【2025年】SFAツール(営業支援システム)のおすすめ10製品(全57製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Ecreaは初めてSFA/CRMを導入する企業にとってピッタリなツールです。 ◯「機能が選べる、だから安い」 Ecreaは業界初のコーディネート型SFAです。企業の営業課題を解決するために必要な機能のみを選んで導入することが可能です。 費用はもちろん選んだ機能の分だけです。(最小機能ならば月額1,000円からご利用可能) ◯「経験豊富なアドバイザーによる手厚いサポート」 Ecreaご利用企業をサポートするアドバイザーはいずれもサポート実績200社超のスタッフです。 企業が抱える課題とITリテラシーに応じて、導入ステップとご利用方法をご提案いたします。 ◯「幅広い拡張性」 顧客情報や案件情報、活動情報という基本的なSFA機能はもちろんのこと、メルマガを使った顧客育成、営業パーソン専用MA、オリジナルダッシュボードの作成など営業課題に応じて幅広い活用が可能です。
-
4.3
機能満足度
平均:4.0
-
4.8
使いやすさ
平均:3.9
-
4.6
導入のしやすさ
平均:4.0
-
4.8
サポート品質
平均:3.9
- Ecreaベース:1000円/月
- 活動機能:500円/月
- 案件機能:500円/月
- +4プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
「Kairos3」は、売上アップのための“次の一手”がデータでわかるMA+SFA一体型ツールです。 見込み客の獲得・管理から商談の記録・分析・クロージングまでを一元管理することで、最新のデータに基づいた正しい意思決定と顧客アプローチを実現します。企業規模、業種問わず、2,000アカウント以上のお客さまにご利用いただいております。 ▼「Kairos3」の製品資料はこちらからダウンロードいただけます。 https://k3.kairosmarketing.net/form/K3short2205?k3ad=ITreview 【「Kairos3」3つの強み】 1. MAとSFA一体型ツールで購買プロセス全体を可視化 Kairos3は、MA(マーケティングオートメーション)とSFA(営業支援ツール)が一体化したツールです。リード獲得から商談・受注まで顧客データを一元管理し、パイプラインの停滞や営業の課題を素早く特定できます。さらに、マーケティングと営業がリアルタイムで同じデータを共有。部門間のスムーズな連携を実現することで、意思決定の迅速化と成約率の向上を実現します。 2. 個別最適な顧客アプローチで営業・マーケティング活動を効率化 Kairos3は顧客の反応や営業履歴を管理し、「いつ」「誰に」「何を伝えるべきか」を明確にします。これにより、顧客のニーズに合った最適なアプローチが可能となり、成約率や顧客満足度が向上。さらに、シナリオ機能を活用することで、顧客の行動や属性に応じたマーケティング施策を自動的に実施し、リソースを効率的に活用できます。 3. 専門知識不要!データ活用で迅速な意思決定をサポート Kairos3は、直感的に操作できるため、誰でも簡単に分析用のレポートを作成することができます。分析の専門知識がなくても、組織全体でデータを活用する環境を構築することが可能です。顧客のオンライン行動やキャンペーン成果、商談データを簡単に可視化し、データドリブンで精度の高い意思決定をサポートします。この結果、戦略立案やPDCAサイクルの効率化が進み、組織全体の生産性が向上します。 【「Kairos3」が提供するツール】 ▶️Kairos3 Marketing :MA(マーケティングオートメーション) Webパーソナライズ機能などを使ったリード獲得から、メルマガ・シナリオメール配信、セミナー運営などによる購買意欲の育成、オンライン行動データにもとづく高ランク客の見極めまでカバーするツールです。顧客の行動データを点数化し、受注確度が高い見込み客を見つけてアプローチできるため、営業の非効率をなくし、貴社の売上アップに貢献します。 <Kairos3 Marketingの機能> ・顧客情報管理、フォーム作成、Webパーソナライズ、メルマガ配信、シナリオ配信、ウェビナー運営管理、スコアリング、HOTリード通知、カスタムレポート、ダッシュボード、ファイルストレージ、ロール(権限)の細分化、API連携、AI名刺スキャン、AIメルマガ作成 ▶️Kairos3 Sales :SFA 営業活動に関連するあらゆる情報を一元管理し、商談プロセス全体をデータで見える化します。