生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2529件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1908)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2285)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

伊藤 雅浩

萩原テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackを使用した感想

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・今までOutlookを使用していたが、メールに比べて返信が気軽にできる。
その理由
・メールだと形式的な返信をしなければならないが、Slackなら砕けた言葉遣いで会話ができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・参加チャネルが増えすぎることによって、該当のチャネルを見つけにくい。
その理由
・チャネルの一覧をもっと見やすくしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・メール媒体の畏まったやり取りだけでなく、Slackを導入することで返信などを気軽に行えるようになった。
課題に貢献した機能・ポイント
・後輩社員とのコミュニケーションが活発になった

閉じる

非公開ユーザー

DASUケアLAB|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackに代わるものはまだ見つからない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どの企業でも使っているのでは?と思うくらいの知名度で、スムーズに様々な企業・個人共にツールとして使える点
・スレッドでもリアクションでの返答ができることで、すぐ反応が返せる点
・メールよりも気軽に、レスポンスよく返答できる点
・だれかが入力している時に「〇〇が入力中」と表示される点
・各メッセージのリンクが発行されること
・「@グループ名」などで各自にメンションしなくて良い点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

下記2点が使いやすいと感じています。
・スレッドに返信できるので、別の話題が同時進行しても問題なく、整理できる。
・メンションで通知を管理できる。

続きを開く
後藤 静香

後藤 静香

ヤフー株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サクサク動き、ToDoリストの管理にも役立っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

もとより、コミュニケーションツールとして素晴らしいことは知られていると思いますが、今回私はSlackがいかにToDoリストの管理に優れているかについて述べたいと思います。
TODoリストの管理としてよく利用するSlackの機能としてはリマインド機能と私用DM機能があります。
私用DMに、「定例資料の共有」とDMをした後、リマインダーを設定します。リマインダーはかなり柔軟に設定することができ、毎日なのか、平日なのか、特定の曜日なのか・・等の設定ができ、時間単位でお知らせしてくれるので
ちょうどそのタイミングでタスクを忘れてしまうことがないです。この機能がなければ頼りのない私も、恐らく頼りのある奴に昇格できている気がします。あくまで個人的な感想です。
次に私用DMです。こいつは便利で、議事録を取るほどでもないが覚えておきたいメモ、雑記、感じたこと、タスク、スクショなどなんでも受け止めてくれる優れものです。さらに、こいつは他の人にうっかり口を滑らすことがない、信頼の出来る奴なので、職場で感じた愚痴なども嫌な顔せず残させてくれるのです。
私は誰かにDMを送るのは苦手ですが、私用DMのことは大好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アクロリア|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のチャットツールを利用するほど良さを実感できています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他社様とのやり取りの都合から3つほどチャットツールを併用していますが、中でもslackが最も利用しやすいと感じています。リモートワークで業務上のやり取りがほぼslack上で進むため、細部の使いやすさが有難いです。
また、チャットでやり取りができること以外に業務管理に役立つような機能も多く、タスクの抜け漏れ防止にも役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理にも便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインダー機能がついており、スケジュールもカスタムできる。タスク管理のアプリとして優秀に機能。
・チャット機能としてだけでなく、自身のメモ機能としても活用できるため、Slack内で業務の共有が完結する?また記録と検索からすぐに確認できて進捗もわかる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

MANISH|家具・インテリア|その他の設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新たな社内外共有ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールアドレスがあれば利用できる点は導入しやすく、仕事とプライベートの線引きがしやすいツールだと思っている。某メッセージツールのビジネス特化版なイメージ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに必須のサービス

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのコミュニケーションにおいてメインのプラットフォームとして活用しています。チャンネル作成の柔軟性や気軽にリアクションできる仕組みなど、円滑なコミュニケーションの実現だけでなく、情報伝達の活性化に多いに役立っていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

グローバル電子株式会社|総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループ内のホウレンソウ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でチャットツールからTeamsしかないため、グループ内のみ運用しています。
基本的に外出が多く、パソコンを開くことが難しいため、情報共有や営業指示をこちらのツールでおこなっています。
特段不満はなく、iPhone/iPadから使っています。社外へのコミュニケーションも可能です。
ポイントとしては、良い意味でクセがなく使いやすい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに役立っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・APPのアプリ連携で主要なアプリと連携できる
・自作スタンプが利用できる
その理由
・アプリ連携により、Slackを開いておくだけで他ツールの通知が飛ぶため業務効率化につながる
・元々の絵文字だけでなく自作スタンプを利用できるため、社内のテキストコミュニケーション活性化につながる

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!