生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
32
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2609件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1982)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1642)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2353)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総和中央病院|病院|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

職場でのオンタイムの情報共有には欠かせません!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽快に動作できる点
・デバイス種類を基本的に問わない点
その理由
・処理能力の低いパソコンや、個人使用のスマホであっても、ほぼタイムリーに共有情報を受信できる
・職場ではWindows PC、Mac、iPad、Android・スマホ/タブレットなど多岐にわたるデバイスを使用していても、デバイス間のエラーなく送受信可能です

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインになっているメンバーの表示がうまく表示されないことがあります・
その理由
・在席の有無が確認できないことが、まれにあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・「今の出来事」を「今、知ることができる」と同時に、事前に設定したカテゴリーでの通知になるため、開封前にある程度状況を把握できる
課題に貢献した機能・ポイント
・投稿時のチャンネルを必ず指定する点

検討者へお勧めするポイント

「無償」でも十分に活用可能ですが、かなり情報量やチームメンバーが多い場合、特に情報を一定期間以上保存しておかなければならない際には、有償の選択がベストです

閉じる

和田 健一郎

トランスコスモス株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

複数人/個別チャットの煩雑整理に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとにチャットグループを分けれて、そのグループの中でもスレッドをわけることができ、宛先も指定できるため、複数人の中でも誰宛なのか、またスレッド内でもコミュニケーションが増えた場合に、スレッドの別の最初の発信時のやりとりがスクロールで見れるため、チャットのやり取りが煩雑化しても見つけやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールの特性もあって、メールを送る際の定型文の省略が出来るところがいい。
(〇〇様 お疲れ様です。が不要)
また、軽微な返答もスタンプで返信できる為、時間の有効活用になる。
Outlookではメールが膨大になり、検索に時間がかかるケースがあるが、Slackではワークスペース毎にチャンネルが設定できるので、検索もスムーズになる。
また、Slack自体をRSSリーダーとしても使える為、欲しい情報をSlackを開いたまま入手できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slack 利用用途の幅広さ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを利用する事により、会社内での周知事項の簡略化、部署事に簡単にチャンネル作成し共有事項がスムーズに行う事が可能となってます。
また、社外の方との情報共有などもメールと違い、簡易に行うことが出来、Slackに入ってる方全員が情報確認が出来る為、共有漏れや認識相違なども起こりにくい状況となります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションが円滑に行えます。気軽にコミュニケーションが取れるので、社内でのやりとりがいつもスムーズです。プロジェクトごとにチャンネルを作成することも可能なので、便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅業務の強い味方

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ログインしているのがすぐわかるので、メンションする時に役立つ。
・DMも送れるので個人間でのやり取りが可能。
・グループチャンネル内でメンション可能なので無駄に情報を全員に送らず必要な人だけに送れる。
・緊急性のある連絡等、すぐに送れる。必ず誰かしらが確認できるので対応が早い。
・在宅業務では必須。
・添付も貼り付けできるので、資料の共有も可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やり取りをメールに代えて使うのであれば有用だが

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数の部署や他社との情報共有をチャット形式で気軽に行えるという意味では有用であると感じる。
チャンネルもプロジェクトややり取り毎に複数用意が可能であり、メールの誤送信やファイルのパスワードはロックも行わなくて良いので便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内間・社外間コミュニケーションの円滑化に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
・ブックマーク機能
その理由
・特定の人物との過去のやり取りを確認ができる
・後で参照したり、保存したいメッセージやファイルを自分だけに表示される形で確認できる。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社フォルテ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連絡手段の定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企業・グループのワークスペースを作って、そのグループのもと権限管理ができる
その理由
・個人メールアドレスでアカウント作成したとしても、退職時にグループから削除するともう退職者はSlackを見れない
・個人メールアドレスだけに紐付いてアカウントが個人ごとだと、退職時に所属しているグループからすべて抜けてもらわないといけないのですが、そのあたりはSlackのようにグループに権限があるほうがとても楽でした

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

楽しく感じるUI

ビジネスチャットで利用

良いポイント

まず見た目が見やすいのと、絵文字の多様性で楽しくわかりやすく使えます。
Slackになれてしまったからか、他のチャットツールが見づらく感じました。
また、人数の多いグループでも会話ごとにスレッド返信ができるので会話も見やすく思います

続きを開く

ITreviewに参加しよう!