非公開ユーザー
人材|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
様々な情報を一括で管理できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理やアイデア出し、ブックマークしておきたいことなど、以前であれば色んなところに保管してしまってどこに保管したか忘れることが多かったのですが、ほとんどの情報をNotionで管理したことで探しやすくなりました。
改善してほしいポイント
できることの幅が広いため、内容については特に不満点はありません。
しかし、凝ったページを作ろうとするとどこまででもできてしまうため、時間がかかってしまうことがあります。
もっとテンプレートが充実していると時間の短縮になり、便利になるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで共有ができるため、マニュアルなど情報共有しておきたいことをまとめることで伝え漏れなどが少なくなりました。
また、出社・在宅に限らずどこからでも使用することができるので、使う資料を忘れてしまったということも無くなりました。
検討者へお勧めするポイント
・さまざまな情報管理ツールを使っていて情報が煩雑になっている方
・チームで情報を共有したいと考えている方
・ToDoリストを探している方
に特におすすめだと思います。
自分もなかなかサービスを使いきれていませんが、Notionを使うことで当初使う目的だったこと以外の業務にも取り入れることができたので、とても助かっています。
閉じる
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
チームやプロジェクトの進行を円滑に行える
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理やメモなど、本当にいろいろなことがいろいろなフォーマットで、他人と共有しながら進行することができる。
タスク管理、プロジェクト進行、メモ、等々本当にいろいろな管理がチーム内で共有できてよい。
改善してほしいポイント
フォーマットが自由すぎて使いこなすことができないと諸堂が難しい。
テンプレートをもっと充実させていくれたり、機能に関するチュートリアルがあれば最初使いやすいかなと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの進行をチームで確認するようにワークスペースを活用したことで、スケジューリングミスが減った。
使い方次第にはなるが、プロジェクトの全体進行を管理するのに必要な作業がかなり減った。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理と記録が一緒にできます
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionは、タスク管理と作業記録を一元的に確認できる点でとても便利だなと思っています。小さな会社に勤めており、マーケティングからプロダクトの企画まで多岐にわたる業務を兼任することが多いですが、ドキュメント作成とタスク管理を同時に行えるため、「ここに何があったけ?」「何話したっけ?」「進捗どうだっけ?」など検討したり、確認したりする時間を削減することができました。特に「マイタスク」機能は、現在のタスクを一覧で確認できるため、効率的に業務を進めることができる点が魅力です。作業内容を整理しながら進捗を管理できるので、仕事の抜け漏れ防止にも役立っています。
改善してほしいポイント
誰がタスクの現在のバトン・ボールを持っているかわかるようになるともっと便利だと思います。
また、もっと使いやすいテンプレが増えると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報をストックしながらタスク管理を同時に行える点が非常に便利で、1番メリットを感じています。
notionにタスク管理もそのタスクに紐作く作業ログ、また流れてほしくない情報も全てnotionに入れることができるため、つツール感の移動や情報を探す手間も減りました。
さらに、検索機能を活用することで、業務マニュアルからタスクまで、知りたい情報をすぐに取り出せる点も非常に助かっています。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理とドキュメント管理を一括でできる点がおすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メジャーなアプリですが・・・・
AIライティングツールで利用
良いポイント
メジャーなアプリであるため、ネットで情報の掲載方法など操作方法を調べて行いやすい。
現在は掲示板や、議事録の掲載を行っており、社員のポータルサイトとして利用できている。
経費の申請などの共有フォームを掲載できるのも良い。
改善してほしいポイント
項目名を任意で設定し、作成できるが、ヘルプなどの機能が弱いので、説明なしに使用することは難しいように思います。
よって、自社ではあまり使用せず、楽なSLACKで通知してしまうことも多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社のトップページとして利用しています。一応いろいろな情報を随時掲載できることは良い。また、SLACKでは流れてしまう情報だが記録しておきたい場合に使用しています。
