非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
部分的に共有も出来て便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
通常のメモのような使い方から、階層を持った書き方、タスク管理にも使える表など、機能が豊富です。
指定のページを指定のユーザーにのみ共有出来たりもするので、社外秘のメモをチーム内でのみ共有出来たりします。
改善してほしいポイント
ページの共有設定について、共有する期間(日時)まで設定出来るようになると更に便利です。
また、ページ作成時にテンプレートみたいなものがいくつかあると、毎回ページのベースを作ることがなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
指定のユーザーにのみ共有出来るので、社外秘のメモを同じチーム内でのみ共有しております。
権限の設定も出来るので、編集権限を持つユーザーだけ書き加えられたり、安全性も感じております。
検討者へお勧めするポイント
手軽に始められます。
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メモもタスクも全部ここで完結
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・とにかく自由度が高い!ページの中にページを作れたり、テーブルやカンバンが1クリックで入れられたり、「自分専用のワークスペース」が作れます。
・複数人で同時編集できるので、会議メモやプロジェクト管理にも向いてる。共有もラク。
・デザインもシンプルで目が疲れないし、書いてて気持ちいいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・モバイル版の動作がちょっと重いときがあります。さくさく動けば外出先でももっと使えるのに。
・タスク管理系の機能は、カレンダー連携やリマインダーがちょっと物足りない。ToDo管理にガチで使いたい人には、別アプリとの併用が必要かも。
・データベース機能が便利すぎる反面、最初はちょっと学習コスト高め。チュートリアルがもう少し実用的だったら助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は情報があちこちに散らばっていて、「あの資料どこだっけ?」が日常茶飯事でした。でもNotionを導入してからは、プロジェクトの概要、議事録、スケジュール、進捗状況をすべて1ページにまとめられるようになり、探すストレスが激減しました。
チーム全体でも「情報が見える化」されて、コミュニケーションの抜け漏れも減った実感があります。あと、テンプレート機能をうまく使うことで、業務の標準化にも一役買ってくれてます。地味にありがたいです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アップデートし続けるサービスの強み
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
元々社内のナレッジ・Wiki作成を目的とした使用用途でしたが
データベースやカレンダー、タスク管理、NotionAIなど
日々アップデートを繰り返し用途が多様化してきました。
その分使いこなすにはそれなりのインプットは必要ですが
それに見合った効果・利便性を感じます。
改善してほしいポイント
NotionAIのライセンスがワークスペースのメンバー分必要だったり(特定のメンバーのみに付与ができない)
プランによっては、ゲストアカウント数に制限がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理・資料等の利用において、外部の方への共有がセキュリティの観点で問題なく出来ること。
ドキュメント作成においては自由度が高く、外部ツールとの連携も豊富であること。
検討者へお勧めするポイント
社内Wikiやナレッジベースの作成におけるメリットはあると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
日用雑貨|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
業務管理ツールとして非常に優秀
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
一つのプロジェクトに対し、進捗状況を一目で確認できるのがとても良いポイント。
そしてプロジェクトのまとめた内容をURLとして公開する事が出来るので、取引先にも簡単に共有ができるのも素晴らしいと思う。
改善してほしいポイント
特に不満は感じたことは無いがプロジェクトのダッシュボード画面で、レイアウトを自分仕様に変更できるようになると、もっとUIが見やすく使いやすくなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトで進めている仕事のメモした内容をそのまま取引先にリンクで共有できるので、わざわざ取引先への説明用のスライドなどを作らずに済むようになり、資料作成の短縮に大きく貢献した。
検討者へお勧めするポイント
業務管理やTodoリストの作成、社内外への仕事内容の共有を効率化したい方におすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Notionを初めて使った感想
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
情報の網羅性に優れているので、規模の大小にかかわらず協働などにおいてポータルサイト的に使うことができる点が優れていると思います。既存のテンプレートを使って手軽に始められる点も嬉しいポイントです。例えばナレッジベースのテンプレートを使って他部署にローカルルールを周知する等、一時的・流動的な情報の共有にはぴったりでした。
改善してほしいポイント
多機能ですので使いこなすには少し時間がかかりそうです。用途別のテンプレートがさらに充実することを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新たなプロジェクトを開始するにあたり、チーム内で情報共有するためのツールとして利用しました。初めは議事録や参考資料を貼り付けていくような使い方でしたが、ブロック構造を理解したりページを追加してワークスペースを分けるような使い方を身に付けることで、より合理的な情報整理ができるようになりました。従来は進捗管理や作業記録、議事録などを別々のアプリでおこなっていましたが、データをNotionに集中させることによって作業効率が上がりスケジュールベースで20~25%程度の工数削減ができました。
検討者へお勧めするポイント
無料で手軽に始められるので、まずは実際に触れて基本的な機能を確認されることをおすすめします。
続きを開く
菊池 俊平
MOSH|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
何でもできる柔軟なドキュメントツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自由度の非常に高いドキュメントツールです。文章としての利用が基本ですが、notionの優れている特徴は、テーブルなどのフォーマットのデータも扱えることです。これにより、ドキュメントツールとしての使い勝手が高くなっています。他のドキュメントツールにはない、画期的な製品だと思います。
改善してほしいポイント