案件の進捗状況や売上見込みをリアルタイムで把握でき、滞留している案件や進捗が遅れている領域を迅速に特定できます。分析結果をもとに目標達成に向けた適切なアクションを講じることで、売上の最大化をサポートします。また、専用アプリを使えば外出先でも案件情報や顧客情報にアクセス可能。素早く商談準備・記録ができます。 <Kairos3 Salesの機能> 案件管理、個別メール送付、日報・週報提出、予実分析、Todo管理、SFAアプリ、グループウェア連携、カスタムレポート・ダッシュボード、ファイルストレージ、API連携、ユーザー権限の細分化、AI名刺スキャン、AI議事録作成
生成AI機能
テキストコンテンツ生成当社の知見が入った「Kairos3 AI」を利用して、メール文面・HTMLデザイン・メール件名を自動作成できます。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」■ Sansanは、名刺管理を超えた営業DXサービスです。名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化し、全社で共有できるデータベースを構築します。あらかじめ搭載している100万件以上の企業情報や商談をはじめとする営業活動の情報も一元管理できるようにすることで、これまで気付けなかったビジネス機会を最大化し、売上の拡大を後押しします。また、名刺関連の業務や商談準備を効率化することで、社員一人ひとりの生産性を高め、コストの削減も可能にします。
生成AI機能
議事録作成・要約会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。生成AI機能満足度3.55
詳細を開く -
比較
JUST.SFAはノーコードSFAです。データ入力パネル、集計パネル、プロセス管理パネルなど、あらかじめ用意された豊富なパネルを自由に組み合わせることで利用画面を構成し、さらにパネル内もパーツをドラッグ&ドロップで配置することで、入力画面や集計画面などを構築できます。 自社の業務に合った完全オリジナルのシステムを、自分たちの手で思いのままに構築できることが、JUST.SFAの最大の特徴になります。
詳細を開く -
比較
4年連続総合満足度No1 CRM/SFAに選ばれています。「eセールスマネージャーRemixCloud」は、株式会社ESP総研が実施したユーザー調査で、総合満足度No.1を獲得したCRM/SFAです。この調査は、国内のCRM/SFA(営業支援システム)市場で代表的な製品である5製品を、実際に利用している企業の経営者・営業担当社を対象にした調査で、使い勝手や業務改善効果、導入効果、サービス内容、システム利用に関する質問を行い、その38項目の質問の中で30項目で 1位を獲得致しました。今回の結果は、当社の開発コンセプト及び定着支援サポートがユーザーの実感値として評価された結果と考えており、その特長的なポイントが下記だと考えております。 1.営業シーンの使いやすさを追求した設計・インタフェース 2.5,500社以上の営業課題解決ノウハウから導き出した設計・構築 3.定着率96%を誇るオンサイトでの活用相談を中心とした定着活用サポート 貴社専用デモをご要望や営業課題に合わせて用意も可能ですし、詳細金額の見積もりなどのご依頼も承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
詳細を開く -
比較
顧客管理を中心に活動や商談、クレーム管理などを統合した、カスタムメイドができる営業支援システムです。 およそ3社に1社が10年以上ご利用いただいており、クラウドサービスでありながらカスタマイズにも対応し、専任サポート担当による対応で運用定着をご支援致します。
詳細を開く -
比較
ホットプロファイルは、名刺管理を起点に、AIを融合させた“次世代”営業プラットフォームです。「新規開拓」「名刺管理」「営業支援」など、受注に必要な営業プロセスをワンストップで実行でき、営業活動の効率化と高度化を実現します。営業現場に眠る膨大なデータをAIが分析し、営業の“次の一手”を可視化・提案します。顧客データを最大限に活用することで、効果的な営業施策を推進することが可能です。「現場の営業担当者」から「マネジメント層」まで、必要な情報がひとつに集約されており、営業の生産性向上と売上アップを力強く支援します。
生成AI機能
需要予測【AIアシスタント】営業ナレッジとAIの融合で、誰もが成果を出せる営業へ生成AI機能満足度4.01
