生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅業務の強い味方

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ログインしているのがすぐわかるので、メンションする時に役立つ。
・DMも送れるので個人間でのやり取りが可能。
・グループチャンネル内でメンション可能なので無駄に情報を全員に送らず必要な人だけに送れる。
・緊急性のある連絡等、すぐに送れる。必ず誰かしらが確認できるので対応が早い。
・在宅業務では必須。
・添付も貼り付けできるので、資料の共有も可能。

改善してほしいポイント

メンションした人が何かしらアクションを起こして貰えればわかるが、アクションしない人が少なからずいるのでメンションした人全員既読確認ができる機能が欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・在宅中の業務でわからないことなどslackを飛ばすと誰かしら反応してくれるので、問題がすぐに解決できる。
・会議中でもslackならすぐ返せる(返信できる)。
・提出書類を添付してslackで送れる。
・常に情報を共有できるのでトラブルを迅速に対処できる。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やり取りをメールに代えて使うのであれば有用だが

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数の部署や他社との情報共有をチャット形式で気軽に行えるという意味では有用であると感じる。
チャンネルもプロジェクトややり取り毎に複数用意が可能であり、メールの誤送信やファイルのパスワードはロックも行わなくて良いので便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内間・社外間コミュニケーションの円滑化に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
・ブックマーク機能
その理由
・特定の人物との過去のやり取りを確認ができる
・後で参照したり、保存したいメッセージやファイルを自分だけに表示される形で確認できる。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社フォルテ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連絡手段の定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企業・グループのワークスペースを作って、そのグループのもと権限管理ができる
その理由
・個人メールアドレスでアカウント作成したとしても、退職時にグループから削除するともう退職者はSlackを見れない
・個人メールアドレスだけに紐付いてアカウントが個人ごとだと、退職時に所属しているグループからすべて抜けてもらわないといけないのですが、そのあたりはSlackのようにグループに権限があるほうがとても楽でした

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

楽しく感じるUI

ビジネスチャットで利用

良いポイント

まず見た目が見やすいのと、絵文字の多様性で楽しくわかりやすく使えます。
Slackになれてしまったからか、他のチャットツールが見づらく感じました。
また、人数の多いグループでも会話ごとにスレッド返信ができるので会話も見やすく思います

続きを開く

岸 昌浩

株式会社グーコム|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく外部とも使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

アプリでもブラウザでもログインできるので、環境によらず使用しやすい。
アカウントさえあれば、外部の人も簡単に招待できるので、社外とのやり取りにも便利。
チャット形式なので流れを把握しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slack以外のチャットサービスは考えられません

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、当たり前のことが当たり前にできるチャットサービスです。
これは一見すると強みのようには思えませんが、他社のチャットサービスには無駄な機能が付いていたり、それに起因して動作が重くなったりするケースがあるので、その点でSlackは優れています。
また、画面のカラーパレットやUIも派手ではないものの、現代風で洗練されており、ストレスなく使うことができます。
以前は音声でのやり取りに弱みがありましたが、現在はHuddleと呼ばれる通話機能が追加されて、よりよいチャットサービスとなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テキストを打たずとも絵文字でリアクションが出来、コミュニケーションが効率的でかつフランクになる点が便利だと感じます。また、スレッドのブックマーク機能やピン止め機能で保存できる点も活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に必須なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

最も気に入っているのは、手軽な会話に利用できる「ハドル」です。弊社ではフルリモートワークを行っており、テキストを打つのが面倒、でもZoomをするほどでもない会話の際に「ハドル」を活用しています。この雑談のように使える手軽さがあるのでもう手放せません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

競合アプリのバックアップとして利用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能がシンプルなので使いやすく、簡単に利用できる。
・シンプルとはいえ、通話機能やビデオ会議なども備えている。
・外部ツール・アプリとの連携にも対応している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!