生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性が高い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

案件情報の管理や課内のタスク管理に利用しています。データベースの仕組みを理解するのに時間がかかりましたが、一度分かってしまえば自由度が高いので、イメージ通りの管理表を作ることができました。複数のデータベースの情報を連携させることができるのがNotionの強みなので、関連があるデータを複数の管理表で管理している場合はNotionを導入すると更新の手間が減って楽になると思います。

改善してほしいポイント

Notionのページの公開URLを発行して簡易ウェブサイトの様に使うことがあるので、テキストの中央寄せやフォントの変更、ページ全体の背景色の設定等、ページのデザインのための機能が増えると嬉しいです。
また、最初にデータベースを作る時にしくみを理解するまでに時間がかかったので、データベースを構築する時の考え方を分かりやすく学べるコンテンツが欲しいです。

Notionは頻繁にアップデートをしてくれるので、改善して欲しい事は気づいたら改善されていたということがよくあります。Notionさんいつもありがとうございます!

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報をデータベースに貯めていくことで、欲しい情報をデータベース内で検索してすぐ探し出せるようになりました。
簡単に入力できるので、初めてNotionを触るチームメンバーもすぐに使えるようになりました。
上司にもゲスト権限を付与していつでも見られるようにしたので、報告の手間も減りました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まさにオールインワンツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ミーティングのアジェンダ、議事録用途で使い始めましたが、プロジェクト管理、タスク管理、顧客データベースまで気づいたら全部notionに集約しちゃうぐらい便利でした。
サクサク動くのでオンラインで同時編集もできるし、チームで仕事する人にはかなりおすすめできます。

個人的にはボードビュー、タイムラインビューなど一つのデータベースを複数の見方で見れるのがすごく役にたっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ひととば|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人ユーザーは無料で充分使える

コラボレーションツールで利用

良いポイント

フリープランの共有人数が10名になったことで10名までのプロジェクトなどでの利用ができるのが嬉しい。登録後にテンプレートが既に準備されているので使い方を学ぶには参考になる。webですぐにページを公開したり、ページの見え方を変更することでカレンダー的な使い方からガントチャートのような使い方もできる。自由度が高いので工夫次第でいろいろなデータが管理できる。まずは、議事録の管理から始めてみてはどうでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「とりあえずこれ見ておいて!」の実現に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社員が増えると起こりがちな”社歴の長い人間以外は資料やノウハウの格納場所がわからなくなる問題”の解決に繋がります。
事業部ごとにGドライブやスラック、社内サーバーなどなど各所に散らばった情報資産の統一に一歩前進できます。
UIもすっきりしていてわかりやすく、ページ作成時にもノーコードで編集できるので何人か先導者を用意すれば徐々に全社活用が浸透していきます。

続きを開く

連携して利用中のツール

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を一括管理できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

個人のメモ、to-doリスト、目標管理などの情報を一元管理できる。ユーザーインターフェースのアイテムもある程度自由に自分でカスタマイズできるため、慣れたらかなり使いやすい。
またブラウザ版もあるため、どこでもアクセスできるため、すごく便利だと思う。
あと、デザインがお洒落で自分の好みに合っている。

続きを開く

非公開ユーザー

東京エレクトロン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く、プラグインが多い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表題の通り、単体でも非常に便利ですが連携できるサービスやツールが多いのが良い。
WEBサイトを作成できたり、「Help Kit」を使用すればヘルプセンターのような役割を持たすこともできる。勿論タスク管理や、ナレッジの共有サイトとしても使用できチーム内で使っているが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内Wikiとして活用していました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズしやすく、社内の情報蓄積がしやすい
・Wikiとしてだけでなく、議事録作成など利用用途が広い
その理由
・テンプレートなどが幅広く用意されていて、それを利用することでWikiや議事録を作れること
・柔軟性が高く、カテゴリわけもしやすいこと

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内wikiとしても、議事録としても

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ポータルサイト的にすべてを格納しておくことが可能なので新しく入った方もまずはノーションを読めば理解できる状態になるのが便利です
また、wikiとして以外にもタスク管理や議事録、スケジュールの共有など業務に使うほぼすべてが網羅されているのでなくてはならない存在です
操作も直感的で違和感なく使えます

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い方はかなり幅広い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

TODOリストの作成からスケジュールやアイディアのスケッチまでできる事が多すぎるのがとても便利で良いです。カスタマイズもかなりできるので自分の作りたいレイアウトにできるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすのが楽しい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルで使いやすい
→ショートカットキーのオススメもたくさん出てくるので、すぐに操作に慣れる
・テンプレートが豊富
→一般ユーザーが、ToDoリストやWishリストを公開してくれているので、それを流用することができて便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!