
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
メモ帳から始まり議事録までまとめて管理できるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
・「オールインワンのワークスペース」で、ドキュメント・タスク・データベース・議事録などを一本化できます
・直感的なUIとシンプルなデザインで、初心者でも操作しやすいです
・高いカスタマイズ性が魅力的…ブロック単位で構成可能、ページ階層化も可能なので、まとめやすいです
・豊富なテンプレート(公式・コミュニティ含む)があり、すぐに使えます
・複数デバイス(PC・スマホ・Web)に対応し、同期もスムーズです
・AI機能(Notion AI)による文書生成・要約・翻訳・トーン調整などが可能なので一から考えるときに便利です
改善してほしいポイント
無料プランでは制限があり、チーム利用では有料プランが必要になりやすいです。
でも個人使用の範囲であれば十分使えるのでまずは今まで使用していたサービスからNotionにまとめてみたらどうなるか?くらいで触ってみると良いですね。無料で使用できる範囲が拡大して試してみて、そこから有償プランへの検討は十分あるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・多様な情報やプロジェクトを一元管理できるので、「散らばる情報を集約したい」「情報の蓄積・振り返りを効率的に行いたい」といった課題に強く応えてくれます。
・AIによって文書作成や情報整理の負担を大きく軽減してくれます。
・テンプレートとブロック式の柔軟構造により、業務や個人のスタイルに合わせた環境を構築できます。
検討者へお勧めするポイント
最初はメモ帳くらいで…と思って触ってみると機能が豊富すぎて、何から始めていいか戸惑う場合もありそうです。
空白のページを前に「どこから手をつけるかわからない」ということもあるので、テンプレートなどを駆使したり、コマンドについて学んでみると、より使いやすさやできる事が増えて、オリジナルのワークスペースを確立していくことができると思います。
また継続的にアップデートしているツールなので、信頼ができるのでAI機能も含めて今後も期待できます。

生成AI機能へのレビュー
自分で考えた文章の精度やさらなるアイデアが欲しい場合に使用しています。
まるっと一からという使い方もあると思いますが、どちらかというとお手伝い機能だと思っていて、質問からさらに情報を引っ張ってきたりとできるため、わざわざブラウザを横断するといったことも減りました。ページ内で完結できるのは非常に便利です。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
仕事の流れがスムーズに!
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
メモやタスクなどの資料を一つにまとめれて、あちこち画面を切替えなくていいので、とてもスムーズになりました。複数人で同時に編集できるので共有がとても楽になり、メールのやりとりも減りました。他にも議事録や資料をすぐ検索できるので、あちこち情報を探す手間も省けました。自由にカスタマイズできて自分の使いやすいように設定できてとても便利です。
改善してほしいポイント
操作や画面に慣れるまで少し迷うことがありました。テンプレートがたくさんあるのですが、初心者向けの使い方ガイドなどがわかりやすくあれば助かると思います。また、データが大きいと重くなることもあるので、改善していただけると嬉しいです。あとは、オフラインでの利用がもう少しスムーズになれば、出張や移動中でも使いやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notionの導入前は、Wordなど、その都度色んな場所に情報が分散していたので、必要な情報を探すだけで毎日15〜20分くらいの時間を無駄にしていたと思います。導入後はメモをそのままタスク化できたり、過去の議事録や資料も検索ですぐに見つかるので、探す時間がほぼなくなり、全員で考えると月に約10時間以上の工数削減につながったと思います。また、同時編集やコメント機能があるので、メールのやりとりが減って、情報の抜け漏れもへりました。その結果、業務効率が高まり、チーム全員が作業に集中できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
情報管理を一元化したい人には特におすすめです。メモ・タスク・資料が一つにまとまるので、複数のアプリを使い分ける必要がなくなり、仕事の効率が格段に上がります。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他教室・スクール|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
簡単にホームページも作れる
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ノーションを使って、お客様向けにサービスの予約サイトを作りました。スプレッドシートとの連携や、他のホームページとのリンクもあっという間で、作成から公開まで数十分で完成。更新もしやすくて管理も複数名でできるので気に入っています。
