非公開ユーザー
その他金融|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
全社の営業活動をsalescloudで管理
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
全社の営業活動履歴をsalescloudに集約し、進捗管理している。案件が更新された際にChatter(salescloudのSNSみたいなもの)でメールに通知がきて、関係者が即座にコメントのやり取りができるので、案件の把握が導入前より楽にできる。Pardot(MAツール)とも連携していて確認したい顧客のサイトのアクセス状況や問い合わせ履歴もこのツールで確認できるので営業活動はすべてこのツールを見て把握できるようになった。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
このツールに限らず、SFAは全てかもしれないが、営業社員が活動状況を正しく入力しなければステータス管理が正しくできない。MAツールと連携していてもデータに欠損があることで正しく評価できない場合がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入前は営業進捗管理をエクセルで部署ごとにやっていたが、このツールに集約することで、全社員が同じデータベースで状況を把握できるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
外部ベンダー、コンサルが多いので困ったときに協力を得やすい
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
機能やダッシュボードなどの可視化がすごい
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・SFAやCRMの中で多くの企業で利用されており、ノウハウが多い
・利用者側でも簡単につかえて迷うことが少ない
・利用シーンは、顧客を「既存クライアント」「非クライアント」に分け、それぞれのリードごとに担当社と話せるのか、商談したのか、提案し受注(失注)したか、商談の状況を把握できるようにしました。
わざわざSFAのデータをダウンロードしてエクセルでピボットして、といった処理が不要で常に誰でも見れるよう設定できたので、営業毎にどの顧客群が足りないのか見えるようになり、どの顧客に注力するのか納得感を持って動けるようになりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・ほとんどないですが、挙動がすこし重いくらいです。
基本的に機能や製品にこまることはないです。おそらく会社毎の設定しだいで使いやすさやみたい指標をすぐに見れるかなど変わってくる気がします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・営業がログを記載する習慣がついてからは営業の業績達成予測ができるようになった。未達予測の場合はいつまでに、何を、どれだけやらないとだめか営業も判断できるため次のアクションに繋がりやすい。
・パイプ管理によってどのような顧客が自分のリストに多いのか判断できるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システム設計思想を理解できると途端に使い勝手がよくなる
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
運用開始からようやく半年が経ちます。基本設計(当社の運用方針に基づいてユーザーが入力出来る最低限)はベンダーに依頼しましたがその初期保証期間が過ぎ、社内管理者である私が管理を全て掌握してからが試行錯誤の連続でした。
出来ることが沢山有る。確かにそう動いているようにみえる。でもそれがなぜだろう?と。
セールスフォースの強みはその認識と反映をサポートするところだと感じています。
具体的には無料トレーニングであるTrailhead、積極的に発言するユーザーが多いコミュニティ(が多数)、セールスフォース社自体のサポート(担当営業が週一ミーティングで課題の洗い出しと解決をサポートします。)。
TrailHeadはポイント制ランクでゲーム感覚で進められるのと、セールスフォース社が何を考えているか、という内容の課題もありどうこのシステムが成り立っているのかを理解する手助けになりました。
コミュニティは他社の事例や試行錯誤が伝わります。
そうやって自分の手元で管理する4ヶ月目以降、途端になんでこうなっているのかという理解と自社でやりたいことの反映がおもしろいように出来る様になりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ある程度はカバーが出来るものの、従来からの会社独自のローカルな運用をこのシステムに合わせよう、という導入ではむずかしいかと思いました。
セールスフォースの提唱する「The Model」の反映や一部取り入れなど、ある程度営業戦略をそれに合わせていく覚悟は必要かと。
あとTrailHeadが米国本国の内容をそのままGoogle翻訳した様なものもあって、多少はそのへんアメリカ的考え方とか商習慣などを学習者の頭の中で割り引いて学習する必要があるかな、と。(ただ思いのほかGoogle翻訳だけでも意味が理解できるのも発見しました)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社は老舗中堅メーカーとして営業していて、営業スタイルも営業マン任せ、いわゆる個人商店化していた。また基本的に顧客や代理店からの引合い対応営業スタイルなので、当社側からの積極的な営業展開をする活動はほとんど出来ず苦手でした。
セールスクラウドを導入したことで、商談の管理、特に活動していない顧客対応の洗い出しなどが出来ることで記憶を頼りの営業スタイルから脱却できました。
また、いままでWEBサイトからの問合せはその一時対応で完了し後追いできなかったものを、リードとし管理することで見込み顧客化できこちらからの積極的な活動が出来る様になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
高いけどそれだけの価値がある。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・設定の自由度の高さ
・必要な機能の充足
・セキュリティと堅牢性
という3点で他社のSFAツールを大きく引き離していると思います。
また、利用者数が多いためコミュニティが発達しており、
互助会的な知識強化・モチベーション強化ができるのも特徴です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
自由度の高さの裏返しですが、設定が複雑になりがちです。
また、初期状態でも使えないことはないのですが、
業種やビジネススキームごとのテンプレート的な初期設定が選べると便利だと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新規事業立ち上げの折、エクセルで案件管理をはじめましたがうまくいかず、
商品管理システムと合わせたスクラッチでのSFA構築を検討しましたが、高額になるため、
Salescloudを導入しました。
まずは案件の漏れが無くなった、というのがメリットです。
次のアクションを作成する設定や行動履歴がない顧客の一覧表示等が設定できたためです
