生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理にちょうどいい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Jiraやトレロをタスク管理ツールとしてましたが、notionになってからはこのツールだけで周辺のドキュメント管理も出来るようになりました。

改善してほしいポイント

いつでも編集可能なので意図しない操作で階層が変わってしまうのを避ける方法をどうにかして作ってほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクト管理や引き継ぎ資料は全てnotionになり、複数のツールを使わずに済むようになりました。精神的な負荷軽減にも繋がった。

閉じる
梨恵子 内海

梨恵子 内海

株式会社ヒューマングループ|その他|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化しつづける最強ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

数年前だったら相当な金額をかけなくてはできないような仕組みを自分たちで作ることができるすごいツールです。
工夫したり、外部ツールとの連携でたいていものもは作ることができます。
が、作り込みができない人のために豊富なテンプレートが公式、非公式で大量にあるので最初はテンプレートをみながら使い始めることをおすすめします。

Notionを使い続けることでデータベース思考が身につく点もおすすめです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度がとにかく高い!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページ内リンクをサイドウィンドウで表示されるのが、一覧するときに便利
予定管理から社内Wikiまでさまざまな社内共有事項をNotion内で完結できるところはとてもありがたい

新たにプロダクトwikiを作るときにテンプレートがあるので、項目の洗い出しからする必要がない

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かゆい所に手が届くUI

コラボレーションツールで利用

良いポイント

他ユーザーが編集中の箇所にアイコンが表示されるため共同で編集がしやすく、
「ここについては〜」などと場所を指定しながら議論することもできます。

機能アップデートもちょうど欲しい機能が追加されていく印象を持っています。
最近追加されたサイドピークも、データベースを見ながら中身を参照していけるので役に立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりたいことは何でもできる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページ単位でタスクを作成することができる。そこにプロパティを設定しておけば、様々なビューでタスクを一覧することができる。特に重宝しているのは、タイムラインビューである。それぞれのタスクに日付を入力しておけば、プロジェクトのガントチャートとして使える。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Zero-Ten Park|不動産開発|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々な情報管理をシンプルなデザインでできるので助かってます。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理や議事録管理など様々なデータ管理で愛用しています。ただのデータベースだけでなく、データの種類に応じてビューを変更できるため、見やすいデザインで情報管理ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の集約化、直感的な操作

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ITに疎い、操作方法を覚えるのが難しい人にも推奨できる情報集約ツールとして社内で推奨し採用しています。
情報の階層構造化によって管理しやすく、また情報を見つけやすいです。
マークダウンが利用できるのも大きなポイントで、GUIではなくキーボード操作のみでレイアウトを意識したドキュメントが作成できます

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ノースサンド|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

どんなアウトプットも叶う自由度の高いツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

●記述の自由度が高い
 ・箇条書きやトグルで表示/非表示が切り替えられたり、2段、3段組みにしたりできます。
●ビューが選べるデータベースの自由度が高い!
 ・カレンダー形式、カンバン形式、タイムライン形式など様々なビューを複数選択できるので、アウトプットしたものが多角的に見えて整理がしやすいです
●埋め込みの自由度が高い!
 ・WebページやGoogleマップやPDFファイルなどリンクやファイルを張り付けるだけで埋め込みできちゃいます。

▶自由度が高いので様々なアウトプットが可能です!
個人的な計画の作成やチームの課題管理、はたまた調査結果のまとめ、ドキュメントの管理などどんなことでもできると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

楽しく仕事しよう!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

サクサクと書けることが素晴らしいと思います!特に新しい発想がつくときに、Notionでまとめておいて、ナレッジとしてどんどん貯めることができるので、会社の成長にも繋がると考えております!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしいドキュメント&データベースツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがシンプルかつスムーズでかゆいところに手が届く。
・ドキュメントとして使ったときに、ブロック単位で文章や子ドキュメントを管理できる。
・データベースツールとして、スプレッドシートを超える集計のしやすさとUIのわかりやすさ
その理由
・UIがシンプルすぎて最初はどう使ってよいか迷うが、一度慣れるとここまで素晴らしいUIは他にないと感じる。
・データベースツールとして、フロント画面のみやすさと集計機能の充実さを両立している

続きを開く

ITreviewに参加しよう!