改善してほしいポイント
感覚的に必要なアイテムを配置していくようにページを作成できますが、HTMLを使っての細かい調整のようなことはできないので、見映えをこだわりたい場合にはコードも編集できるといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様向けに、サービスの予約サイトを作りました。毎週のスケジュール連絡がホームページ更新のみでかんたんにできるため、複数のお客様へ連絡する手間や予約のルールのご案内の手間がなくなり、効率化をはかることができました。
また、お客様からしても、情報が1ヵ所にまとまっていることで分かりやすいのではと感じています。
検討者へお勧めするポイント
無償版でも様々な機能が使えるので、百聞は一見に如かずだと思います。
自分のみの利用、チームでの利用、お客様に向けての利用と様々なシーンで使うことができます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
一番の魅力は情報を一元管理できる柔軟さ
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionの一番の魅力は、「情報を一元管理できる柔軟さ」です。ドキュメント、タスク管理、データベース、ナレッジ共有などを1つのツールで完結できるのは大きなメリット。特に、ページ間をリンクでつなげられる点や、テンプレートが豊富で自分好みにカスタマイズできる点は、ユーザーとして日常的に助かっています。
また、UIがシンプルで直感的なので、チーム全員がすぐに使いこなせるのも良いポイントです。
改善してほしいポイント
使っていて不便に感じたのは「検索精度」です。
大量のページを作ると情報が埋もれてしまい、検索で目的の情報にたどり着きにくい場面があります。検索結果にフィルター機能や関連度の調整機能があると、より使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私の場合、チームでの プロジェクト進行管理とナレッジ共有 にNotionを導入しました。
以前はGoogle Docsとスプレッドシート、さらにチャットツールを併用していましたが、情報が散在して探すのに時間がかかっていました。
Notionにまとめてからは、準備を含め進捗報告ミーティングにかかる時間を30%程度削減できました。特に「誰が・どのタスクを・いつまでにやるか」を一目で確認できるようになったのは大きな改善点です。
検討者へお勧めするポイント
Notionは「情報が散らばって管理が難しい」と感じているチームや個人に特におすすめです。
・複数ツールを行き来せず、一つのツールで完結できる
・カスタマイズ性が高いため、業種や業務フローに合わせた使い方が可能
・個人利用からチーム利用まで拡張できる柔軟性
まずはタスク管理やドキュメント共有から試してみると、導入効果を実感しやすいかと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
基本売り上げ管理とタスクの管理、たまにAIで文章作成
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
売上管理の際に利益率の計算であったり、粗利の計算が自動的にできる。以前はエクセルで管理していたが同等以上に使用できている
改善してほしいポイント
クラウドなのでネット環境により動きが重くなることがあった。オフラインでの作業も出来るといいかと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルで管理していた時は、表の共有をして再度チェックを行う二度手間でしたが、ノーション導入後は更新の記録も残るので誰が何をしたか?も管理できるので、ミス防止の効率化が図れて時間短縮につながった

生成AI機能へのレビュー
基本的に、表作成でAIに作ってもらってますがエクセルで自作していた時は、分からない計算式を調べながら作るので時間がかかり手間が多かった。なのでその分、効率化できた。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
複数ツールからの脱却成功!講師業務を変えたNotionに感謝
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
セミナー講師として最も気に入っているのは、1つのワークスペース内で受講者管理、カリキュラム作成、資料保管、進捗管理まで全て完結できることです。特にデータベース機能が秀逸で、受講者の情報をカスタムプロパティで細かく分類でき、フィルター機能で瞬時に必要な情報を抽出できます。テンプレート機能も重宝しており、セミナー用のページ構成を統一化することで、準備時間を大幅に短縮できました。また、リアルタイム共同編集機能により、アシスタントとの資料作成がスムーズになり、複数人でのセミナー運営時のコミュニケーションロスが激減しました。ブロック単位での編集は直感的で、画像や動画、表を自由にレイアウトできる点も、視覚的に分かりやすい資料作りに役立っています。
改善してほしいポイント