詳細を開く -
比較
Sales Force Assistant(セールスフォースアシスタント)とは、現場の営業活動をアシストし、日々の成績のモニタリングを実現する営業支援システムです。Daily Monitoring View(日報)を見るだけで、顧客管理、商談管理、案件管理、クレーム管理、訪問計画管理が行え、それらの情報を元にAI秘書が必要な情報を提供します。上司のコメントなども閲覧でき、社内の情報共有、業務ナレッジの蓄積を促進します。導入業界は建築、製造、不動産、小売など、様々な企業で活用されています。
詳細を開く -
比較
「FutureSearch」は、営業リストの作成からお問い合わせフォーム営業まで行える新規アポイント獲得支援ツールです。インターネット上からAIを駆使して有効な情報を確実にピックアップし収集した独自の企業DBをもとに、営業にとって嬉しい機能満載の営業支援サービスを提供しています。 【FutureSearchサービス】 ⚫︎ 貴社のニーズにマッチした企業リストをリストアップできる営業リスト作成ツール「ビジネスサーチ」 ⚫︎ 自社に訪れた企業をリストアップできる「サイト訪問企業一覧」 ⚫︎ 企業サイトのお問合せページから自動的にアプローチする「コンタクトアシスト」 ⚫︎ 顧客情報を一元管理できる「リードマネジメント」 ⚫︎ 様々な企業のリリース情報が一括で届く「リリースタイムズ」 ⚫︎ 今お使いの顧客リストを最新の情報にアップデートできる「データプラス」 ⚫︎ 狙った企業群への広告配信ができる「ターゲティングアド」ます。
詳細を開く -
比較
ユーザー評価で総合満足度No.1を獲得した「eセールスマネージャーRemix Cloud」と同等の機能でありながら、「システムの自動構築」「カンタン設定」「30日間無料トライアル」「月額3,500円/1人」といった特徴をもたせた中小企業専用のCRM/SFAです。「ITを導入できる人材がいない」、「導入効果が分からない」、「コストが負担」、「社員がITを使いこなせない」といった理由からIT投資に踏み切れないと中小企業の経営者の方からご相談いただくケースが多く、それらのお悩みを一挙に解決した”スグに使える”CRM/SFAをリリース致しました。30日間、無料でトライアルが可能です。今までCRM/SFAをご利用いただいたことがない方でも、カンタンにご利用が可能ですので、ぜひお試しください。
詳細を開く
SFAツール(営業支援システム)の基礎知識
SFAツール(営業支援システム)とは、営業活動における商談状況や顧客情報を管理するツールのことを指します。
SFAツールは、営業スタイルをデータドリブンに変革することで、営業組織の生産性や効率を高めることができます。SFAツールの主な機能は、顧客情報の登録・更新・検索、案件情報の登録・更新・検索、商談進捗の管理・分析・予測、営業レポートの作成・共有などです。
SFAツールはCRM(顧客関係管理)と混同されることがありますが、SFAツールは営業活動全般をサポートするのに対し、CRMは顧客情報を中心に管理することを目的としている点が異なります。しかし、最近ではSFAツールとCRMが一体化したソリューションも多く提供されています。
SFAツール(営業支援システム)の定義
- 顧客情報を管理できる
- 売り上げの見通し(予実)を集計できる
- 案件ごとの進捗や日報を登録・管理できる
- アポイント獲得数や受注率など営業プロセスを可視化できる
- SFAツール(営業支援システム)のタイプ別おすすめ製品10選
- 統合支援タイプ
- 案件管理タイプ
- 顧客管理タイプ
- SFAツール(営業支援システム)の人気おすすめ製品比較表
- SFAツール(営業支援システム)とCRM・MAとの違い
- SFAツール(営業支援システム)とCRMツールの違い
- SFAツール(営業支援システム)とMAツールの違い
- SFAツール(営業支援システム)の機能一覧・できること
- 進捗やプロセスを可視化する商談管理機能
- 営業実績をリアルタイムに把握する業績管理機能
- 外出先での確認や報告を可能にする活動支援機能
- SFAツール(営業支援システム)の導入メリット
- 営業活動の可視化と生産性の向上に貢献できる
- ニーズに合わせた柔軟な顧客対応を実現できる
- データ分析に基づく戦略的な意思決定ができる
- 営業ノウハウの共有と組織力の強化につながる
- 顧客のステータスや商談情報を一元管理できる
- SFAツール(営業支援システム)の導入デメリット
- 導入コストと運用コストが発生する
