非公開ユーザー
人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
親ルームの中に子ルームを作れるとさらによい・・・!
ビジネスチャットで利用
良いポイント
ほかのチャットツールとの差別化が難しいと思うが、あまり複雑なプロジェクト単位ではなく、1to1、またはルームごとのチャットをする分には困らない。メッセージをポンポン送れるので使い勝手はよい。
改善してほしいポイント
チャットルームごとに子ルームを分けられないのが不便。1to1のチャットにとどめて使えるくらい。。。
また、ファイルなどの管理がしにくい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リアルタイムでのやり取りはやりやすい。不具合が起きることもほとんどないので、メンバー同士、グループごとでのコミュニケーションを迅速にできてよい。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内でのコミュニケーション活性化に大きく寄与!
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・気軽なコミュニケーション
・公開された会話により、透明性の確保
その理由
・チャット形式により、改まった定型文が必要なくなる
・みんながそれぞれの会話を閲覧することができ、自由に会話に参加できる
改善してほしいポイント
会話が周りに公開されてしまっているので、
無意味なやり取りに躊躇してしまう点がある。
※DMでのやり取りは公開されないので、そちらで対応可能。
過去のやり取りを改めて確認したいときに、なかなか見つからない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
過去は社内コミュニケーションを行うのにメールでのやり取りを行っていたが、
無駄な定型文のやり取りが発生し、メールのキャッチボールに時間がかかってしまっていた。
Slackを導入することで、短時間でのやり取りが可能になり、
コミュニケーションロスが少なくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
あまりチャンネルを分け過ぎなければ誰でも便利に
ビジネスチャットで利用
良いポイント
・ごく当たり前の操作でチャットとして使えるところ。スタンプなどもあるのでLINEに慣れた人もとっつきやすい
・テキストの全文検索がきちんと機能するところ。カジュアルなチャットでは検索がうまく機能しなくてビジネスでは不便なことが多いので
・APIなど技術情報がオープンになっているので、エンジニア系の人がいろいろとDX展開できるところ
改善してほしいポイント
最近は大きなシステムトラブルもないので、これといった不満は感じない。
細かいところでは、アップロードできるファイルの容量・課金をもうすこし緩くしてほしい。
メールの替わりに使うと大容量のファイルを交換するのに使いたがる人がいるので
容量制限がゆるいとそういう人に便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ネット経由で会話やミーティングをすることが増えたため、
中核にすえるチャットツールをカジュアルなものではなくビジネス用途に耐えるものにしたかった。
SlackではそれほどUIの難易度も高くないいっぽうで、
メッセージが失われるような事故もなく永続化でき、
全文検索でいつでもさかのぼれるので仕事に使えるだけの信頼性を確保できていると感じる。
運用にあたってはあまり最初からチャンネルを細かくわけず、
ふだんの談笑用を #main、特定の重要ミーティング用を #project などとして
運用すると、あまりITに強くない人でも自然についてこれるようになった。
思った以上に使いやすいチャットツールだと感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートワーク環境では必須ツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
DMやグループ、公開/非公開が選べるためメッセージのやり取りがしやすい。スタンプも充実していて、わざわざメッセージを書くほどではないが、反応したい場合にスタンプで対応でき、コミュニケーションが円滑になる。
改善してほしいポイント
クローズのグループでやりとりしているときに、無関係の人がメンション先候補にサジェストされるのは困る(
グループにそのメンバーがいないことに気づかず、メッセージが放置されることがままある)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・リモートワークでのコミュニケーションが円滑になる。
・クローズでない限りは、自分が関与しないやりとりも検索できるため、社内のルールなど、知りたいことをちょっと調べてみるときに役立つ。
・リマインド機能を使ってタスクの漏れ防止に役立てている。
検討者へお勧めするポイント