改善したら嬉しいポイントは、大容量ファイルのアップロード制限(5GiBまで)と動作の重さです。長時間のセミナー動画や4K画質の資料を保存したいのですが、制限により外部ストレージを併用せざるを得ません。統合ストレージ容量の拡大があれば、完全にNotion内で完結できるのに惜しいところです。また、モバイル版の編集機能がデスクトップ版と比べて限定的で、移動中に急な修正が必要な際に困ります。特にデータベースのプロパティ編集やページ構成の大幅変更がモバイルでできないのは不便です。さらに、オフライン編集機能があれば、電波の悪い会場でも安心してセミナー資料を確認・修正できるため、ぜひ実装してほしい機能です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notion導入前は、受講者管理をExcel、資料作成をPowerPoint、進捗管理をGoogleスプレッドシートと、複数ツールを使い分けていたため、情報の更新漏れや重複作業が頻発していました。Notion導入後は、これらを統合したことで、セミナー準備時間が従来の約40%削減(週15時間→9時間)されました。特に受講者データベースでは、参加履歴、理解度、フォローアップ状況を一元管理でき、個別対応の質が向上しました。結果として受講者からのフィードバックが良くなり、継続受講してくれる方が増えました。また、テンプレート化により新しいセミナーの立ち上げが早くなり、チーム内でのノウハウ共有もスムーズになりました。情報が一箇所に集約されることで、スケジュール調整や資料更新時の連絡ミスが大幅に減り、セミナー運営の質が安定したことを実感しています。
検討者へお勧めするポイント
最も価値を感じるのはアイデア発想とたたき台作成の段階です。完全にAIに任せるのではなく、人間の創造性と組み合わせることで真価を発揮します。また、専門性の高い内容では必ず事実確認が必要なため、AIを「優秀なアシスタント」として位置づけて活用することをお勧めします。文章作成に時間をかけている方、多言語対応が必要な方には特に効果的なツールです。

生成AI機能へのレビュー
・Notion AIで得られたメリット
最も助かっているのは、コンテンツ作成の効率化です。新しいセミナーテーマについてAIに「初心者向けのセミナー構成案を作成して」と依頼すると、章立てから各章の要点まで、たたき台を数秒で生成してくれます。また、文章校正機能も重宝しており、資料作成時に誤字脱字チェックや文章の改善提案を受けられるため、完成度の高い教材を短時間で作成できるようになりました。
特に便利なのは変換機能です。多言語対応により、外国人受講者向けの資料作成の準備時間も大幅に短縮できています。
・デメリットは利用制限とコストです。
無料プランでは20回の一回限りの試用制限があり、それを超えると全AI機能が使用不可になります。価格改定以降、AI機能はBusinessプラン以上に統合されたため、継続利用には月額課金が必須です。
また、専門分野での精度の問題もあります。技術系セミナーの詳細な内容や、最新の業界動向については、AIが古い情報や不正確な情報を生成することがあり、必ず人間による事実確認が必要です。特に法律や医療関連の内容では、AIの回答をそのまま使用するのは危険です。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
AIミーティング機能は良いと思います
タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
AIミーティング機能に実装されてある、会議の議事録を生成してくれる、文字お越し機能は良いと思いました。
例えば会議が始まり録音・録画ボタンを押すと(設定すれば自動で立ち上がるはずです)、
AIが会議の内容を取り込むようになっており、会議出席者が発言すると自動で文字お越ししてくれるので非常に便利です
改善してほしいポイント
先程の文字お越し機能についてですが、もう少し精度を上げて頂きたいです。例えば誰が何を発言したか、
あるいは「え~、私は○○と思いますが」のえ~まで文字起こすのでそういうのは削除して頂ければと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議が終了したあと、議事録自動作成は勿論、すぐ次の会議のアクションアイテムも配信できるので非常に楽ですし、
いままでのいわゆる報告会みたいな会議は減っていき、より高い内容のみに集中でき生産性が高くなったと思います
検討者へお勧めするポイント
議事録生成とタスク管理ツールです。議事録に関してはたくさん述べてきたので割愛。タスク管理ツールにおいては、
PCは勿論スマホにも入れられるので、作業途中で移動したとしても隙間時間で進められることができたりチェックできる点が良いと思いました

生成AI機能へのレビュー
先程も申し上げた通り会議の内容です。いわゆる会議の前の会議、会議のあとの会議がなくなりました。
会議の準備にかかる工数が大幅に削減できることに繋がり、毎回毎回非常に効率性の高い会議ができるようになりました
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
レゴ感覚でカスタマイズできる最強ワークスペース