- 複雑な操作やユーザーへの教育が必要になる
- データ入力の工数や品質管理の手間が発生する
- 営業プロセスの柔軟性が低下するリスクがある
- システム依存によるスキル低下のリスクがある
- SFAツール(営業支援システム)の料金・価格・費用相場
- クラウド型の費用相場
- オンプレミス型の費用相場
- SFAツール(営業支援システム)の選び方と比較のポイント
- ①:自社のプロセスに合った機能か
- ②:機能のカスタマイズは可能か
- ③:外部システムとの連携は可能か
- ④:コストパフォーマンスは適切か
- ⑤:セキュリティへの対策は十分か
- ⑥:現場の人間が利用しやすい操作性か
- ⑦:サポートやフォロー体制は問題ないか
- SFAツール(営業支援システム)導入の成功事例
- 成功事例①:営業プロセスの効率化に成功した製造業の事例
- 成功事例②:営業活動の見える化で効果を上げた金融業の事例
- 成功事例③:顧客情報の一元管理で成果を上げたIT企業の事例
- SFAツール(営業支援システム)導入の失敗事例
- 失敗事例①:導入自体が目的化している
- 失敗事例②:利用者にとっての使い勝手が悪い
- 失敗事例③:蓄積したデータを活用できる人材がいない
- SFAツール(営業支援システム)の最新トレンド2024
- クラウド型SFAの普及
- ビッグデータの活用
- CRMとの連携の強化
- モバイルアプリの充実
- SFAツール(営業支援システム)と関連のあるソフトウェア
- 【規模別】SFAツール(営業支援システム)の人気おすすめランキング
- SFAツール(営業支援システム)の高評価ランキング
- 中小企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
- 中堅企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
- 大企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
SFAツール(営業支援システム)のタイプ別おすすめ製品10選
統合支援タイプ
統合支援タイプは、営業活動と顧客管理、マーケティング機能を一元的に管理できるSFAツールです。これにより、営業チームが顧客情報や商談状況をリアルタイムで把握し、効果的な戦略を立てることが可能です。特に、マーケティング施策と連携しながら営業活動を強化したい企業におすすめです。
統合支援タイプのSFAツールおすすめ4選
- Salesforce Sales Cloud:高機能なクラウドプラットフォームで、営業からマーケティングまでの一元管理が可能
- Zoho CRM:低価格で多機能を提供し、顧客管理と営業活動の両方を効率化
- ネクストSFA:営業活動の全てを統合管理できるため、業務効率化を図りたい企業に最適
- Pipedrive:視覚的な商談管理が特徴で、直感的に案件の進捗を把握可能
案件管理タイプ
案件管理タイプは、商談や案件の進捗状況を詳細に管理するためのSFAツールです。営業チームが各案件の状況を把握しやすく、タスク管理やスケジュール調整がスムーズになります。特に、複数の案件を同時に進行させる必要がある企業に向いています。
案件管理タイプのSFAツールおすすめ3選
- Mazrica Sales:使いやすいUI/UXで、案件ボードから進捗状況を簡単に確認可能
- GENIEE SFA/CRM serviced by ちきゅう:案件ごとの詳細な分析が可能で、営業戦略の見直しにも効果的
- Knowledge Suite:案件管理機能が充実しており、情報共有がスムーズに可能
顧客管理タイプ
顧客管理タイプは、顧客情報や履歴を中心に管理するSFAツールです。顧客との関係性を深めるためのデータ分析やコミュニケーション履歴の追跡が可能です。特に顧客との長期的な関係構築を重視する企業に適しています。
顧客管理タイプのSFAツールおすすめ3選
- HubSpot Sales Hub:無料プランもあり、顧客情報の一元管理が容易で使いやすいツール
- cyzen:シンプルな機能セットで、小規模事業者でも利用しやすい設計が特徴
- ailead:顧客情報の整理と分析が得意で、中小企業向けに最適
SFAツール(営業支援システム)の人気おすすめ製品比較表
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
ailead | 4.7/5点 | 33件 | 要お見積り |
Pipedrive | 4.6/5点 | 30件 | 1,500円~ / 月額 |
