生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
32
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2609件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1982)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1642)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2353)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社アクロリア|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のチャットツールを利用するほど良さを実感できています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他社様とのやり取りの都合から3つほどチャットツールを併用していますが、中でもslackが最も利用しやすいと感じています。リモートワークで業務上のやり取りがほぼslack上で進むため、細部の使いやすさが有難いです。
また、チャットでやり取りができること以外に業務管理に役立つような機能も多く、タスクの抜け漏れ防止にも役立っています。

改善してほしいポイント

Connectionやワークフロービルダーなど最近になっても機能がどんどん追加されているため、今後もチャットだけに限らず業務を効率化するための機能追加を期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・投稿予約機能によって、メッセージごとに送信日時を設定できます。まだ連絡するのは早いが当日の朝に連絡するのは面倒、という場合に先にセットしておくことで、連絡忘れを防止できています。
・社外の方々とやり取りをする場面では、ゲスト機能を利用してすぐにやり取りを開始できています。
・チームごとにスタンプを登録できるため、社内の文化形成にも役立っています。
・繰り返し設定をしておくと自動で必要なメッセージを送ってくれる機能があります。月末に月次請求作業のリマインドを送るように設定したことで、対応漏れを防止できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理にも便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインダー機能がついており、スケジュールもカスタムできる。タスク管理のアプリとして優秀に機能。
・チャット機能としてだけでなく、自身のメモ機能としても活用できるため、Slack内で業務の共有が完結する?また記録と検索からすぐに確認できて進捗もわかる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

MANISH|家具・インテリア|その他の設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新たな社内外共有ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールアドレスがあれば利用できる点は導入しやすく、仕事とプライベートの線引きがしやすいツールだと思っている。某メッセージツールのビジネス特化版なイメージ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに必須のサービス

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのコミュニケーションにおいてメインのプラットフォームとして活用しています。チャンネル作成の柔軟性や気軽にリアクションできる仕組みなど、円滑なコミュニケーションの実現だけでなく、情報伝達の活性化に多いに役立っていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

グローバル電子株式会社|総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループ内のホウレンソウ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でチャットツールからTeamsしかないため、グループ内のみ運用しています。
基本的に外出が多く、パソコンを開くことが難しいため、情報共有や営業指示をこちらのツールでおこなっています。
特段不満はなく、iPhone/iPadから使っています。社外へのコミュニケーションも可能です。
ポイントとしては、良い意味でクセがなく使いやすい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに役立っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・APPのアプリ連携で主要なアプリと連携できる
・自作スタンプが利用できる
その理由
・アプリ連携により、Slackを開いておくだけで他ツールの通知が飛ぶため業務効率化につながる
・元々の絵文字だけでなく自作スタンプを利用できるため、社内のテキストコミュニケーション活性化につながる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今時のイケてるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

サービス自体の配色やデザインがおしゃれなので、使っている時のふとした時の気分が良い。好きなスタンプを作って投稿ごとに小まめにリアクションできる点もとても楽しい。チャンネルの全体が見やすいので、自分が今どのチャンネルでどんな話をしているのか迷子にならない(他のチャットツールでは迷子になってしまった経験がある)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に連絡

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品は、メールより気軽にメッセージを送れます。メッセージに対してリアクションもとれるのがいいですね。
しかもいろいろなファイル、データを送受信可能で、業務に使用している物にはほとんど対応していて便利です。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内でのチャットツールとして活用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

有料であれば今までメールでやりとりしていた内容が全てslack内でチャンネルを作成してコミュニケーションが行えるので、メールよりも気軽かつ重要な通知も両方行えるのが利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールより優れた文化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段の私生活でLineは市民権を得たと思いますが、これは業務用のLineのようなもので、短文でのやり取りをベースとしたコミュニケーションツールです。

メールであれば、相手の正式な会社名を思い出し、相手の名前に”様”や”役職”をつけ、
”いつもお世話になっております”という呪文を唱えなければ会話が開始されません。
これらをすっ飛ばしたい気持ちはずっとありますが、勝手にすっ飛ばすと、相手に不快感を与えてしまうのではないかと不安になるため、できません。

そこで、SlackはLineのように、すぐに内容に入れるため、非常に優れた文化だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!