カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Oktaの評判・口コミ 全67件

time

Oktaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (61)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Okta導入による煩雑なIDとパスワード管理が不要に

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Oktaの導入によって、各種プラットフォーム、サービスに必要なIDとパスワードを一元管理ができ、
 今まで自身でのIDとパスワードを管理し、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な
 作業が不要になり、大変便利です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・よく使われているサービスを自分で並べ替えるのは手間なので、Oktaの管理画面に自動的に一番前に表示できるような
 機能を追加してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・プラットフォームや、サービスを開発する仕事を携わっており、今まで自分で各種プラットフォームや、サービスの
 IDとパスワードを管理しており、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な作業が
 必要で、大変不便でした。Oktaを導入することによって、IDとパスワードを一元管理でき、Oktaにログインすれば、
 登録済のサービスや、プラットフォームであれば、ワンクリックでログイン可能になり、大変便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSOのIDプロバイダーとして必須なものは揃っている

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

SSOのサービスソリューションであるので、ユーザインタフェースとしての接点は少ないが、多要素認証と接続サービスの豊富さがSaaSで手に入るソリューションとして気軽に利用できると思われる。
スマートフォンによる多要素認証は専用アプリに対してのプッシュ通知であり、実際に通知に対してアプリを開いて応答(私が開いたサービスです、と確認ボタンを押す)をするだけである。
その他にも、時間ベースのOneTime Passcodeでの入力も可能。
上記の通り、スマートフォンのアプリもあるので、ユーザはインストールしてサービスの設定をするのみ。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な操作でセキュリティアップ

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

まず、操作と画面がシンプルで覚えやすい。複数のサービスへログインでき、煩わしさを感じることなくセキュリティが向上している点が非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

dely株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シングルサインオンは秀逸だと思う。

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

・パスワードの個別管理などが不要で、一括でさまざまなツールにログインができる
・アクセスの管理も容易にできる
・使い勝手として、他のツールほどログインを求められない。
その理由
・ユーザーとしての使いやすさが他と比べて圧倒的に満足度がたかい

続きを開く

阿部 賢

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

いつも使うサービスのログインが楽になった

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

社内では様々なWebサービスを利用しているためIDやパスワードの管理が膨大になりがちですが、複数のサイトに同じパスワードで安全にログインできるため、いちいちIDやパスワードを確認したり、忘れてしまって問い合わせたりという手間がなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ度合いは高まっていると思います

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報システム部門で管理しているのではなく、
一般社員として利用しているのですが、
利用している携帯と連携してセキュリティチェックを行える点
パスワード入力を不要とできる

続きを開く

非公開ユーザー

コムスコア・ジャパン株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Oktaでよく使うアプリへのアクセスを瞬時に

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oktaは自分の仕事でよく利用する例えばsalesforce, office365, concure,zoomなど現在16のアプリケーションに簡単にサインインでき時間を効率的に使うことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高級だが、社内の認証・認可の決定版

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,特権id管理システム,多要素認証(MFA)ツール,IDガバナンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一度導入すれば認証・SSO周りで他のツールを組み合わせたりする必要がない
その理由
・最新の認証や、SSOだけでなくプロビジョニング等にも対応しているため

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数の認証をひとまとめで管理できるツール

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

多くの会社でコストカットのために、外部の汎用サービスを導入していると思うが、それぞれにセキュリティや、そもそものサービス利用のために「ログイン」が必要になる。それが多岐にわたったり、セキュリティ向上の名目で、定期的なパスワード変更などを行うと、管理がとても難しくなる。(パスワード忘れたり、誤認したり)それが、このサービスを使うと、一元管理ができるため、手間とセキュリティという一見、二律背反の要素を両方叶えてくれる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

Sansan株式会社|その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

業務が効率的に行えた

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

Oktaは日々の業務において、煩わしさを減らしてくれる存在です。特に複数のSaaSにアクセスする際、毎回パスワードを入力する手間がなくなったことは、地味ですが大きなメリットだと感じています。業務開始時にOktaにログインするだけで、その日使うほとんどのツールがすぐに使える状態になるので、集中力を途切れさせずに作業に入れます。また、出張先や自宅など、働く場所が変わっても安心してアクセスできる点もありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!