cyzen | 4.2/5点 | 48件 | 1,000円~ / 月額 |
Mazrica Sales | 4.0/5点 | 129件 | 5,500円~ / 月額 |
※Leader製品のうち、2024年9月20日時点における満足度の高い順番で表示しています。
各おすすめ製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
SFAツール(営業支援システム)とCRM・MAとの違い
近年、顧客との関係構築を強化するために、SFA、CRM、MAといったツールが注目されています。しかし、それぞれの役割や違いが分かりにくいため、導入に迷っている企業も多いのではないでしょうか。
ここでは、SFAツールとCRM、MAツールとの違いについて解説します。
SFAツール(営業支援システム)とCRMツールの違い
SFAとCRMは、どちらも顧客管理に関連しますが、目的と機能が異なります。
SFAツールは営業活動に特化し、営業プロセスの管理と効率化に重点を置きます。一方、CRMツールは顧客との長期的な関係構築を目的とし、営業だけでなく、マーケティングやカスタマーサポートなど、企業全体で顧客情報を共有・活用します。
CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)ツールは、顧客情報の一元管理、コミュニケーション履歴の管理、顧客セグメンテーションと分析など、顧客理解を深める機能を備え、顧客一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供し、顧客満足度の向上と長期的な関係構築を実現します。
自社のビジネスゴールに合わせて、SFAツールとCRMツールを使い分けることが重要です。
▶関連記事:CRMの基礎講座|何ができる? SFAとの違いは?
SFAツール(営業支援システム)とMAツールの違い
SFAとMAは、営業活動を支援するという点で共通していますが、目的とアプローチ方法が大きく異なります。
SFAツールは営業担当者の日々の活動管理と効率化に重点を置き、顧客情報の管理、商談進捗管理、営業活動の記録と分析などの機能により、営業プロセスのスムーズな進行をサポートします。
一方、MA(Marketing Automation:マーケティングオートメーション)ツールはマーケティング活動の自動化と最適化に特化し、リードの獲得と育成、メールマーケティングの自動化、Webサイト上の顧客行動分析など、マーケティング施策の効果を最大化する機能を備えています。
両ツールを連携させることで、マーケティングと営業の協働が強化され、MAツールで獲得したリードをSFAツールで管理し、一貫した顧客体験を提供できます。
▶関連記事:MAとは?マーケティングオートメーションの機能・メリット・選び方
SFAツール(営業支援システム)の機能一覧・できること
FAツール(営業支援システム)は、営業活動のあらゆる面を効率化し、成果を最大化するための幅広い機能を備えています。商談管理機能では案件情報や商談の進捗状況を一元管理し、業績管理機能では予算や実績データをリアルタイムに把握します。さらに、活動支援機能ではスケジュール管理やモバイルアプリによる外出先での営業活動をサポートします。SFAツールの主な機能の詳細については以下の表をご覧ください。
進捗やプロセスを可視化する商談管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
案件管理 | 顧客、営業担当者、商品、見積、売上金額など、案件ごとに必要な情報をひも付けて管理する |
商談管理 | 商談の訪問日、面会者、活動などの商談内容を記録し、現在の進捗状況が確認できるように管理する |
プロセス管理 | 顧客の購買サイクルに合わせた営業プロセスをシナリオ化し、プロセスの現在地点を可視化する |
データ共有 | 営業活動に必要な提案資料、製品カタログなどデータを格納できる共有データストレージ |
顧客管理 | 企業情報、案件、売上推移、商談履歴、クレームなど顧客を起点としたあらゆる情報を管理する |
営業実績をリアルタイムに把握する業績管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
予実管理 | 営業プロセス、担当者ごとに予算や受注予定金額、実績などを積み上げ、数字やグラフに可視化する |
レポート出力 | 表計算ソフトを使って作成した企業独自形式の帳票に合わせる形でカスタマイズしたレポートを出力する |
