非公開ユーザー
その他|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
汎用性の高さはグループウェアの中ではトップクラス!
グループウェア,ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一言で言うなら、メール、掲示板、DB、ワークフロー、ヘルプデスク等々の汎用性の高さ。
また、権限設定、セキュリティについても細かいレベルで設定できるため、どのサイズの企業でも利用することができるグループウェアであると言える。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
IBMが買収してから開発スピードが遅くなったのか、lotusの頃はもっと早かった気がする。
CPUやらメモリを食い散らかす点は許容できない。積極的に開きたいアプリケーションではない。
また、UIが微妙。画面がとても見にくい。従業員の満足度は低いと思われる。(但し、運用側、開発側の満足度は高いと思われる。何でもできてしまうので。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ヘルプデスクの運用には最適であると思われる。案件管理についてもNotesで管理するのは比較的ありだと思っています。設定も簡単ですし。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
特になし。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
撤去したいが難儀なもの
グループウェア,ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
気軽に掲示板などのDBを作成できる.
VBAを軽くかじっていればNotesスクリプトでプログラミングできる.
ユーザ部門でも管理者としてDBを運用しやすい.
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プログラマとしては,いわゆるカード型DBの仕組みに非常に
違和感があり馴染む・理解するのにコツがいること.
メーカのロードマップが全く安定していない.
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内業務部門のDB作成希望を多数解決してきた.
それにより業務部門では情報共有や発信が便利にできているが
内製だと安易な仕様追加変更や,簡単に作成依頼するのはいいが
厳密に必要性を精査していないため,公開しても使われなかったりしている.
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
とっつきやすい.
VBAを少しでも知っていれば違和感なくプログラムできる.
DBといってもなんちゃってDBなので,SQLServerやOracleなどのような
本物のDBを知らなくても開発できる.
開発本数によって確実にスキルアップ.会社によってはNotes技術者が重宝されるかも?
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
柔軟性が非常に高い
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単な関数やスクリプトを使用すればどのような使い方も可能で、非常に万能なソフト。
Web開発も簡単。
セキュリティも細かく設定できるため、大企業などに向いている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
動作が非常に遅いため、軽くしてほしい。
ビューを作り込んでしまう(計算式を多くしてしまう)と重くなってしまう。
UIが古臭く、独自の画面のため、使用するには慣れが必要だと思う。
IBMが買収してから開発スピードが遅くなった点。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
掲示板のような非定型文を管理するには非常に重宝しました。
ある程度スキルがあればカスタマイズも簡単なため、どんなユーザーの要望にも応えられる素晴らしいソフトでした。
すでに過去のソフトとなりつつあり、これから導入する企業はほぼいないかと思いますが、独自の世界観をもった素晴らしいソフトだったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い始めてしまうとなかなか離れられない…
グループウェア,ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内で自由に掲示板や文書置き場などのいわゆるNotesDBを作成することができる。一業務システムとして業務に密着した利用が可能です
改善してほしいポイントは何でしょうか?
システム自体の問題ではありませんが、自由にDB作成をすることができるので、しっかり管理できないとどんどんDBの数が増えていきます。鮮度管理が大事です
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内の文書通達、情報共有場所として利用することができ、情報の一元管理ができました。ポータルとして利用できています
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
クラウドサービスの需要が高まっているので、クラウド版のIBM Verse も併せて検討したらいかがでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
やりたいことを実現してくれる数少ないアプリケーション
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
利用者たちが、「何の業務」を「どのよう」に効率化したいのか?
を実現してくれるアプリケーションです。
簡単な業務であれば、数日でアプリケーション化することも可能!
メールや掲示板の利用ももちろんできるが、それだけで利用するのはもったいない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
どうしても日本語化してる部分は弱い。
翻訳を改善してくれるだけでもずいぶんと変わってくるはず。
また、プロパティ画面が小さいので、もっと大きく位置も固定化してくれると嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部門間の情報共有ができていなかったのをNotes DBを新規に作成して1日で情報共有を実現した。
また、他者には見せられないような個人情報についてもアクセス権を設定することで守ることができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
やみくもにNotes DBを作るのではなく、作成する際のポイントを抑えることが大事。
何のために作成するのか?何を効率化したいのか?などなど。
そうすることで便利なNotes DBを短期間でリリースして、業務効率向上を果たせます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
企業内のイントラ/ポータルサイト
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
企業のイントラ/ポータルサイトとして様々な情報を掲載し、発信することができる点。また初心者でも簡単に操作できる点は評価できると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIは古くひと昔前のシステムのように思える。また全体的に動作が遅い(重い)ので、ストレスを感じるときがあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
各部署が発信したい情報がタイムリーに社内できる点は利便性が高いです。イントラとしての最低限の機能はおさえていると思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
上記の通りなので、絶対におすすめというほどではありません。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
グループウェアとしての役割
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
システムが素人でも簡単に設定をするようなことできる。
メールだけでなく使い方様々な方法があると思いまます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
構造上のはなしかもしれませんが、次世代にあったようなものがあまり見受けられない
製品としての価値や他社ソフトとの連携が欲しいと思います、
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
小規模の会社で利用するのはいいと思いますが、中堅企業になると
運用保守管理が大変になると思いますので、あまりお勧めはできません。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
ヘルプデスク等の共用メールボックス
グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内の情報システム部門でヘルプデスク運用に利用しており、全員で共用のメールボックスを確認して対応に当たっている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アプリケーション自体が重いため、起動中はリソースが圧迫されてしまう。また、DBが肥大化しているせいか通信も重く、メール一通開くにも数分かかることがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
全員で共用のメールボックスを確認でき、誰が対応しているかを入力することもできるため、未対応の案件も一目でわかるため、フォローしやすい。
続きを開く