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
メモやタスクが一か所にまとまるので管理がしやすく、リストやカレンダーなど表示を切り替えられるのも便利です。検索も速く、使うほどに自分専用の整理ツールとして手放せなくなっています。
改善してほしいポイント
自由度が高い分、最初の設定や使い方に少し迷うことがあります。もっと直感的に始められるガイドやサンプルが充実すると、初心者でもすぐに使いこなせそうです。今後はオフラインでも安心して編集できる機能が強化されると、外出先でもさらに活用しやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「これまでメモ・タスク管理・資料がそれぞれ別アプリに散らばっていたのをNotionに集約したことで、情報を探す時間が大幅に減りました。特に会議の議事録やタスク進行を一つのデータベースで共有できるようになり、チーム内のやり取りがスムーズになった実感があります。以前は探すのに数分かかっていた資料も、検索で数秒で見つかるようになり、結果として業務全体の効率が2〜3割ほど改善しました。
検討者へお勧めするポイント
情報がバラバラになりがちな人や、メモ・タスク・資料をまとめて管理したい人には特におすすめです。最初は自由度の高さに戸惑うかもしれませんが、テンプレートを活用すればすぐに自分に合った使い方が見つかります。個人の整理はもちろん、チームでの共有やプロジェクト管理にも強いので、導入効果を実感しやすいツールだと思います。

生成AI機能へのレビュー
・メリット
議事録の要約や文章の下書きをAIに任せられるので、作業スピードが格段に上がりました。特にアイデア出しや、資料のベース作りにはとても便利で、空白のページに向き合う時間が減りました。
・デメリット
一方で、日本語のニュアンスが少し不自然なこともあり、結局は人の手で調整が必要です。また、長文や専門的な内容だと要約がざっくりしすぎる場合があります。
・解決できた課題
下書きや要約を自動化できたことで、ゼロから作る大変さや情報整理に時間を取られる負担を減らせたのが大きなメリットです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報が散らからない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionを導入してから、チーム内の情報共有がスムーズになりました。特に良いのは、タスク管理・議事録・資料リンクを1ページにまとめられる点です。以前は「タスクはエクセル、議事録は別のドキュメント、資料は共有ドライブ」とバラバラで探すのに時間がかかっていましたが、今はNotionを開けばすべてが見える状態です。シンプルで直感的に操作できるので、ITに詳しくないメンバーでもすぐ慣れて使えるのもメリットです。仕事だけじゃなく、日々のメモや日記もここに書けます
改善してほしいポイント
データベースの集計やグラフ化が簡単にできると助かります。数字を追う時は結局エクセルに出して分析しているので、Notionの中だけで完結できたらもっと楽になるはず
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、タスクはエクセル、議事録はドキュメント、リンクはチャット…と情報が散らばっていて、探すだけで時間を浪費していました。でもNotionを導入してからは「全部ここを見ればOK」という状態になり、会議前の準備時間が体感で3割くらい短縮できました。しかも、チームで同時に編集できるから、リモートでも進捗共有にズレがなくなり安心感があります。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
OKANO Yukiko
合同会社キャリアハッピー|人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
常に最新の研修資料をお届けできます
コラボレーションツールで利用
良いポイント
複数人で文書を編集できる機能と、目次や見出しを自動で作成できる機能を使用して、チームで研修資料を作成しています。
修正を指定した複数人で実施でき、常に最新の状態にしておけるのと、編集不可(閲覧のみ)のリンクを生成して、受講者に配布できるのがとても助かっています。
改善してほしいポイント
紙に印刷して内容を確認したい場合があるので、印刷しやすいような体裁のpdfが生成できたら嬉しいです。
(もし、既にそういう機能がある場合は、私が知らないだけなのでご容赦ください)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
研修を実施した際、テキストをNotionで作成し、受講者に配布しました。
常に最新のものが受講者側で見られる状態にでき、とても助かりました。補足事項が発生する場合もあるので。
検討者へお勧めするポイント
見やすい文章が作成できるので、ユーザーに負担感少なく読んでもらえると思います。
チームでマニュアルを作成するとか、教材を作成する際に便利です。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く