礼儀を重んじる会社では文化として根付かないと思いますが、LINEと同じように気軽にやりとりできる環境を作るきっかけにもなると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
使い勝手が非常に良い
ビジネスチャットで利用
良いポイント
操作性・視認性共に非常に優れている。フォントも見やすい。色使いも良い。
また、googleドライブやZoomとの連携もできるため
データのやり取りやテレビ会議のセッティング、その共有など非常に便利にストレスなく使える。
改善してほしいポイント
自分宛てにチャットを飛ばすことで、それをメモとしてつかるが
できれば公式にメモ機能を実装してほしい。
チャット内容の検索をもっと複雑に条件を付けられるようにしてほしい
大事なチャットの文字を赤にするなど、後から触れるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとは1対1のメッセンジャーソフトを利用していたが、
Slackの場合は複数での内容共有ができるため、事実上 打合せの数が減った。
また、テレワーク時代でもあるため、社内のコミュニケーション活性化ならびに
情報の共有が非常にしやすくなった。
これは1対1のメッセンジャーソフトや、メール(CCメール)では絶対無理だったと思う
検討者へお勧めするポイント
社内で何もチャットツールをいれていないなら、まずは部署(課)単位で
無料で試されるのが良いと思う。
便利さに気づき、そこから全社展開などすると良いと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内コミュニケーションツールとして最適
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャンネルを利用して必要なメンバーごとに連絡を取り合うことができます。
また、別のアプリケーションと連携してデータを飛ばして報告したりすることもできます。
休暇の申請や報告書のアップでも利用するようになり、とても使い勝手が良いと感じています。
改善してほしいポイント
ブックマークやピン止めを利用はしていますが、必要なスレッドを引っ張り出すのに苦労することがあります。
検索機能を理解するのにとても複雑でうまく使いこなせません。その辺を簡単に利用できるようになれば助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出勤簿と連動して使用しているため、誰が出勤していて誰が退勤したのか、また欠勤連絡も一斉に連絡ができるのでこれまで何段階も経て伝えていたことがスラックによって便利になりました。
検討者へお勧めするポイント
社内連絡のツールを検討されていらっしゃるのであれば、使い勝手が良く、連携ツールも多く、とてもおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内外のコミュニケーションが円滑化します。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
以前、個人的にすこし使用した経験があったことから、コロナ禍によるテレワーク導入に際して、社内に導入を呼びかけました。最大の特徴として「直感的な操作性にすぐれている」点が挙げられると思います。ふだんLINEなどを使っている人、あるいは日常的にメールを一定程度送っているような人であれば、同じような感覚ですぐに慣れることができると思います。基本的に、社内のコミュニケーション、また頻繁にやりとりする外部パートナーさんとのやりとりは、Slackに一本化する方向で進めています。あと、細かなアップデートが頻繁になされ、利便性が高まることがあれば、以前の方が良かったと感じることもあるのですが、アップデートに伴うリリースの文面がユニークで、とても親しみを感じます。いろいろと改善のために努めてくださっているのだと思うことができ、Slackを応援し、もっと活用したいと思えます。
改善してほしいポイント
数年、毎日使っていますが、検索機能にやや慣れることができません(そもそもあまり検索機能を使っていないせいで、単に勉強不足の面もあると思います)。あのファイルはどこのスレッドに、いつ投稿したのだっけ?などとさかのぼって探すときなど、すこし苦労しています。もう一点、文面の作成において、もうちょっとだけ、囲んだり、わかりやすく強調したりと、メリハリをつけられるようになるといいなと感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スピーディーなやりとりで、業務効率化に大きく貢献してくれていると思います。メールだと、場合によってはそれまでのやりとりを振り返るために受信トレイを探し回ったり、複数の添付ファイルを保存してひとつひとつ開いたり、といった作業が地味に効率化を圧迫していました。Slackなら、Slack上でどんどんファイルを開いて確認することができますし、リアクションの有無によって念のためリマインドしたりといった「常に次のアクション」につながる仕事ができていると感じます。
検討者へお勧めするポイント
