生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2533件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2288)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

優れた社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のワークスペースが利用できる。
・チャンネルごとの管理がしやすい。
・メール文などのテキスト、プログラムコードなどを簡単に添付して共有できる。
・各メンバーのステータスが変更できるので、来社しているメンバー、在宅メンバーなど対応が事前に選べる。
・各種サービスとの連携がやりやすい。twitterアカウントを連携したり、google driveを連携したりなど。
・モバイルデバイスでもほぼ同じ感覚で使える。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ダイレクトにオンラインミーティングする機能が付いているが、正直使いづらい。以前は、もう少し簡単に電話をかけることができたと思うのだが、インターフェースが変わったのか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・明日打ち合わせしましょうとか、後日検討しましょうみたいな案件が、その場でテキストメッセージの何回かのやりとりで解決することが多くなり業務の迅速化に貢献した。メールだけだと、ここまで迅速に片付かない。
・なかなか意見を言わなかったメンバーが、積極的に問題提起してくれるようになり、組織内のコミュニケーションが活性化している。

閉じる

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社外とのチャットツールに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内に限らず、ベンダーなどの社外とのやりとりするために採用。
プロジェクトチームやグループごとのやりとりが可能なのでプロジェクト進めるうえで非常に役に立った。
スタンプの種類も多く気軽なやりとりが魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスメッセージツールでは1番使い勝手が良いと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前はグーグルハングアウトを使って会社内でのメッセージのやり取りをしていましたが、スラックに変えてからはとても効率が良くなりました。特定の同僚をタグ付けすることでその人がメッセージを見逃すことが減ったり、前にすでに話した内容だったりすると、そのメッセージをタグ付けできるのであらためて話し合う必要がなくなったり、効率の良さがぐんと上がりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい万能なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットをプロジェクトやチーム毎にグループに分けて作れるので、連絡が散らからずに出来る点。
リアクションをスタンプで送る事が出来るため、余計な手間がかからずにコミュニケーションを取れる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の細かいやり取りを個人単位でもグループ単位でもできるため、幅広く利用できる。
社外のクライアントとのやり取りもメールでの頻繁なやり取りをするよりも、slackで完結したほうが面倒な挨拶などがなくスムーズに進行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはやテレワークにはなくてはならないツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スッキリとしたデザインで見やすく使いやすい
・アプリ対応している
その理由
・チャットツールに必要な機能がしっかりとあり、かつ見やすいデザインで画面カラーなども自由に設定できるので、たまに気分を変えたりできて楽しく活用できています
・アプリ対応しているので出先でスマホからチェックできるので、とても使いやすいです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多彩なサービスとの連携しやすさがポイント

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackと連携しているアプリが豊富にあります。slack上で出退勤が行えたり、他のサービスからの通知を受け取るという使い方ができます。使い慣れたUIでこれら他のサービスを使うことができるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

おおむね使いやすいと思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数あるワークスペースごとに違う部屋を開くようなイメージなので、別のチャットグループに誤送信するということはないと個人的に思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代の救世主、万能ワークチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル機能
・スレッド機能
・ハドルミーティング
その理由

チャンネルにより業種や業務ごとによるセグメント分けが可能で、スレッドによってチャットを話題ごとに整理できるため、非常に業務に適している。
また、ハドルミーティングにより手軽にWEB会議を行うことも可能であり、リモートワークにはもはや必須とも言える。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PJT管理に適したチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

任意の単位でチャンネルが区切れること。UIがわかりやすく、操作性が安易なこと。
私の場合は、施策PJT毎にチャンネルを区切っていますが、メールベースだと埋もれてしまう内容も、
チャンネルをたどれば過去履歴が見られることは便利です。
また、細かいですが、ドラッグ&ドロップでファイル添付ができること、URLのサムネイルが表示されることも、かゆいところに手が届く仕様となっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!