3.7
200
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Redmineの評判・口コミ 全200件

time

Redmineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (32)
    • 非公開

      (155)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (21)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Redmineを使ってプログラムの進捗を管理

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ガントチャート機能
・メール自動通知機能
その理由
・チケットを起票し、期日を設定すれば、ガントチャート上で各種チケットの対応期日を可視化できる為、進捗管理に最適
・担当者とアサインされる場合とウォッチャーに入っている場合、チケットが更新される度にメールで自動通知が送られるので、redmineを一々開いて確認しなくても、関係あるチケットの内容のみ確認すればいいので、非常に効率的である。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャートに優先度に合わせてランク付けできる機能を追加してほしい
その理由
・チケットの期日をガントチャート上で可視化できるが、優先度のランクがわかりづらく、期日が一番近いチケットを対応したら、優先度の高いチケットの対応が遅れる場合があるので、優先度に合わせてランク付けの機能を追加してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ガントチャートでプロジェクトの進捗管理
課題に貢献した機能・ポイント
・今までエクセルを使って、タスクベースのスケジュールを作成してプロジェクトの進捗管理をしていたが、メンテナンスが非常に大変で、工数が非常にかかったが、redmineのガントチャートを使えば、各チケットの期日をガントチャート上で可視化できるので、かつ担当者をアサインができ、タスクの進捗管理や、スケジュールのメンテナンスが簡単になった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

携帯からでも容易にアクセスできるプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

RedmineではRedminePMというアプリが提供されており、携帯からもパソコンからアクセスした時と同様の感覚で操作できます。
操作でわからないことがあれば、ネットでググれば、たくさの情報が公開されており、困ったことを解決することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「Easy Gantt」との合わせ技で最強タスク管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・オンプレで安心運用
社内サーバに構築できることから、Closed環境で安心した運用が可能。しかも無償。
・環境構築が容易
ネットにRedmineに関する情報が多く存在することから、知識がなくても様々な環境でのセットアップが容易にできる。下名もLinuxの知識レベルは低いが、Ubuntsu上に数分でセットアップできた。
・プラグインによる自由度の高いカスタマイズ
多くのプラグインが公開されており、また、そのまとめサイトも存在するので、痒いところに手が届くカスタマイズが可能。プラグインの組み込み作業も簡単で、これも深い知識は必要ない。中でも「Easy Gantt」はお勧め。
・進化が止まらない
不具合対応や新機能の搭載等によるアップデートが高頻度なので、安心とワクワクが止まらない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い始めやすくカスタマイズも豊富、大小プロジェクトで活用

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

特に面倒な準備もなく使い始めることができ、使い慣れてきたら、あるいはプロジェクトが大きくなってきたら、好きなようにカスタマイズできる点が素晴らしい。使わない機能は触らず、欲しい機能・メトリクスのみを記録するだけでも便利であり、複数プロジェクトを管理していても、それぞれ見たい情報を横断して見ることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チケット管理が便利な開発ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

redmineを開発環境で利用しています。情報の共有を確実に行えることと、何かインシデントが発生したときに、リアルタイムにそれを解決する仕組みが備わっている点が他の開発ツールとの差別化ポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料のプロジェクト管理

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトの進捗状況が明確に把握できるようになります。
現在進行中の課題、解決済の課題など把握でき、それぞれの課題を種類分け(トラッカー)できます。
バグ、課題、連絡、機能、タスクなど。
そして現在の対応者を明確にできます。
また、課題を関連づけることもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクトマネジメントと相性が良いツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

私はRedmineが初めて利用するチケット管理システムでしたが、工程の進捗、ステータスを管理出来るツールがこれほど便利で有効なものであるとは知りませんでした。
今回はプロジェクト管理で利用したのですが、一般の業務でも使えるのではという感想を持ちました。
皆さんペンディングリストやto doリストを個人的に管理していると思いますが、それを組織で行うというものです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進捗管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

制作チームでの進捗管理ツールとして使用し始めて数ヶ月、チーム全体のスケジュール感を見たり個人の進捗具合を把握出来るのは良い。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社カイテクノロジー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Redmine

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各メンバーのタスク管理が容易になります
・他の人が対応している案件でも、チケット更新されるとメール通知されるので報告の必要がなくなりました

続きを開く
Ishizuka Kaito

Ishizuka Kaito

株式会社イグアス|その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

技術者がいる場合はコスパ良く使えるツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いこなす技術があればコストがかからない
・カスタマイズ性能が高い
その理由
・オープンソースなので、コーディングできる人材があれば無料で利用できる
・機能やUIも自分で作り替えることができるので、自社の開発チームにカスタマイズしたものにできる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!