ダッシュボード | 営業活動を通じて蓄積した顧客、案件、予実データをダッシュボードに可視化し、経営判断に活用する |
外部システム連携 | 外部システムから入手したデータを取り込んだり、外部システムにデータを渡したりする |
外出先での確認や報告を可能にする活動支援機能
機能 |
解説 |
---|---|
スケジュール管理 | 部下の活動状況を把握したり、上司の同行スケジュールを調整したりなど、組織全体のスケジュールを共有・管理する |
ワークフロー | 商談の決裁に必要な一連の処理手続きをワークフローとして定義する |
モバイルアプリ、モバイル対応 | スマートフォン用のモバイルアプリを利用し、スケジュールや商談内容を確認したり商談の現場で営業活動を報告したりする |
SFAツール(営業支援システム)の導入メリット
営業活動の効率化や顧客管理の最適化に役立つSFAツール。その導入を検討中の方も多いのではないでしょうか。ここでは、SFAツールを導入することで得られる主なメリットを解説します。
営業活動の可視化と生産性の向上に貢献できる
SFAツールを導入すると、営業活動の全体像を可視化できるようになります。活動状況の一覧や進捗管理が容易になり、生産性の向上が期待できます。また、ツールの活用により業務の効率化と合理化を図ることができ、結果として営業パフォーマンスの底上げにつながります。
ニーズに合わせた柔軟な顧客対応を実現できる
SFAツールには顧客の属性や商談履歴、アポイント管理などの機能が備わっています。これらのデータを活用することで、顧客それぞれのニーズに合わせた対応が可能になります。きめ細やかな顧客フォローを実現し、顧客満足度の向上に寄与します。
データ分析に基づく戦略的な意思決定ができる
SFAツールに蓄積された情報は、重要な経営データとなります。アクセス解析や売上推移、商品別の販売状況などを分析することで、より戦略的な意思決定と、的確な施策立案ができるようになります。データに基づいた合理的な判断が可能になるのです。
営業ノウハウの共有と組織力の強化につながる
営業活動の実績や成功事例、ベストプラクティスなどのノウハウをSFAツール上で共有できます。優れた営業手法を組織全体で水平展開することで、営業力の底上げと組織力の強化が図れます。ナレッジの蓄積と活用により、営業組織の質が持続的に向上します。
顧客のステータスや商談情報を一元管理できる
SFAツールであれば、顧客の情報やステータス、商談の経緯などを一元的に管理できます。これにより重複作業の解消やミスの防止、タイムリーな情報共有が可能になります。このようにデータの一元化を図ることで、スムーズな営業活動を実現できるのです。
SFAツール(営業支援システム)の導入デメリット
営業活動の効率化と生産性向上に役立つSFAツール(営業支援システム)。その導入を検討する際は、メリットだけでなく、以下のようなデメリットも理解しておきましょう。
導入コストと運用コストが発生する
SFAツールを導入する際には、ソフトウェアのライセンス料や初期設定費用など、一定の導入コストがかかります。また、運用コストとしてシステム保守料やサポート料金、データ通信費などの経費が必要になります。中小企業にとっては、費用負担が重くのしかかる可能性があります。
複雑な操作やユーザーへの教育が必要になる
SFAツールには多様な機能が備わっているため、操作が複雑になりがちです。ユーザー側に一定の習熟期間を要し、スムーズな運用までに時間を要することがあります。また、全ユーザーに対する十分な研修と教育も欠かせません。
データ入力の工数や品質管理の手間が発生する
SFAツールを最大限活用するためには、顧客や活動情報などのデータ入力が不可欠です。ただし、入力作業自体が手間がかかり、工数が増える傾向にあります。さらに、データの正確性と品質管理も重要な課題となります。
営業プロセスの柔軟性が低下するリスクがある
SFAツールを導入することで、営業プロセスが一定程度標準化・効率化されます。一方で、個別のケースへの柔軟な対応が制限される可能性があります。プロセスに縛られすぎると、かえって非効率につながるリスクがあります。
システム依存によるスキル低下のリスクがある
SFAツールに過度に依存すると、営業手法や知識・ノウハウなど本来の営業スキルが低下してしまう恐れがあります。システムを上手く活用するスキルは重要ですが、基礎的な営業力の維持・向上にも意識を向ける必要があります。
SFAツール(営業支援システム)の料金・価格・費用相場
