カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3068件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (308)
    • 非公開

      (2482)
    • 企業名のみ公開

      (278)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1273)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (75)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2607)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者が多いため、提案しやすいが、使いやすさはmeet

Web会議システムで利用

良いポイント

画面共有、レコーディングなど様々な機能があり、問題なく会議が行えるのが魅力。利用者も多いので、ウェブ会議を提案した際に、お客様側もハードルが低く参加していただける。またウェビナー機能もオプションで付けられるので、お客様にとっても普段会議しているツールとウェビナー視聴ツールが変わらないのは使いやすいと思う。

改善してほしいポイント

基本的にはないが、アプリを入れなければならないので、PCのスペックによっては若干もたつくのが気になる。その点でいうとGoogle meetのほうがセキュリティの兼ね合いでアプリのインストール制限がかかっているPCとの打ち合わせや重いPCでの打ち合わせは行いやすい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ウェブ会議の回数がぐんと増えたため、訪問時間の削減に繋がった。また、電話だけでは伝わりきらず、何か資料を共有しながら相談したいときに、じゃあちょっとzoomつなぎますか、のような形でパッと打ち合わせを行えるのも良い

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライブモニターとしても優秀です

Web会議システムで利用

良いポイント

リモート会議としても使用していますが、少し変わった使い方をしています。
福祉施設にて集まる事が難しくなった為、各部屋のライブモニターとして朝礼や行事等に活用しています。
他のリモート会議ソフトも試用してみましたが、遅延や画質はzoomが突出していました。
記録もできるので、行事記録にも使えるようになり便利になりました。
毎朝朝礼用途でも使用しているので、zoomのサポートにタイマーモードでの自動開始機能の要望を出しています。
ホストがメインの画面を変える事できるので、全体に出したい画面を選択できます。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート会議のツールでは一番かも

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・大人数のリモート会議を開催する際に、参加者全員の顔が確認でき、且つ発言時の声も非常にクリアに聞こえる。
・パソコン、タブレット、スマホ全ての端末から利用可能であり、利便性が高い。 
・資料共有の機能が操作も容易で使いやすい。
また、資料を共有しながら、出席者のビデオカメラも確認できるため、聞いている側の様子や感触をキャッチしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のツールとの差別化が・・・

Web会議システムで利用

良いポイント

取引先のほとんどが導入されている点は非常に良いと感じる。
外部ソフトとの連携が可能である点。具体的例を出すとhachidori社が現在PRされている動画配信ツールrecitとの連携が可能。一番普及しているWEB会議ツールで浸透度が一番高いので会議がスムーズに進みます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ミーティングのスケジュールとシェアがらくらく!!

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナの状況で使用しましたが、ミーティングのスケジュールとシェアがらくにできます。時々使用するスカイプとは違って、リンクを送ればいいのでかなり便利です。

続きを開く
太田 卓

太田 卓

株式会社Milkyways|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン面談で最も利便性が良い

Web会議システムで利用

良いポイント

新型コロナの影響でリモートワークが増えた方も多いと思いますが、オンライン面談で最も利便性が良いのがZoomだと思いました。
Teamsなどと比べるとオンラインミーティング以外の機能はありませんが、操作性が軽くてskypeと比べても音声品質が確実に高いと感じています。
1:1では時間制限なく無料で利用ができ、複数人数で40分以上利用する場合には有料アカウントにする必要があります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインMTGからオンラインウェビナーまで幅広く対応

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のMTGでの予定が立てやすい
・リンク一つでオンラインMTGが開催できる
・クラウドレコーディング機能
その理由
・MTG予定が直感的なので、社内でのITリテラシーの高くないスタッフでも、MTGの予約などが立てやすかった
・相手がリンクさえ開けば、専用クライアントをインストールしなくても使えるので、ITリテラシーの高くないクライアントでも利用しやすかった
・ZOOM利用中、自動的にMTG内容が保存されるので、後からMTG内容を確認したりする際に議事録代わりに活用できて便利に感じる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にWEB会議ができる。

Web会議システムで利用

良いポイント

手軽にWEB会議ができるところがいいと思います。主催する側も会議を始めてURLを送ればいいですし、参加する側もURLをクリックするだけで特別な操作は必要ないところがいいと思います。
無料でアカウントも作れるし、1対1であれば無料でも時間制限ないのがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webコミュニケーションになくてはならないツール

Web会議システムで利用

良いポイント

TeamsやGoogleMeet、CiscoWebExなど使ってきましたがUI、操作性、安定性はピカイチだと思います。流行り始めた当初はセキュリティに問題がありましたが、現在は解消されているように思います。弊社ではテレワーク時は常時つないでおり、社内MTG、社外MTGいずれも活用しています。これまで利用していたTV会議システムは使わなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議ツールの代名詞であるだけの理由がある

Web会議システムで利用

良いポイント

取引先様の状況によってTeamsやMeetなど複数のツールを使い分けてますが、なにかにつけてZOOMが一番使いやすい印象です。まず回線の安定度、参加者の様子が確認しやすいという基本機能がわずかな差かもしれないが大きなアドバンテージであると感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!