(ただし、利用者への入力の徹底は必要です)。
スクラッチのシステムを構築していたとしたら、メンテナンスで費用がかさむため、Salescloudを導入して結果的に安価になったと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他のツールでも同様のことができる、という場面は多くありますが、
総合力でSalescloudをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
広く浅い基幹システム
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客管理、案件管理で入力した数字で分析が行うことができ、
個々の取引や全体を簡単に把握できます。
会社に来たら毎日1回は確認するツールになっています
また、各項目に応じてレポートを出すことができ、便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
タイトルの通り、広くて浅い基幹システムである
そのため、こちらで不十分なものは別のツールで賄う必要があるため、
要不要のツールの選択ができたらよい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
基本的なSFA、CRMに必要な要素これ1つでことがたりると思います。
そのため
・中小企業で
・情シスのリソースが足りないが、
・基幹システム必要な企業
にうってつけだと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
機能は使いやすいが、価格は高い
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客管理・営業管理のしやすさ、また、各社の要望に応じた
カスタマイズができる点。
請求情報から、会計へ直接反映することもできるため、バックオフィスの手間暇の削減には大きく力を発揮する。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
価格面が一番先にでてくるポイントですが、
機能面を考えると大きく値下げはできないものの、
それでもやはり価格がどうしてもネックになります。。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
従来、紙で顧客管理していたものがクラウド上で完結したこと。
また、各拠点の営業情報も把握することができるため、
自分の提案にも生かすことができたこと。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
これまで使ってきたCRM/SFAツールでは一番使いやすい
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
豊富な機能で、組織として必要な機能全てをブラウザー上で完結させる。
顧客情報、商談情報、マーケティング情報、その他諸々のワークフローなども一つのツールで対応できるので便利。
レポート機能は、とくに便利です。
様々な軸で売り上げデータを抽出する為のレポートを自分で作成できるだけではなく、そのルールを保存して繰り返し利用する事が可能です。また作成したレポートを他の人、メンバーにも共有可能。慣れている人が近くにいれば(きっといるはず)、ちょっと教わるだけで、自分でいじっているうちになんとなく使い方も会得できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザーとして使っている分には、特にない。
現在の組織では、登録されている情報がそれほど多くないからか、検索時のパフォーマンスも良い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客情報の一元管理。
必要な情報に、いつでもどこからでもアクセスできる。
情報を探し回るのに時間をかける事がなくなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
これまで、Salesforce 以外のツール3種類(Siebel, Dynamics CRM, Kintone)を使ってきましたが、転職して初めて利用した感想は、抜群にパフォーマンスが良い、と言う事。検索して待たされることは殆どなく、操作も直感的に解りやすい。
続きを開く
小林 洋介
株式会社ヤプリ|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客管理と情報共有システム
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客情報とそれに紐付く活動情報や商談情報、契約情報を全てを集約することで、情報共有のスピードが劇的に改善できる。
自社のインサイドセールス部門では、新規に流入してきたリードのステータスをSales Cloudのレポートで可視化することで、対応漏れを無くしています。
また、Marketoと連携しているので、商談にまで至らなかったリードがメルマガなどでホットとなった状況をSales Cloudのダッシュボードでスコアの高いリストなどを抽出・可視化しているので、新しいリードだけに依存しないインサイドセールス活動が実現できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマートフォンアプリもあるが、自社だけかもしれませんが、アプリから活動情報が入力できないため、外出中の訪問後の活動情報メモを入力するのにタイムラグが発生しまうため、アプリから入力できるようにしてほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社のマーケティング部とインサイドセールス部、フィールドセールス部がそれぞれフェーズが異なるチームがSalesforceを使うことで一元管理、情報共有、可視化することで効率が上がりました。
特に自分はインサイドセールスとして、様々なレポートやダッシュボードを作成して、行動の優先順位をフレキシブルに変えれる点を評価したいです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
結局カスタマイズ性と汎用性、他社との連携でこの製品になる
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
CRMの王道。
長年アップデートされてきた歴史から、やりたいことはほとんどできる、カスタマイズ性が一番の特徴になるかと思う。
特に、他社との連携数では他の追随を許さないし、CRM・SFAといえばSalesforceという立ち位置を獲得しているため、まずはこれを選んでおいて外れることはない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
カスタマイズ性と引き換えに犠牲にしているのは、その設定方法の複雑さである。
できることが多い分、設定できる項目が多く複雑で、ITリテラシーが高くない人にとっては設定が難しいし、リテラシーが高いとしてもその設定方法に特殊な面があるため苦労することも多い。
また、UIも良いとは言い難い。あと値段が高い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社のやり方に合わせて顧客管理と営業管理ができること。
他チームの動きを把握しつつ、自チームの営業戦略を立てる等。
続きを開く