SFAツール(営業支援システム)の価格については、SFAツールの種類や機能、導入規模、契約期間などによって異なります。しかし、大まかな価格帯を示すと、以下のようになります。
低価格帯: 月額1万円以下
基本的な機能を備えたSFAツールです。見込み客管理、案件管理、スケジュール管理、レポート作成などができます。しかし、カスタマイズ性や連携性は低く、高度な分析や予測ができません。中価格帯: 月額1万円~5万円
標準的な機能を備えたSFAツールです。低価格帯の機能に加えて、メールや電話の自動化、営業パイプラインの可視化、営業成果の評価などができます。カスタマイズ性や連携性も高く、多くの業種や規模に対応できます。高価格帯: 月額5万円以上
高度な機能を備えたSFAツールです。中価格帯の機能に加えて、AIやビッグデータを活用した営業戦略の最適化、営業予測の精度向上、営業チームのコーチングなどができます。カスタマイズ性や連携性も最高レベルで、特殊なニーズにも対応できます。
クラウド型の費用相場
クラウド型SFAツールの場合、月額固定制のサブスクリプション方式が一般的です。利用者数に応じた価格設定となっており、基本的に従量課金制です。ユーザー数が少ない初期段階では1ユーザーあたり月額3,000円前後が相場ですが、ユーザー数が増えれば割安になります。100ユーザーで月額30万円前後が平均的な相場と言えます。オプション機能を付加すればさらに高額になります。
オンプレミス型の費用相場
オンプレミス型SFAツールは、パッケージ製品をライセンス購入する形式が一般的です。初期コストとして、50ユーザーライセンス分で100万円前後が相場となります。さらにサーバー機器の購入費や導入コンサルティング費、カスタマイズ費用が加算されます。加えて、年間保守費として、ライセンス費用の15~20%程度が必要になります。規模が大きくなれば割安になりますが、中小企業には高額な投資が求められる可能性があります。
SFAツール(営業支援システム)の選び方と比較のポイント
営業活動の効率化と売上向上を目指す企業にとって、SFAツールの導入は欠かせません。しかし、数多くのSFAツールの中から自社に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。そこで、SFAツールを選ぶ際に考慮すべき重要なポイントを解説します。
①:自社のプロセスに合った機能か
SFAツールには、見積作成や受注管理、スケジュール管理、顧客管理など様々な機能が備わっていますが、自社の営業プロセスに合致した機能を持つツールを選ぶ必要があります。業種や営業スタイルに即した機能があるかどうかを確認しましょう。不要な機能があれば無駄なコストにつながります。
②:機能のカスタマイズは可能か
既存の機能だけでは自社のニーズを満たせない場合、機能のカスタマイズができるかどうかも重要なポイントです。ベンダーに要件を伝え、カスタマイズできるかどうかを確認する必要があります。自社に合わせた最適なSFAツールを実現する観点から、カスタマイズ可否は欠かせません。
③:外部システムとの連携は可能か
SFAツールを単体で利用するだけでなく、他の基幹システムとのデータ連携が欠かせません。会計システムや在庫管理システムなどとの連携が可能かどうか、接続できるシステムの範囲を確認することが重要です。外部連携の容易さもSFAツール選定の大きな判断材料となります。
④:コストパフォーマンスは適切か
SFAツールを導入する際は、ライセンス費用や運用コストなど、全体のコストを見積もる必要があります。一方で、本来の目的である営業力の向上やコスト削減といった効果の検証も欠かせません。コストに見合ったパフォーマンスが望めるのか、コストパフォーマンスの観点から吟味する必要があります。
⑤:セキュリティへの対策は十分か
SFAツールには営業活動に関する重要データが多数含まれています。そのため、セキュリティ対策の充実度が非常に重要です。アクセス制限や情報漏洩対策、データ暗号化など、十分な対策が施されているかどうかをチェックする必要があります。
⑥:現場の人間が利用しやすい操作性か
導入後の実際の運用を考えると、現場の営業スタッフにとって使いやすい操作性が不可欠です。分かりにくい操作では、入力漏れやミスにつながる恐れがあります。実際に現場の人間に試用してもらい、業務に無理なく取り入れられるかを確かめましょう。
⑦:サポートやフォロー体制は問題ないか
SFAツールを有効活用していく上で、ベンダーのサポートやフォロー体制が重要になります。具体的には、マニュアルの整備状況や、問い合わせ対応の充実度、定期研修の実施など、十分なサポート体制があるかどうかを確認する必要があります。