検討者へお勧めするポイント
メジャーなアプリであること、それによりネットで操作方法を調べられることは良い。価格も手ごろです。ただし、同様の情報共有アプリはいろいろあるので、比較検討してください。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これなしではタスク管理、業務が捗らない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
▼Notionの良いポイント
・綺麗なページで視覚的に情報が分かりやすく整理される点
∟ただのメモや顧客情報をいれておけるだけでなく、複雑な情報や散らばったものもきれいにページにまとめ非常に見やすくデザインすることができます。パッと見て簡単に綺麗なHPのように分かりやすくデザインされるところがNotionがもっとも素晴らしい点かもしれません。
・自分オリジナルのWebサイトが簡単に作れる
Notionのページを作った後はそのままWebページとして公開できたり、PDFにして送れたりと活用の幅が非常に広いです。最近は採用ページや社内報は全てNotionでする会社もあるほど便利でプロフェッショナルな出来栄えになります。
・写真や動画、PDF等多様な素材を組み込める
また、Notionの優れている点として写真や動画素材などを非常に簡単にアップトードしページに組み込める点があると思います。写真や動画だけでなくPDFをそのまま埋め込めたり、対応しているWebサイトであればURLだけでそのWebサイトの中身を自分のNotionページ内に埋め込んでみる事が出来ます。
改善してほしいポイント
・特にありませんが導入する企業側としての金銭的負担は大きいと思います。弊社でも1人当たりのアカウント金額がやや高く、それが毎月発生(もしくは年間契約)になるのでいいお値段だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・顧客情報のまとめ、可視化
・自分のポートフォリオや自己紹介ページを簡単に作れる
・文言だと伝達が難しいものもNotionを使えば視覚的に非常に分かりやすく伝達できる
検討者へお勧めするポイント
費用さえ払えるなら最高のコラボレーションツールでありタスク管理ツールであり業務可視化ツールです。他のサービスは何もいりません、
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内の共通ルールや社内wiki的な使い方にフィット
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内での活用方法として、ナレッジシェアにうまく活用できています。また、社内会議での議事録も手軽に記録でき、皆が自由に閲覧でき、閲覧制限をかけたいクローズドな設定も可能。使い方がいろいろできるのが利点です。
改善してほしいポイント
検索機能がうまくヒットしないことがあります。特定のワードで検索して該当のページが見つからないことがありました。それ以外は特に不便は感じていない状況です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内ナレッジや暗黙知の共有に寄与しています。特に社内wikiのような活用として適しており、社内でログインすれば誰でも閲覧でき、共同編集が可能なのが利点です。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理をダッシュボード形式で見える化することにも向いています。社内で誰がタスクの比重が多くなっているかなど、可視化することで見えてくる部分があると思いますので、そういった活用ができるところは重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々の業務管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
最初は社内の議事録作成に使用していましたが、最近はプロジェクトごとのタスク管理にも使用しています。担当者や期日、タスクの進捗状況も把握できるためとても使いやすいです。
改善してほしいポイント
特にありませんが、半角のスラッシュを入力すると、ブロックタイプの候補が自動で出てくる機能があるので、スラッシュを打つときに少し気を付ける必要があるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的に社内で共有し使用する事が多いのですが、クライアントによってはNotionでWEB限定公開をし、議事録等を共有する事もできるので、わざわざ議事録送付などの手間が省けて便利です。
また、文書を作成する際に、必ずブロックごとに階層を分けて記載できるので、整理がしやすいです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ドキュメントの管理・保存や多人数での作業、多数のアプリと連携
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・notionのプロダクトコンセプトがドキュメントの管理や保存のため、文章作成やファイル保存、共有などの機能は一通りそろっている
