生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.0
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全505件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (401)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (308)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (58)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社one visa|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークには必須。社内wikiとして便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドキュメントで以前は社内の議事録やノウハウの管理をしていたのですが、検索性が乏しく、どこに何があるのか全くわからなくなっていて、人数が増えてきてからは不便になっていました。notionでは、わかりやすく階層を作ることができるので、社内のwiki作成には非常に便利で、検索性も非常に良いです。また、権限管理も柔軟なので、一部のページを社外の人にも公開して共有するなどもできます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マークダウンを利用できないので、その点のみ使用感がGoogleドキュメントに劣ります。それ以外の不満点は特にありません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内のwikiとして、自社の知見を蓄積するのに非常に役立ちました。分散した知見を一つのwikiとして蓄積したり、議事録を一箇所にまとめて管理したり、使い方は多岐にわたりますが、自社の参照すべき情報はすべてnotionにあるので、非常に助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いい点と残念な点があるクラウドドキュメントツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内メンバー皆で使用させていただいています。
情報をまとめて見やすく共有できるのでその点はすごくいいと思います。
業務のチェックリスト、各業務のHow to、ミーティング議事録など様々に使える仕様で、直感的な操作ができる点も魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なオールインワンワークスペース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Evernote、メモ帳の高機能版
・社内Wiki作成、まとめに非常に便利
・案件管理ボードの作成、管理が容易
・データのアップロードも可能
・絵文字機能完備
・カスタマイズ性が非常に高い
・テンプレートが豊富に用意されており、導入のしやすさもある
・自分でカスタマイズしたページをテンプレート化することができる
以上のことから、グループ使用・個人使用問わず、とても優れたツールです。
個人使用ではTodoリストを作り、カレンダーを埋め込み、個人タスクの進捗を確認してから業務にあたります。
グループ使用では、メンバー全員で案件管理ボードを閲覧しながら情報を共有・修正が必要な時はその場ですぐ修正します(リアルタイムで反映されます)。
エクセルで作った表をコピペで表のスタイルを維持しながら貼り付けられるのもとても助かります。
作業の効率・生産性が上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジの共有に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のナレッジの共有に便利で重宝しています。

弊社では各事業部・チームごとに分けて、必要な情報を格納しています。
特に、議事録だったり入社して間もない人向けのオンボーディングに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能が豊富なドキュメント管理ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるドキュメントを作成・管理するツールではなく、たくさんのサービスと連携することができるので、ドキュメントを一箇所で管理することができ、無駄な工数が圧倒的に減った。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのメモだけでなくタスク管理も快適にできるツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトウェア開発の現場で使っている。
一見ただのノートツールに見えるが、テーブルやかんばん風のビューなどが充実している。
特にかんばん風のビューで各タスクが1ページに割り当てられるので、タスクに関する情報をページにまとめることが出来て整理しやすい。
また、ページ間のリンクや、他サービスのリンクの埋め込みに対応しているので、ざっくり情報をまとめておくのにも重宝する。

さらに、複数人でのリアルタイム更新に対応しているため zoom 等で会話しながら同じ資料を複数人で参照・編集することも出来るし、同じ資料を開いているユーザのカーソル位置にアイコンが表示されるので、画面共有などしなくてもコミュニケーションが取りやすい。

これまでもいくつかのプロジェクト管理ツールを使ってきたが、小規模な人数ではこれでドキュメント管理・タスクの進捗管理は十分な気がする。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

wikiからメモまで。全社員が愛用しています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルなUIで、様々なウィジットで記録を残しておけるので、wikiや議事録、プロジェクト管理など幅広い用途で使えるサービスです。

続きを開く
田中 えいじ

田中 えいじ

株式会社muku.|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの生産性が10倍になったオールインワンプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドで一覧的に情報が管理でき、チーム内で共有できることができる。
現在Teamプランを利用しているが、書類のアップロードも(2020年6月現在)無制限に行うことができる。
また、パブリックで制作したページを公開できる機能もあり、気軽に情報公開ができるのが良い。
とにかく機能が多いため
、最初になれるのが大変だが慣れるとできることが多く使いやすい。
データベース表示、カンバン方式表示などのプロジェクト管理にも利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完済度の高いノート

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EvernoteよりモダンでMarkdownや各種websiteのカード化、Google Docsの差し込みなど、情報を一括でまとめるのに便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Evernoteに代わり得る

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Evernoteとは少し異なるが、色んな情報を集約可能という点では、Evernoteに代わり得るサービスだと思う。
特色として、情報をデータベースのように入力し、それをExcelのようなテーブル形式で表示したり、Trelloのようなカンバン形式で表示したりできる。
あとは情報をWikiのようにリンクできるので、様々な情報をまとめ編集できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!