生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
32
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2609件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1982)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1642)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2353)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスにおすすめのチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネス向けに必要だと感じる機能がある程度そろっていると感じます。

優れている点・好きな機能
・通知設定を自由にカスタマイズできる点
・スタンプが自由に追加できる点
・ユーザーグループを作り、複数人に対してまとめてメンションできる点
・外部企業とも手軽に繋がれる点
・リマインドボットで定型業務をある程度自動化できる点
・ワークフロー機能である程度柔軟な対応ができる点
・他の誰かが文章を打ち込んでいる最中、「〇〇が入力中」と表示される点

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ワークフロー機能を使ってスラックの投稿内容をGoogleスプレッドシートに転記する際、転記元ワークフローのリンク(URL)もスプレッドシート側に自動で記載されるようにしてほしい

その理由
・特定のチームへの依頼や質問を、スプレッドシート側で管理するようにしています。
 依頼された側のチームは、溜まった依頼に対して作業を行い、スラックで返信します。
 その際に、スプレッドシート側に元となるワークフロー(スラック側の投稿)URLがあると、
 どのスレッドに返信すればよいか、検索する時間が削減できるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

①通知設定を自由にカスタマイズできる点
 →自分に関係ない通知は設定で大体OFFにすることができるため、確認工数が減っていると感じます。
  逆に、少しでも自分に関係ありそうな投稿はチャンネルが太字になるため、見逃さずに情報をキャッチすることができています。

②ユーザーグループを作り、複数人に対してまとめてメンションできる点
 →大勢いるチームの中で、誰に依頼すればよいのかわからないときなどに重宝しています。
  メーリングリストのような使い方で、「@グループ名」を入力すれば済むため
  一人ずつメンションする工数が削減できています。

③リマインドボットで定型業務をある程度自動化できる点
 →任意のタイミングでボットが業務のリマインドをしてくれるため、
  例えば今まで毎週手打ちでリマインド・依頼していたものが自動化できます。
  一つ一つのリマインドにかかっていた時間は微々たるものですが、
  合計すると週当たり数十分以上の工数削減はできていると感じます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社メルカリ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務でもコミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプ
・bot
その理由
・スタンプは、初期機能で搭載されているスタンプ以外に、自分たちでオリジナルのスタンプを作成できるのが素晴らしいです。自分のニックネームスタンプを作ることで、個人的「既読」機能として使うことができます。

・botは、週次の成績、数字、結果などを自分でオリジナルのテンプレートを作って投稿することが可能に。毎回ゼロから作文する必要がないため、かなり工数と時間削減になります。

続きを開く
Yamada Kazuki

Yamada Kazuki

C2C Platform株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならないビジネスコミニュケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットログを残せることでスレッドごとに検索ができ状況把握が他ツールより簡単。
・UI・UXが現場感のやり取りをかなり用意してくれていて、簡単な議事録やタスクチェックができる。
・外部ツールとのAPI連携の豊富さ

続きを開く

新井 美晴

戸田被服株式会社|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

公式Twitter運営しているのなら連携すると便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・APPのアプリ連携で主要なアプリと連携できる

その理由
・公式Twitterを運営しています。
各曜日担当者制にて複数人で投稿をしています。
誰かがチェックしてしまうと通知マークが消えてしまったり、そもそも通知エラーなどがあったりして、リプライ確認漏れが発生したりしていました。
APP連携をするようになってからは、リプライがあった時点で通知がきちんと届き、内容確認が出来るだけでなくslackから返信が出来たりと大変便利になりました。
・Googleカレンダー連携で業務通知がスムーズになりました。
WEBショップの各モールにイベント共有がカレンダーに登録しているだけで自動で通知されるので共有漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャット、共有、グループ管理

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルの使い分けは一番気に入ります。
部門の中の雑談、技術交流だけではなく、部門の間に勉強会情報の共有、交流、
さらに社内情報の通知など、重要なポイントは漏れなくのせていて、
仕事はもちろん、普段リラックスするときでもよく使うアプリです。
また、THREADでテーマに返信することができ、ごちゃごちゃにはならない

続きを開く

非公開ユーザー

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならないコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ感染症の拡大を契機に導入しました。それまでは、メールが中心で一部プロジェクトでチャットワークを利用していましたが、Slackに一斉切り替えしました。切り替え時にユーザーのとりまとめを担当しましたが、どの年代のユーザーも想像していたよりスムーズに移行することができました。
メンションや絵文字機能はスムーズなコミュニケーションにはなくてはなりません。また、忘れてはならないのがアプリ連携です。様々なアプリケーションと連携し、タスク連携ができることで、コミュニケーション基盤として活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外コミュニケーションが圧倒的円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事柄1つではなく約10以上に渡るプロジェクトを同時並行して参加しているのですが、
プロジェクトグループごとにグループで管理し、状況把握をできる点です。

また在宅・出社関係なくコミュニケーションが密にできること、データのやりとりや、過去ログの検索等もできること、スレッド立てを行い課題をスレッド上でやりとりを行うことと、またピン留め(ブックマーク)等を活用することで埋もれることなくすぐに検索できる点なども非常に便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冗長になってしまうメッセージ欄をスレッドで解決

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良い機能は、スレッド機能です。
メッセージアプリで会話が始まると、以前のメッセージが流れて上にスクロールしないと何を話したかを確認できないことが多いですが、Slackはスレッド機能で回避しています。1つの話題に1スレッドできるので、会話が混ざることがないため快適に利用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各種ツールと連携しやすいので日々の作業の効率化ができた

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIの明瞭さ
・スタンプ(社内の雰囲気も反映される)
その理由
・リモートワーク時代になくてはならないツールとなったが、直接行う会話と同等の機能を担うツールとして
UIがとても簡潔でわかりやすいと思います。
・非対面だと伝わりづらい雰囲気もスタンプを使うことで、何気ないことでも伝わりやすくなっていると思います。

続きを開く

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化につながりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務用チャットツールとしては、投稿に対する返信をスレッド形式にできる・アーカイブが楽・UIが分かりやすい・・・といったメリットはたくさんあるのですが、弊社は何より、コミュニケーションの活性化に一役買ってくれています。
Slackの導入をきっかけに、社員が個人のチャンネルを所有し、業務の疑問点や日々のつぶやきなどTwitterのようなカジュアルな使い方をし始めました。
「〇〇さんのチャンネルに投稿されてたラーメンのお店、ランチで行ってきました!」
「△△さんちの猫ちゃん、いつもかわいいですよね。個人チャンネルの写真いつも見てます!」
「□□さんの業務についての気づきや考え方、すごくためになります!」
のように、個人チャンネルに関する話題がオフィス内でもよく挙がるようになりました。
また、絵文字が自由に作れるのも良いですね。弊社では『わかり哲也』と『そうなんですよ』でよくリアクションされています笑

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!