・文章作成や保存にあたりオフィスソフトなどの文章作成ソフトは必要が無いのでユーザの環境に左右されずに利用することができる
・スラックをはじめとした色々なアプリと連携ができるのでプロジェクトの管理などにも使える
改善してほしいポイント
・PC環境の問題かもしれないが作成したファイルをPDFでダウンロードが行いにくい。PDFにできても体裁が崩れていることが多い
・管理画面におけるユーザ一覧の文字が小さくて読みにくい
・できることが幅広過ぎて利用に迷子になりかける。利用目的に合わせたテンプレートや書式とかがあると助かる
・利用度合いは個人のITスキルによるかもしれない。オフィスワークの経験が少ない人からは、使いにくい、という声もあった
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・情報の管理。ファイルを保存して共有するだけでは制作過程やプロジェクト進行が負いきれなかったりする。後から見返す時にそのような情報も必要だったりするので、その情報をためておくことができる
・多機能でできることが多いのでグループウエア的に使うこともできる。
検討者へお勧めするポイント
・多機能がゆえにどのような目的で利用をするのか、を明確にしておく必要がある
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
部内の情報共有・ナレッジ蓄積に活用している
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
複数のタスクやプロジェクトをチーム内で共有、管理するのに使っていますが直感的に利用が出来き、作成・編集も容易なので運用開始後からすぐにメンバー内で利用を開始することが出来ました。
ただし、自由に様々なコンテンツが作れるため、ある程度社内ルールというか作法は定めた方が良いかなとは思います。
改善してほしいポイント
有償を使用したいが無償版を使っている。有償への移行を考えると、1人当たりの費用が結構かかるので、部署のメンバーが増えていくことを考えると負担が大きい。他社の様々なクラウドサービスも使用する中で、Notionを維持していくためには、もう少し価格を下げてもらえると有償への移行を進めやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
手軽かつ簡単に利用できることもあり、社内の情報共有、ナレッジの蓄積量が増え、情報も集まりやすくなったと感じている。
検討者へお勧めするポイント
個人、組織を問わず利用が出来、アイデアしだいで様々な使い方ができるため、明確な用途が定まっていなくても、まずは無料版で自社での活用方法を模索されると良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
どんなドキュメントも残せるAll-in-oneなドキュメント
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
テーブルを作成しスプレッドシートの代用として使ったり、リレーションを組むことで簡易的なMySQL(RDBMS)のような使い方もできます。そのため開発チームの設計書/wikiや営業やマーケチームのKPI管理シート、議事録、オウンドメディアの記事制作など様々なチームが複数の用途で利用しています。
とりあえず、何を書くか決まってなくともNotionであればほぼ賄えるので、とりあえず書き始めることができます。
書きたい内容によってツールを切り替える必要が無くストレスフリーでドキュメントを書く事にフォーカスできます。
改善してほしいポイント
自由度が高いのでやりたい事はあらかたできるため、そこまで不満はありません。
ただ、基本的にNotionの思想として階層構造(親フォルダ>子フォルダ>子ファイル)を作り整理するため、分類を考えるのが面倒です。ファイルの性質的に複数のフォルダ(階層)に属したい場合、実現が難しいためObsidianなどのようにネットワーク構造で関連ファイルを紐付けできるようになると嬉しいです。
タグで擬似的に関連性を持たせれますが、管理が煩雑になり面倒なので標準機能として搭載してもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは議事録はGoogleドキュメントを使い、マニュアルのPDFはGoogleドライブやドロップボックス、表データはスプレッドシートやエクセルなど扱いたいドキュメントによってサービスを変える必要があり、スイッチコストがあり面倒に感じていました。一応、Googleドライブでファイル自体は一元管理できますが、入力インターフェースがそれぞれ違うのが煩わしかった。
Notionであれば、上で挙げたドキュメントは全て対応できるため、Notionの洗練されたインターフェースで全て網羅でき、ドキュメント作成/共有/管理がスピーディに実現できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
なんでもできるツールのため、まずは使ってみるのが良いと思います。
但し、自由度が高すぎるため最初のうちは何をしたらよいか分からなくなるので、何のドキュメントを作成/管理したいのか目的は定めた方が良いかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール