Zoho Deskの評判・口コミ 全8件

time

Zoho Deskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
Matsuso Yuuto

Matsuso Yuuto

ネクスクリエイション|その他|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お試しから1年契約してみて。

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社サービスでは、定期的に問い合わせが来るものの、担当部署を設置するほどの量も来ないため、業務効率化を図るうえで導入検討しました。
UIは問い合わせを確認しやすく、過去の問い合わせもソートすることができるため利便性は高いと感じました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

料金プランにおいて、年間と月間で倍近い差があり、無料期間が15日しかないため導入コストを検討するうえで非常に厄介でした。
弊社としては15日間問い合わせが無いこともあるため、1か月程度の試用をさせてほしかった。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

元々、普通のメーラーにて問い合わせメールを管理しておりましたが、過去のメールを遡ったり、どの質問者が過去にどんな質問をしたか等、確認に時間を取られることが多々あったため、今回の導入ではそういった手間を改善致しました。
また、携帯端末に当サービスを導入することで、時間外での対応も可能になった

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

15日間の試用はあくまでも、UIを理解する程度の認識に止め、仮想問い合わせ等で実際の機能面を体感して戴きたいです。
コスト的には、少し高いように感じますが、生産性は向上すると思われます。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入時設定作業が多いが、カスタマイズで使い易いヘルプデスクに

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

運用開始時(運用中)の設定とナレッジ(問合せ・回答)の蓄積の2つが大きな山になるかと思います。
ナレッジ=知識ですが、これを電子化・見える化する目的で最初に導入するには必要十分な機能があります。
というか、十分すぎるほど機能があり、レイアウト等をカスタマイズして、さらに効率よいヘルプデスクに仕上げていく。そんなイメージで使っていくと、使い易い・分かりやすいツールになります。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に社内の問い合わせ管理を実現

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

問い合わせのチケット管理ができる点が基本の機能になるが、この機能を最もイニシャルコストが低く安価に利用できる製品となっている。
プランによってカスタムできる項目に差分はあるけれども、レイアウトカスタムすることでどんな会社でも利用することができる。
この会社の製品ではAPIが充実しており、APIを利用する事で他システムとの連携が実現できる。
この価格帯でここまでしっかりしたものを提供できているのはZOHOぐらいのものである。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

トライアルで検討してみても

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カスタマーサポートシステムをはじめて導入したのだがライブチャット機能により来庁者を待たせることが少なくなった。社外にいてもアプリから顧客対応ができるので顧客満足度があがっている。

続きを開く

戎田 洋祐

株式会社スイッチカンパニー|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のカスタマー向上

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お客様からの問い合わせがあった際にマニュアル本ではなく、マニュアル化したデータベースとして利用ができることで、迅速に問い合わせに対応できる。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Webオフィススイートとして親和性は高い

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・(日本ではあまりメジャーではないが)大手Webオフィススイート提供元であるZohoのサービスであること
・それだけにZohoシステムのほかサービスとの親和性、サービスの安定性・信頼性は高い。この点は安心できる
・ヘルプデスクとしての機能は必要十分
・トライアルでの利用が15日間ながら可能

続きを開く
森本 伸夫

森本 伸夫

森本商店|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Zohoあるある(認知度低いが高機能で安い)サポートデスク

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

サポートデスクサービスとしてよく知られるZendeskが持つ機能はほぼ全てを実装しながら、ライセンス価格は1/10と低価格。サポートデスクなんてまだ早いと思われている中小企業でも、手が届くサポートデスクサービスです。

弊社の利用から
・問い合わせ管理:メールでの問い合わせ、Facebookメッセンジャー、Zoho SalesIQのチャット、LINEからの問い合わせを一元的に管理しています。モバイルアプリも用意されているので、外出先でも問い合わせの管理ができます。
・顧客管理:Zoho CRMと連絡先と取引先を同期しています。Zoho CRMのタブとしてZoho Deskを操作できます。
・ナレッジベース:FAQ用の記事を格納しています、弊社では自分で調べたZohoのヘルプ記事や製品情報をWebサイトからコピペして保存しておき、検索が容易な自分用マニュアルとして利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Zoho CRMとの親和性が高いサポートデスクツール

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Zoho DeskはZohoの各製品との親和性が高く、特にZoho CRMとの連携により、サポート業務関わらない営業が、自分の担当する企業の社員がZoho Deskでチケット切った際にZoho DeskにアクセスせずともZoho CRMから内容を確認できるため、大切なお客様のサポートあるいは自社のサポート要員のヘルプを自らアクションすることができる。

続きを開く
g2crowd

米国(G2 Crowd)のレビュー

本ページにあるレビューの一部は、機械翻訳したものを掲載しています。 詳細を知りたい方は各レビューからG2 Crowdの原文をご覧ください。

Holly S.

Holly S.

Symantec|Software Developer at Cognizant|Computer Software

投稿日:

導入しやすく使いやすいソフトウェアです

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

CRM(顧客管理システム)を組み込む際、また多額の初期投資を示唆するリスクと利害関係者の抵抗を回避する際に役立ってくれました。さらに製品セットの統合で全てのビジネスニーズに単一のバックエンドで対応できる可能性が見えてきました。立ち上げるのは簡単で、利用可能なビジネスソフトウェアとの統合も簡単です。チャネルの構成は最小限の労力で済み、APIはマニュアルがよく整備されており使いやすいです。CRM(顧客管理システム)とすぐ統合したので、請求業務、マーケティングではカスタマー関連の全ての対話をカバーするため大いに手助けしてくれています。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Roberto R.

Roberto R.

Simply Tecnologia|Founder and CEO at Simply|Computer Software

投稿日:

総合ソリューション | 適正価格

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

お客様へ回答を送る時間を節約するソリューションを探しています。ですので、キーボードのショートカット、KBなどの機能は大歓迎です。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!