自由度が高いのは魅力ですが、ドキュメントのページがいわゆる「notionらしい」デザインに統一されてしまうのはデメリットかもしれません。しかし、使っていると気にならなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームごとにベースとなるページを作っておき、そこにあらゆるドキュメントを溜めるという使い方をしております。これにより、チーム間での情報共有や、新メンバーのオンボーディングプロセスが簡単になっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
瀧本 昌憲
東邦オート株式会社|自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
スマホとpcを繋ぐwebノート
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料で使える
・タスク管理の進行度でフェーズが変えられる仕様が用意されている
その理由
・有料プランもありますが、私は長年、Evernoteを無料で使用していましたが、無料プランの改悪で、ページ数の制限など、使いたくなくなってしまったので、Notionに乗り換えました。
乗り換えるのも簡単で、evernoteのアカウントから引き継ぎ〜としてほっておくだけでした。無料でも、ファイルは添付できるし、やはりPcとスマホで同じノートが使えるのはとても便利で、タスク管理や、メモなどで活用しています。
改善してほしいポイント
添付ファイルの容量が1ファイル5MBまでなのですが(無料の場合)せめて10MBにして欲しいです。有料は5GBだそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昔ながらの手帳をつけるのがすごく苦手で、年度はじめに新しい手帳を買うのですが、やはり三日坊主でやめてしまい、デスクでメモを取ると、会社を離れるとわからなくなってしまうので、Evernoteを利用していたのですが、改悪によりNotionにしました。これにしてから、タスク管理も他のアプリからこちらに変更しました。タスク管理とwebノートが無料で使えて、新しいアカウントを作る事なく(私はGoogleアカウントで使用してます)便利に簡単に使えています。
検討者へお勧めするポイント
もちろん無料で使えます!添付ファイルを大容量にしたいなら有料プランをお勧めしますが、タスク管理、PCとスマホで使えるwebノートとして使用している私には、無料プランで十分です。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報や資料の迷子から脱出できます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
色々な情報集約や資料集約するサービスがありますが、それらの機能がまとめられているといえるかと思います。
テキストで情報をまとめ、付随する資料や参照元のURLを合わせて記載できるので、まとめ方を工夫すればすぐに欲しい情報がどこにあるか見つかります。
また、ショートカットも豊富なので覚えてしまえば表現したいページを簡単に作れるようになるので、非常にありがたいです。
改善してほしいポイント
最初はヘルプを見ていても魅力的に使うまで苦労したなーという印象です。どうしても最初は字面だけのドキュメントページになってしまいがちなので、欲を言えばカスタマーサポートがあればうれしいですね。私は他の方が挙げている例を参考に覚えていきました。
権限付与の仕方が少しわかりづらいです。ユーザーをゲスト招待したと思いきや、意図せず有料ユーザーとして招待してしまったことが数回ありました。アクセス権限はもう少し改善してもらいたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私が所属する部署では、非常に情報量が多く、また誰がどこに何の情報をまとめたのか、データを格納したのか、はたまた何もしていないのか、わからない状況にありました。Notionを導入する機に社内のオペレーションを見直したこともありますが、だれがどこにどの情報をまとめるのか、責任者を明確にしNotionでのフォーマットもおおよそ決めたので、欲しい情報にたどり着くまでの時間が大幅にカットできたと実感しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理からWiki、議事録までマーケ業務集約できた
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
データベースを別で作成しても相互にリレーションができるので、施策の概要、実施時の効果測定、ネクストアクション施策まで一括で管理できます。プロジェクトに紐づくタスクも自動生成できるので、いちいち新規作成する必要がなく助かっています。
改善してほしいポイント
別のデータベースとリレーションさせる場合、日付プロパティ等の重複項目を突合して自動連携が実現できたら嬉しいです。
手作業での紐づけ作業が不要になり、より効率が良くなると考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新規資料を作成して別部署に展開する際に、概要の共有がしやすくなりました。
ビューも複数用意できるので、リスト形式・画像形式など用途に応じて使い分けています。
また、広告施策の連携も、カレンダー形式で共有ができるので別部署からの確認も減少しました。
検討者へお勧めするポイント
フォーム、メール、数値・進捗管理など複数のツールを使い分けようか迷っている場合は、Notionに集約する形で良いと思います。
オートメーションも組めるので、議事録作成やToDo管理、プロジェクト管理でも人為的な抜け漏れなく業務を遂行できて助かっています。
最近ではAIも使用できるようになったため、多部署の最新情報を拾ってくるなどの使い方ができるようになり確認工数も抑制できています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理をエンジニア以外にも
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
弊社では当初、Notionをタスク管理とドキュメンテーションツールとして導入しました。しかし、その進化により、プロジェクト管理機能が加わり、エンジニアリング分野に限らず、全社的なプロジェクト管理に活用できるようになりました。
例えば、以前は各部署でバラバラに管理されていたプロジェクトの進捗状況やタスクをNotionで一元管理することで、情報共有がスムーズになり、プロジェクト全体の透明性が向上しました。
これにより、エンジニアリングの知識がない社員でも、直感的にプロジェクト管理が行えるようになり、情報共有の効率化に大きく貢献しています。
改善してほしいポイント
Notionは、豊富な機能と頻繁なアップデートが魅力ですが、一方で、これが課題となる場合もあります。新しい機能が次々と追加されることで、サービスの進化を感じられるのは良い点ですが、既存の機能が十分に洗練されていないままリリースされることもあり、「あと一歩」という印象を受けることがあります。
ただ、ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れる姿勢は非常に好印象で、それによって最終的な完成度が高まることは間違いありません。しかしながら、リリース直後の機能は「かゆいところがまだかゆい!」と感じる部分があることが正直なところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
管理部門では、Notionのプロジェクト管理機能を活用し、月次業務を効率化しています。従来は各担当者が個別に管理していた定型業務を、Notion上で一元管理することで、タスクの進捗状況、依存関係、全体の進捗を可視化できるようになりました。これにより、完了したタスク、未完了タスク、次に行うべきタスクが明確になり、月次業務の進捗管理が格段に容易になりました。
続きを開く
連携して利用中のツール