非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジ管理が便利
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
ナレッジ管理と聞くとイマイチパッとこないことも多いと思われるが、要はその会社専用のwikipediaのようなものを作るサービスだ。どんな会社も完全に属人化をなしにできることはないので、個人の知識や経験によっているケースはあるはず。それら個人の知識や経験をなるべく会社の共通認識としてココが知識をもってるかのようにするのがnotepmなのだ。
属人化された知識も共有されれば、他の人がそれを利用出来るので、知識を持っている人に毎回聞く必要もなく、お互いが無駄を減らせる便利な仕組みが出来上がる。
過去の事例なども共有することで、あらかじめ注意する点や進め方など自分の考えプラス先人の経験を参考にできるため、よりよいものを作り上げやすいのはとても便利だ。
改善してほしいポイント
現実きになる改善点はないが、強いていうならプランにも関係あるのかもしれないが、たまにオンラインで発生する、遅延とアクセスの重さくらい。
それもほぼないので、いまのところは不満はない。
もっと使いこなしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当が変わって新たにイベントを任されたが、前任者は退社しており、すでに詳細を聞けない状況。
しかしnotepmに過去の開催概要や問題点、進行の準備などが全て書き込まれており、それを参考に進行を組み立てることができ、スムーズに開催に至ることができた。
とても助かったので自分も概要や困った部分、注意した部分などを追加記入して、さらに次回にやくにたつ情報とすることが出来たと思う。
担当がまた自分であっても、すぐに過去の事例を見直しができる状態になっているのはとても便利だと思う。
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|その他一般職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
シンプルで見やすい/使いやすい
グループウェア,マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
製造業のイチ部門にて、複数担当者における業務標準化と明文化を行いたく利用しています。
テンプレートやNotePMの記事が分かりやすく、見よう見まねでもマニュアルを作成することができました。
何度か作成しているとMarkdown方式の記載に慣れてきて、見出しをつけてみたり、表を挿入してみたり、フロー図を挿入してみたり、ある程度決まった枠の中で仕様を選択できるので統一感を出しやすいと感じています。
また、NotePMのサポートの方に活用状況のオンライン相談ができる点も大変魅力に感じています。部内でのNotePMの浸透率が低かった際に、どのようなアクションをいつまでに行っていけばよいか的確なアドバイスをいただけ、大変参考になりました。
改善してほしいポイント
有料でよいのでNotePM導入時の社内説明会を主催いただける、導入説明資料を作成いただける、といったサービスがあると嬉しいと思いました。
弊社ではNotePM導入時に社内説明会を複数回に分けて行いましたが、そこで少しの時間登壇いただけるだけでも(オンライン)社内関係者の取り組み意識が向上するのではと考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内FAQの参照回数から、自ら検索や質問をした場合に比べて減った業務時間を算出しました。
合わせて業務日報作成時に関係者へメール配信不要となったため、削減時間として追加しました。
結果として、弊社では現状10万円/月の業務時間削減効果が出ています。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
マニュアルの電子化、対応の統一化に便利
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PDFや写真を挿入できる
・デフォルトで検索ボックスがわかりやすく配置されており、初めての人も簡単に使いこなすことができる
・ノート分けやタグで管理できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・PDFを丸々表示できるようにしてほしい
→スクロールや拡大をしやすくしたり、注釈を入れやすくするため
・写真を文字を横にも自由に配置できるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・マニュアルの電子化
・対応方法をPCですぐ検索できるので、対応の速度アップや対応内容の統一化ができる
・教育の時間や手間の削減ができる
検討者へお勧めするポイント
某純正ノートアプリより、共有が簡単で、作成者より部下などの閲覧がメインな人がより恩恵をうけることができ、
その結果、教育の時間や手間が削減できると思います
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
変化の早い環境にも対応できるナレッジ管理
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内のルールなどは当然ながら、利用している管理システムについてのナレッジなども把握できるので、迷ったら本サービスを閲覧することである程度の悩みが解決できる。
・記載したタイミングなども把握できるので、情報の鮮度を確認できる。
・検索機能が優れているので、フォルダ経由でなくてもみたい情報にアクセスができる
改善してほしいポイント
特にありませんが、各ユーザーごとに画面を編集できると嬉しいなと思います。自分が閲覧したものやお気に入りなど自由に配置できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特にありがたいなと思ったのは、入社のタイミングで何もわからない状態でもアクセスして検索をすればほとんどの悩みが解決できたことです。これはサービスをしっかり運用しているという前提もあるかと思いますが、情報の鮮度や自己紹介まで幅広く設定されているので助かっています。
続きを開く
山内 一樹
ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
外勤者の社内ポータルとして一元化
Web社内報で利用
良いポイント
感覚的に操作できる点に優れているので、PCが不慣れな方でも数回の投稿でマスターできるのはありがたい。また、カテゴリごとに発信内容を仕分けできることで必要な情報がどこにあるか一目瞭然なので、発信が多くタイムラインで情報が埋もれてしまっても、カテゴリから情報を吸い上げることができるので助かる。
改善してほしいポイント
特段すぐさま改善してほしいと思う点はないが、導入初期に挙がった意見としては、通知がデフォルトの設定では全体になっているため、不必要な情報の通知まで全ユーザーに届いてしまい、メールの未読メール数がとんでもない数になってしまう点。その他、デザインを弊社特有のカラーなどに変更できたら嬉しい、などが挙がりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前までは外勤者(=店頭勤務の従業員)に対しての情報発信は店頭にPCを置きメールで行っていましたが、日々色々な部署や社員から大量のメールが届くため、情報の見逃しや反応の遅れにかねてより課題がありました。店頭PCを廃止し、iPadの支給と同時にNotePMを導入したことにより、ポータビリティ性の向上に加え、情報の整理、見逃しの回避などに繋がり、外勤者の生産性の向上に寄与しました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
マニュアル作成がスムーズに
グループウェア,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
テンプレの種類が多いので、作成する時も楽しみながらできる上に見やすいです。利用者が多いので、導入時も安心でした。
改善してほしいポイント
入力事項などが多いと何故か画面が固まることがあります。もう少しスムーズに動くと良いのにと思うことがありますが、もしかすると会社の通信環境の問題もありそうなので何とも言えません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社が取り扱っている機器の性質上、マニュアルが沢山あるのですがいろんな人が手を加えるため、1つ機器に対して沢山のマニュアルが存在していました。こちらを導入してからは、そのような事がなくなり、デザインなどフォーマットも統一され管理しやすくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初めてのナレッジツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・横断検索
・Markdown記法が使える
その理由
・タイトルと本文の文字を検索してくれるので、探しやすい。
・Markdown記法が使えるので、編集が早い
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・エンジニアやMarkdown記法に慣れた人以外が使いにくそうにしている
・
その理由
・直感的なエディタとしては、微妙。
・エディタ画面とプレビュー画面があるので、混乱しやすい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・フロー情報をストック出来る。
課題に貢献した機能・ポイント
・フロー情報をストック情報に出来るので、大事な周知事項をまとめることが出来る。
検討者へお勧めするポイント
国産のコラボレーションツールとしては、定期的に使い方のセミナーも開催していて、サポートもしっかりしているので、初めて導入するにはいいかもしれません。
続きを開く
連携して利用中のツール