3.7
200
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Redmineの評判・口コミ 全200件

time

Redmineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (32)
    • 非公開

      (155)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (21)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|生産管理・工程管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発時に問題共有の為活用しました

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

社内システムの更新に関わった際に、相手企業との情報共有に活用しました。新システムをテスト運用する中で発生した問題点はredmineを通して、やり取りを行いました。

改善してほしいポイント

主体となる機能しか使ったことがありませんが、より詳しい操作マニュアルなどがあれば、もっと活用の幅が広がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システム開発時の問題点の共有ツールとして、社内、社外共にリアルタイムな情報共有をするために役に立ってくれました。誰がいつ入力したかと、その回答が整理されて閲覧でき非常に業務効率化につながりました。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チケットでタスク管理でき、チーム全体の業務進捗を把握可能

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

チケットという形でチームのタスクを管理することが可能です。複数人での利用も可能で、チームやプロジェクト全体の業務進捗をRedmine一つで管理できるのが便利だと感じています。
また、ガントチャートなど様々な拡張機能が利用可能で、これ一つあれば他のツールを利用せずとも多くの機能が利用できるのが便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PJや開発案件のタスク管理には必須!

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

稼働させるサーバ環境だけ用意すれば、基本、無料で使用ができ、動作も非常に軽快で使いやすいです(当方はAmazon AWS上で使用しており、運用・維持費は非常に抑えられています)。
タスクを回していくうえで、Red"mine"の名前のとおり、今、誰がボールを持っているのかが分かりやすく、BTSとしての出自のとおり、チケットを細かい単位で発行してもその関連チケットや親子関係など設定でき、一覧化&タスク完了へむけてやるべきことが視覚化でき、プロジェクト運営に欠かせないツールだとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

導入が容易、導入企業も多く、他企業との連携をスムーズにできた

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

Redmineの良いところは、基本的なプロジェクト管理機能を有しており、スムーズにプロジェクトを進められるようにしてくれる所です。また、Dockerコンテナを利用すればかなりスピーディーにインストールすることも可能で、環境構築をサクッと進められるところも気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースで安く済ませるにはベスト

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクト管理、チケット管理に関しては一通り何でもできる。サーバ構築から自主運用できる人間が身近にいるなら、オープンソースなので極めて安上がり。
UIがエンジニア以外には質素すぎると感じられるようなので、エンジニアだけのプロジェクト管理に向いてると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなプロジェクト管理ツール。使いやすさ〇

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

アカウントを作成すれば、社内外問わずプロジェクト毎にチケットを発行+それについてのメッセージのやりとりを容易に行うことができるという点が良いです。
UIは非常にシンプルで、とても見やすい等の利点は特に無いが、余計な部分も無いので操作はしやすいと思いました。
活動メニューから、直近の履歴の確認も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理と証跡に利用しています

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Active Directory連携できる
・担当者をグループ化できる
・チケット起票とステータスの遷移、フローをカスタマイズできる
・構築やプラグイン追加が簡単
その理由
・ログインを社内で統一できるのでアカウント管理が非常に楽です。
・部門ごとにグループをつくることでチケットを渡す担当者を探しやすくなります。プラグインを入れるのも有効です。
・チケットの種別によってステータスとフローを設定できるので、過不足ない対応が可能になります。余分なフローを入れずに済むのも好印象です。
・構築に必要な情報は公式も含め沢山でています。あまりRuby on Railsを知らなくても苦労せず構築できます。もちろん、知っていればカスタマイズの幅はさらに広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ガントチャート機能が便利

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・まず無料で利用できるという点が中小規模以下の企業には嬉しいポイントです。
・チケットの開始日/期日を入力するだけでガントチャートを表示することができ、
全ての作業をチケットとして登録すればプロジェクト全体の進捗状況を俯瞰できて、
スケジュール管理も行うことができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に良いが足りないところもある

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

チケットをたてて、次の担当者に作業をまわしています。現在誰が作業を担当しているかわかるので、作業が途中で放置されないようになります。チケット優先度も設定できます。
Wikiページを作ることができて、知識をチームで共有できます。
自分のチケット一覧のページをカスタマイズすることもできて見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償範囲で十分実運用可能なサービス

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仕組み自体が軽く、プロジェクトの案件管理をするには十分な機能。
・無償版の機能で十分案件管理ツールとして使える。
・案件ごとに管理項目やコンボボックスの内訳を設定できる。

その理由
・公開メンバーを指定でき、プロジェクトのタスクのステータス管理を容易にできるため
・設定次第では社外の組織とも共有できるため、複数会社で開発する案件での課題共有に使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!