生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
32
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2609件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1982)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1642)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2353)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
中西 康雄

中西 康雄

エルアイジェイ合同会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有する備忘録

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・過去の投稿が日付で見つけることができる点。
・長期によってデータが残っており検索をかけられる点。

その理由
私自身の使い方として、自分へのダイレクトメッセージを送ったり、URLをコピペすることで備忘録としても活用しているため、仕事中に情報収集として回遊したサイトのURLをふとした思い出したときに確認できたり、従業員同士の確認であれなんだっけ、となった際に活用できます。

改善してほしいポイント

チャット内のファイルなどをPCでダウンロードする際アプリ内で保存先が変えられると便利です。
ダウンロードをクリックすると即座にダウンロードが始まってしまうため、最初はどこのフォルダに入ったかわからず
戸惑いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ai、psd、pdfなど一通りのファイル形式がアップロードでき、プレビューもあるので社内にいない従業員でもすぐに確認することができ、外出先でもタイムリーに返事をもらえるので助かっています。急いでいてもリアクションから簡単に反応できるのでコミュニケーションが円滑になっています。

検討者へお勧めするポイント

無料でスタイリッシュ、多機能なチャットアプリを検討の際はおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フロー情報に最適なチャットツール。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

たくさんのチャットツールの中でもカスタマイズ性とUIが優れていて、使っていて楽しいと思えるツールです。
Slackと他のツールを連携させることで、スタンプひとつで特定のアクションを起こしたりということが可能です。
気になるかたは、ZapierやmakeなどのiPaaSとあわせて使ってみてください。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有にメールはほとんど使わなくなった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

過去のやり取りを探す上でメールやGoogle chatだとまず探しきれないものでもslackだと容易に探し出せる。スレッド機能が秀逸、広く登録しておいて欲しい情報のみ自分のタイミングで拾いに行ける

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部門間業務をより円滑に進められるアプリ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホで迅速に対応。ありがたい通知機能も搭載
・PCでも見やすく、データファイルのやり取りも素早く行える
その理由
・ビジネスメールでは、PCをいちいち確認しなくてはならずスピードにかけてしまう課題があった。
 しかし、Slackでは通知も来て、かつデータのやり取りも迅速に行える。
 Lineはプライベートやりとりで使用している職員が多く、ビジネスでの使用を嫌がる世代も多い現状。
 そんな中、大変使い勝手の良いSlackを部門で使用できていて、ビジネスコミュニケーションが大変円滑になった。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内・社外とのテキストコミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルを複数作成できる点
その理由
・新たなプロジェクトの立ち上げ時も簡単に対応できる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料版でも問題なく使用できた
・チャンネルごとにグループ分けができる
その理由
・PCが苦手なスタッフに関しても直感的に使用できているため、社内に浸透させやすいと感じた。
・グループが分けられるため、各業務ごとに分けることでタスク管理も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループで使うのが便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループ内での共有に対しメンションができる!
・ハドルミーティングが使いやすい!

その理由
・グループチャンネルでもメンションを打てるので誰宛なのかが一目瞭然。
 他のチャットツールはここが使いにくかった。
・文字のやり取りだけではなくハドルミーティングで簡易版WebMTGも可能に!
 ちょっとここ確認したいって時にサクッとつなげることができるので便利!
 数人で参加できるのでリモートワークのコミュニケーションの面でも重宝している!

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内間の連絡をメールから置き換える目的で導入しました。
チャットでリアルタイムにコミュニケーションが取れるので簡単便利です。
リアクション機能もあるので簡単な返事は文字を入力する必要もありません。
すぐに返事できない場合はリマインド設定できるのは嬉しい機能です。
外部サービスと連携できるのも良い点だと思います。スマホアプリも便利ですね。

続きを開く
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部ツールとのAPI連携が豊富なため業務効率化にも繋げやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なAPI連携が可能な為、ファイル共有が容易にできる。特に大手ファイル共有サービスDropboxとGoogleドライブにも対応しているのでSlack上から直接共有できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい、見やすい、初心者さんにおすすめ★

ビジネスチャットで利用

良いポイント

PCが苦手な社員が多い会社の始めてのチャットツールでした。無料版でも充分な機能が使えること、なによりも説明しなくてもほとんどの人が使えるぐらいの使いやすさがありました。導入の負担がなく、コミュニケーションが活発になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!