生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内間のやり取りが容易にできる利便性の高いツールです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして活用しています。
様々なスレッドを利用することができ、通知もわかりやすいため、コミュニケーションが捗っています

メリットとしては、自信が属するスレッドのやり取りを簡単に見ることができるため、部内の情報が簡単に共有できることが最大の強みかと思います。
従来はメール等の社内向けの連絡手段で各種情報の周知をしておりましたが、人によって見た見てないが発生し、情報の獲得に差が生じるという課題がありましたが、スラックを活用することにより皆が同じ情報を得た上で働くことができるようになり、上記の課題を解決することができました。

改善してほしいポイント

機能面については問題ないと考えてはおりますが、自身があまり利用しないスレッドからの通知も気になるというところですね

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コミュニケーションが捗りました。電話等する必要もなく、作業をしながら会話ができるため、生産性は高いと感じてます

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスクごとにスレッド管理がしやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、スレッドに対して返信が行えるようになっており、チャットが流れない仕様になっていて、タスクの進捗管理がしやすいです。
また、マークダウン記法も少し使用でき、絵文字の種類も豊富で社内のコミュニケーション活発にも一役買っていると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|その他専門職|不明|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使えるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

誰もが気軽に使えるコミュニケーションツールだと思います。初めてSlackを使用する方でも詳しく説明すること無く、感覚で使用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用途別コミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ワークスペース、チャンネルなどの区分でグループ分けが出来る
用途毎に必要な人のみが参加出来るグループ(チャンネル)を作り易い。

・アカウントのお気に入り登録(スター付)、会話のピン止め
やり取りする頻度が高い人のアカウントにスターを付ける事で、見つけ易くなります。
会社内で使うとどうしてもユーザー数が多くなるので、メッセージを送りたいアカウントを探すのが手間になる時がありますが、特にやり取り頻度の高いアカウントにスターを付ける事で、常に表示させる事ができ検索する手間が省ける。
残しておきたい/見返したいメッセージにピン止めして置けば、こちらも見つけ易くする事が出来る。
期日のあるモノや資料などが含まれたメッセージによくピン止めしてます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットテーマをチャンネルでテーマ分けするという概念がいい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ディスカッションを進めやすい
その理由
・チャンネルの切り替えによって、こういうテーマで話しているんだなということが瞬時に掴める

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションの取りやすさはNo.1のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事内容によって様々なチャンネルを作れるため、必要なメンバーで必要な会話ができるため仕事が効率的です。
また、スタンプ表示はじめ、太字機能やリンクの表示の仕方など様々な形で文章を作れるため、大事なところを強調したりしてコミュニケーションを取るのが楽しくなるツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

このツール無しでは仕事ができなくなりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとして世界的に大きなシェアを持っていること、それにより、その他のアプリケーションやサービスと連携できる点が最も大きな優位点だと思います。

また、メッセージを一定のルールに則り送信する機能、botなど、作業を開始するトリガーとなるなど、単純なコミュニケーションツールとしてだけでなく、タスクを漏らさないためのツールとしても利用することができます。

個人的にはスタンプを登録できる点が気に入っています。メッセージ対してスタンプでリアクションするだけでコミュニケーションが成立することも多くありますが、その際により細かい気持ちや状況をオリジナルのスタンプで伝えることができるからです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事や社員交流に利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽にグループを作成できるが素晴らしい。
また、他サービスと連携して、自動で通知を行うものもあり、
Slackさえ見ておけば、今何をしなければいけないのかなど簡単に確認できるので、
とても重宝している。
投稿した内容も修正できるし、議事録としても機能していて、大変便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールとして使いやすいツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
・ファイル送受信の簡単さ
その理由
・スレッドで話題をまとめやすい
・様々なファイル形式に対応しているので、ファイルの受け渡しがしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽にやり取りできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

notionやGmailと紐付けしており、一通りの連絡が全てこのアプリ一つで通知が来るようになっている為、複数のアプリを開いて連絡を確認せずに済むので、楽です。メッセージに絵文字でリアクションを送ることもでき、気軽にやり取りできます。また、絵文字は自分の好きな画像を登録することも可能なので、絵文字でアンケートを取ったりしました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!