非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
グループウェアのWebクライアント化に役立った
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
グループウェアとして、Webでのアクセスとクライアントアプリでの利用をほどほどに共存できたこと。
これにより旧来のNotesクライアントからブラウザへの順次移行ができた。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
旧バージョンを利用しているのも一因だが、消費リソース増加、過負荷で安定性が悪くなってきた。
月に数回、サーバ手動再起動を強いられている(8.5FP2 32bit)。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
情報の集約、電子化、ワークフローといった初期のOA推進に役立った。
帳票のカスタマイズ性の良さから、開発要員を維持できている間は迅速な業務要求へのシステム化対応が実施できた。
閉じる
非公開ユーザー
精密機械|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
そろそろお役御免?
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内のグループウェアとして長年使用してきました。メール、スケジュール、データベース等々、特に会議室予約やメンバーとのスケジュール調整が便利で、重宝してきました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画像等が貼り付けてあるHTMLメールの表示が崩れることが多いです。ライセンサーがまた変わるそうなので安定継続したサポートにも不安がよぎります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メール、チャット、スケジュール管理、データベース共有等々、全社で情報共有することが滞りなくできたと思います。
続きを開く
中山 卓也
河村電器産業株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
データベースとして便利
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
グループウェアとして全社情報共有ができるツール。
資料や情報を蓄積する際にブラウザではなく階層化してプルダウンで閲覧できるため便利
改善してほしいポイントは何でしょうか?
データベースを主として使う分には問題ないと感じる。ただ、SFAとしの要素は乏しく傾向などを集約する機能はない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
文書や図面資料、
営業活動の情報などデータを蓄積して、全社で閲覧することに対しては便利。階層化され表示されるので、第三者がみても関連性を理解することが出来る。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内の標準グループウェアなので、手放せないソフトです。
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単にDBを作成して情報共有できるため、プロジェクトメンバー内での情報共有に重宝しています。セキュリティ設定も細かくできることも良いポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・ワード検索でヒットしないことが多いため、そこが少し弱いかなという印象を持っています。
・送信メールボックス内の情報を、メールフォルダに振り分けても、送信メールボックス内から表示が消えないのが不便です。受信フォルダ同様、フォルダに振り分けたものはメールボックス内から表示消去されることを希望します。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
情報の記録や、電子掲示板としての利用により、プロジェクトメンバー間での情報共有に便利です。また、会議室や社内の共有物の利用予約でも活用しています。
続きを開く
神例 慶英
ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ワークフローが簡単作成できます!
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内の情報システム部門に依頼せずとも各部門で入力画面の設計をし申請、承認のワークフローを簡単に作成することができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
インターフェース画面が今風ではないところでしょうか。それ以外は特に気になりません。メールは現在利用しておりませんが、慣れるまでは使い難いかも知れません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Notesがインストールされていない場合でもWEBからアクセスができる為、端末のキッティング的にこちらの方が楽かも知れません。
続きを開く
ueno subaru
isfnet|その他|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用することでマルチなシステム構築が可能
グループウェア,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クライアントサーバ型のマルチなシステム構築が可能なソフトウェアです。
ユーザインターフェースが優れており、利用者に使いやすい画面が作成できます。アイデア次第でメール管理やスケジュール管理だけでなくプロジェクト管理や会計管理なども実現できる優れものです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはりクライアントサーバ型なので仕方ありませんが、クライアントモジュールが少し重たいので、クライアントのリソースも多めに使ってしまうので、少し改善の余地があるかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理に利用しました。各メンバーのスケジュール情報から作業工数を取得しそこにプロジェクト情報を連携して管理できました。カスタマイズがかなりできるので、作りたい画面もロジックも作成できるので時間はかかりますが、完成度は高いです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
サポート期限の制約があるので、注意が必要です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
多種多様なニーズに応えられる
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ワークフローからデータベース作成、情報共有等の様々な機能を有しているグループウェアです。
とにかく色々な事が出来るので、管理面で一つに纏められることが出来ました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
出来る事がたくさんあるということは、覚えないといけない事もたくさんあります。
操作に慣れてくればなんてことはないのですが、そこにいきつくまでに習熟するスピードが人によってバラツキがでてしまうため、初心向けの機能は欲しいといったところ。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内全体で共有する事象はもちろんですが、個々でも定期的に共有すべき情報が出てくるため、そういったものを他部署含め全体に展開出来るようになったのは良かったです。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
共有文書DB構築からワークフロー作成まで何でもこなす
グループウェア,ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
元祖グループウェアだけあって、現バージョンに至るまで歴史が長く、成熟したシステムです。特に文書管理DBとしての基本機能は秀逸で、簡単にアプリケーション構築や権限設定などができ、社内の各部門からの情報共有に関する簡単な要求にすぐに応えられます。さらに、ワークフローの構築など動きの要素が多いアプリケーションにも柔軟に対応できます。
但し、簡単に色々を実現・提供できてしまうが故に、さまざまなDB(アプリケーション)が山のように資産に残ってしまい、NOTES依存状態から抜け出せなくなります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
メーカーは決して足元を見てきている訳ではないとは思いますが、バージョンアップのタイミングで高いコストと選択肢の無さを痛感します。事業自体はIBMからHCLに移るようですが、元祖グループウェアの良さを生かすためにも、基本機能とオプション機能の分別化を図り、費用的な部分で敷居を下げてもらえると嬉しいですね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
掲示板や発行文書配布など、文書や情報を共有したいという要求がとても多く、社内情報システム部門として迅速に対応できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
導入することで業務システムのほとんどを構築することができる
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自前のDBを利用してあらゆる業務システムを構築できる。クライアントサーバ型の仕組みなので、ネットワークにつながっていなくてもデータ入力などの作業が可能。また、Webブラウザーの仕組みと違って豊富なユーザインターフェースが利用でき効率いい入力などの操作が実現できる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サポート費用が高すぎる。インシデントごとの課金となっていてあまり利用できるレベルのものではないと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社で利用する細かい仕組みは、Notesを利用することで設計次第でどのようなシステムにでも活用することができた。また、集めたデータを連携することで、さらにデータ管理の仕組みが構築できた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
サポート期限があまりなかったので、これから導入を検討する方は、注意をする必要があります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
導入することで業務システムの利用効率が格段に向上した
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今まで勤怠管理やプロジェクト管理などあらゆる業務システムをnotesを利用してきたが、UIがとても良くできており利用者の使いやすい画面だった。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
クライアントサーバー型の仕組みなので、表形式の入力インターフェースについてはもう少しエクセルライクな楽な入力インターフェースができるようにしてほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
勤怠管理、プロジェクト管理、メール管理、社員管理、会計管理、などありとあらゆるシステムの導入および運用を独自に行うことができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入のはスキルが必要なので、ベンダー選定が重要です。
続きを開く