッジの共有が簡単に行えるようになったこと。それまでは各個人で閉じた情報共有にとどまっていたものが、チームや部を超えて共有できるようになった。かつ、そこに行けば他の情報も落ちているハズと探しに行くようになるので、各個人の業務効率化となる。また、新入社員が知識を吸収して成長するスピードにも貢献している。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジ管理ができ業務効率がUPしました
コラボレーションツールで利用
良いポイント
操作性がわかりやすいUIのため、誰でもナレッジを蓄積しやすい点。 ノートやフォルダで階層を作ることができ、段階を踏んで記事にたどり着ける点。
改善してほしいポイント
エクスポート時の条件の設定をより細かくしてほしい。
トップページのレイアウトを自由にカスタマイズさせほしい。
(コメント欄やアナウンス欄の配置)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ナレッジがいたるところに分散されていることで、 メンテナンス性や検索性の観点で課題を感じておりました。
NotePMを導入したことで、ナレッジをNotePMで管理するという ルールをつくることができ、上記課題が解決いたしました。
また、ナレッジが集積されることで、ナレッジを確認して自己解決できるケースが増え 業務効率化にもつながっています。
検討者へお勧めするポイント
事業部が大きくなってきた、これから大きくなろうとしている企業には、ナレッジ管理ツールとしておすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジ共有に最適なツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品はナレッジ共有に必要十分な機能が搭載されており、リアクションボタンやコメント機能もあることでコミュニケーションが促進されます。エンジニア組織で利用しておりMarkdownエディタは苦手意識なく利用できました。プレビュー機能も即時反映されるため文章入力がしやすいです。
改善してほしいポイント
できればダークモードに対応してもらえると、テキストを読みやすくなるかと思います。日常的に利用しているテキストエディタや検索サイトは対応しているため、本ツールが白背景ですと少し眩しく感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でのナレッジ共有が進んでおらず課題を感じていました。ITエンジニア組織なので、業務において解決した課題を共有することで効率化を進めようとしました。ツールの使いやすさは継続的なナレッジ登録に不可欠であり、日々機能がかいぜんされる本ツールはナレッジ共有に役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
情報共有に課題を抱えているなら一度は試してもよいと思う
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
ナレッジ共有が類似ツールよりも長けているように思いました。
そのひとつのポイントが検索性だと思います。社内ルール、運用ルールなど知りたいキーワードを入力すると、ページやファイル、フォルダ含めヒットするため、知りたいことにたいていたどり着くことができます。
ほかツールでは検索しても知りたい情報にたどり着くことができないことも多く、NotePMを利用するようになってからは知りたいことにたどり着けないストレスが減りました。
改善してほしいポイント
ノートにページを追加したりすると通知メールがやってくるのはよいが、通知の都度みるわけではないのであとから更新されたものを見る際に、どのフォルダで更新されたのかがわかりづらい。
更新件数を示す数字がフォルダ単位となっているため、すべて展開しないとどのフォルダが更新されているのか不明。
サブフォルダ含めて上位フォルダには合計更新数が表示されているとよいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
よいポイントでも記載しましたが、社内情報の検索時間にかかる工数が大幅にカットされました。
アジェンダ、議事録も兼ねることで自然と情報が蓄積されていく点も、情報迷子や議事録がない問題の解決につながっています。
続きを開く