スレッドへの書き込みから各種設定まで、項目がわかりやすく配置され、「ひとつの入れ物」の中で操作できている感覚があります。あまり迷うことなく、さまざまな機能をスムーズに飛び移りながら、慣れていけるのではないかなと思います。気軽に話題を書き込むためのスレッドをひとつ作っておくと、意外とコンスタントに他愛もないことなどが書き込まれたりして、リラックスできる効果も期待できそうです。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タイムリーでスムーズなコミュニケーションが可能になりました。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
いいポイント
・チャットツールであること
メールのやり取りに慣れていましたが、コミュニケーションがチャットになったことにより、話の進むスピードが格段に上がりました。
引用でメッセージがどんどん長くなっていくこともなく、内容を遡るのも楽になりました。
堅苦しさの薄いチャットという形式で、質問や相談などコミュニケーションをとることのハードルも下がったように思います。
・通知機能
メッセージが届いたことをリアルタイムで知らせてくれる通知機能がとても便利です。
これにより、タイムリーなコミュニケーションが可能になりました。
・リマインダ―
業務で最も使用頻度が高いチャットツールでリマインダ―機能を網羅できるのは大きいです。
・予約投稿
休みの日にメッセージの確認はさせたくないが、連絡だけはしておきたい、そんなときにとても重宝している機能です。
時間指定を分単位で行えるのもポイントが高いです(1時間単位だと、予約投稿であると推測しやすいため)。
・メッセージの編集
送ったメッセージの内容をあとから編集できるのがとても便利です。
改善してほしいポイント
・起動までの時間、重さ
PCのスペックの問題もあるかと思いますが、メールボックスと比べ起動にかなり時間がかかります。
また、立ち上げたばかりだと動作がカクカクすることも多いです。
軽量版などがあれば使用したいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・対面での打ち合わせの減少によるタイムパフォーマンスの向上
打ち合わせを行わずとも物事の決定や内容の検討が行えるようになりました。
メールのやりとりのみでなにかを決定し用途するとなかなか進まず、結局打ち合わせを行う、ということが多々ありましたが、スラックが導入されてからはメッセージのみのやり取りで何かが決定されることが増えました。
もちろん対面での打ち合わせが必要な場合もありますが、内容に応じて柔軟にコミュニケーション手段を選べるようになったという点で大きなメリットと感じています。
・コミュニケーションの活発化
コミュニケーションそのもののハードルが下がったことから、活発な意見交換やこまめな報告・相談が行えるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
メールと比べると、コミュニケーションのスピードが段違いに早くなります。
続きを開く
非公開ユーザー
専門学校|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手軽にコミュニケーションが取れる
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内、社外とのコミュニケーションがとれる
・ブラウザ、アプリ等、各種プラットフォームに対応している
・通知もあるのでいつでも確認できる
・リアクションが選択できる
その理由
・一つのアプリで社内、社外ともコミュニケーションがとれる。メールアドレスを変えても良いのでプライベートのワークスペースにも入れる
・クライアントが充実しているし、万が一の場合はブラウザからも見ることができるので場所を選ばない
・通知機能があるので、自分宛てかどうかがわかりやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・コードブロックにシンタックスハイライトがないので付けて欲しい
その理由
・スニペットにはシンタックスあるが、添付ファイルになってしまうので手軽さが失われるので、コードブロックにもシンタックスハイライトを付けて欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内でも、プロジェクト単位、チーム単位等でコミュニケーションが取れる
・社外の勉強会用のワークスペースにも参加し確認がしやすい
課題に貢献した機能・ポイント
・プロジェクトごとの管理がしやすく、切り替えも楽であり軽量のため使い勝手がとても良い
・社外でもエンジニア系のコミュニティではSlackが使われていることが多く、参加しやすい
検討者へお勧めするポイント
無償利用内でも十分に使えるが、長期的に使う場合は有償利用をしたほうが良い。(消えてしまうから)
もちろん、無償範囲内を超えたら新しいワークスペースに切り替える方法もあるが、過去の情報が検索しにくくなるので運用を考える必要がある。
続きを開く