生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料版でも問題なく使用できた
・チャンネルごとにグループ分けができる
その理由
・PCが苦手なスタッフに関しても直感的に使用できているため、社内に浸透させやすいと感じた。
・グループが分けられるため、各業務ごとに分けることでタスク管理も可能。

改善してほしいポイント

有償版はどうなっているのかわかりませんが、無償版だとダイレクトメッセージに10名しか表示されておらず、毎度検索してチャットしている。有償版でも同様の場合は改善した方がいいのではないかと思われる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PCやスマートフォンがあれば簡単に使用ができるので、電話やメールでのやりとりが減り、迅速な意思疎通ができるようになり、効率が上がった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループで使うのが便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループ内での共有に対しメンションができる!
・ハドルミーティングが使いやすい!

その理由
・グループチャンネルでもメンションを打てるので誰宛なのかが一目瞭然。
 他のチャットツールはここが使いにくかった。
・文字のやり取りだけではなくハドルミーティングで簡易版WebMTGも可能に!
 ちょっとここ確認したいって時にサクッとつなげることができるので便利!
 数人で参加できるのでリモートワークのコミュニケーションの面でも重宝している!

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内間の連絡をメールから置き換える目的で導入しました。
チャットでリアルタイムにコミュニケーションが取れるので簡単便利です。
リアクション機能もあるので簡単な返事は文字を入力する必要もありません。
すぐに返事できない場合はリマインド設定できるのは嬉しい機能です。
外部サービスと連携できるのも良い点だと思います。スマホアプリも便利ですね。

続きを開く
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部ツールとのAPI連携が豊富なため業務効率化にも繋げやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なAPI連携が可能な為、ファイル共有が容易にできる。特に大手ファイル共有サービスDropboxとGoogleドライブにも対応しているのでSlack上から直接共有できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい、見やすい、初心者さんにおすすめ★

ビジネスチャットで利用

良いポイント

PCが苦手な社員が多い会社の始めてのチャットツールでした。無料版でも充分な機能が使えること、なによりも説明しなくてもほとんどの人が使えるぐらいの使いやすさがありました。導入の負担がなく、コミュニケーションが活発になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

総和中央病院|病院|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

職場でのオンタイムの情報共有には欠かせません!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽快に動作できる点
・デバイス種類を基本的に問わない点
その理由
・処理能力の低いパソコンや、個人使用のスマホであっても、ほぼタイムリーに共有情報を受信できる
・職場ではWindows PC、Mac、iPad、Android・スマホ/タブレットなど多岐にわたるデバイスを使用していても、デバイス間のエラーなく送受信可能です

続きを開く

和田 健一郎

トランスコスモス株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

複数人/個別チャットの煩雑整理に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとにチャットグループを分けれて、そのグループの中でもスレッドをわけることができ、宛先も指定できるため、複数人の中でも誰宛なのか、またスレッド内でもコミュニケーションが増えた場合に、スレッドの別の最初の発信時のやりとりがスクロールで見れるため、チャットのやり取りが煩雑化しても見つけやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールの特性もあって、メールを送る際の定型文の省略が出来るところがいい。
(〇〇様 お疲れ様です。が不要)
また、軽微な返答もスタンプで返信できる為、時間の有効活用になる。
Outlookではメールが膨大になり、検索に時間がかかるケースがあるが、Slackではワークスペース毎にチャンネルが設定できるので、検索もスムーズになる。
また、Slack自体をRSSリーダーとしても使える為、欲しい情報をSlackを開いたまま入手できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slack 利用用途の幅広さ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを利用する事により、会社内での周知事項の簡略化、部署事に簡単にチャンネル作成し共有事項がスムーズに行う事が可能となってます。
また、社外の方との情報共有などもメールと違い、簡易に行うことが出来、Slackに入ってる方全員が情報確認が出来る為、共有漏れや認識相違なども起こりにくい状況となります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションが円滑に行えます。気軽にコミュニケーションが取れるので、社内でのやりとりがいつもスムーズです。プロジェクトごとにチャンネルを作成することも可能なので、便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!