SFAツール(営業支援システム)導入の成功事例
SFAツールの導入は、営業活動の効率化と売上向上に大きな効果をもたらします。しかし、具体的にどのような成果が得られるのかがわからないと、導入に踏み切れないという方も多いでしょう。
以下の記事では、SFAツールを活用することで、営業プロセスの標準化、営業データの可視化、営業とマーケティングの連携強化など、SFAツールがもたらす様々なメリットを、実際の事例を通じて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
▶関連記事:マツリカのカスタマーサクセス事例-顧客の売り上げを23.5%向上、その驚きの試みとは
成功事例①:営業プロセスの効率化に成功した製造業の事例
ある製造業の企業では、SFAツールを導入することで営業プロセスの効率化に成功しました。導入前は、営業活動の進捗管理が手作業で行われており、多くの時間が費やされていました。SFAツールを利用することで、営業データの一元管理が可能となり、業務の可視化が進みました。結果として、営業活動の効率が向上し、成約率もアップしました。
成功事例②:営業活動の見える化で効果を上げた金融業の事例
金融業界のある企業では、SFAツールの導入によって営業活動の見える化を推進しました。これにより、各営業担当者の活動状況や成績をリアルタイムで把握できるようになりました。上司はデータを基に的確なアドバイスを行い、営業担当者のモチベーションが向上しました。結果として、営業チーム全体のパフォーマンスが向上し、売上が増加しました。
成功事例③:顧客情報の一元管理で成果を上げたIT企業の事例
あるIT企業では、SFAツールを活用して顧客情報の一元管理を実現しました。これにより、各営業担当者が顧客情報を共有しやすくなり、情報の抜け漏れがなくなりました。また、顧客のニーズに迅速に対応できるようになり、顧客満足度が向上しました。結果として、新規契約数が増加し、既存顧客との関係も強化されました。
SFAツール(営業支援システム)導入の失敗事例
失敗事例①:導入自体が目的化している
SFAツールの導入自体が目的化してしまった場合、期待される効果を得ることが難しくなります。ある企業では、最新のツールを導入することに注力するあまり、実際の業務プロセスや営業チームのニーズに合わないシステムを選択してしまいました。その結果、ツールはあまり活用されず、投資した費用と時間が無駄になってしまいました。
失敗事例②:利用者にとっての使い勝手が悪い
利用者にとって使い勝手が悪いSFAツールを導入すると、利用率が低下します。ある企業では、複雑な操作や不親切なインターフェースのため、営業担当者がツールを積極的に使用しませんでした。これにより、情報が正しく蓄積されず、SFAツールの本来の効果が発揮されませんでした。結果として、導入目的を達成できず、改善が必要な状況に陥りました。
失敗事例③:蓄積したデータを活用できる人材がいない
SFAツールに蓄積されたデータを効果的に活用できる人材がいない場合、せっかくのデータが活かされません。ある企業では、データ分析のスキルを持つ人材が不足していたため、蓄積されたデータが十分に活用されず、営業活動の改善につながりませんでした。データを有効に活用するためには、分析スキルを持つ人材の育成や採用が重要です。
SFAツール(営業支援システム)の最新トレンド2024
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と営業活動のデジタル化が進む中で、SFAツールの市場は目覚ましい成長を遂げています。新型コロナウイルスの影響によるテレワークやオンライン営業の増加も、SFAツールの導入を後押ししています。
クラウド型SFAの普及
クラウド型SFAは導入・運用が容易で、中小企業でも利用しやすくなっています。サブスクリプション型サービスが主流となり、初期投資を抑えられるのも普及の理由の一つです。
ビッグデータの活用
AIを用いた営業活動分析や、ビッグデータに基づく顧客ターゲティング機能などが進歩しています。顧客データの一元管理、営業プロセスの可視化、予測分析による提案力の強化など、SFAツールは高度化が進んでいます。
CRMとの連携の強化
SFAとCRM(顧客関係管理)を連携させることで、顧客情報の共有や一元管理が可能となり、顧客体験の向上につながります。営業とマーケティングのシームレスな連携により、リード獲得から成約までの一連のプロセスを最適化することが求められています。
モバイルアプリの充実
スマートフォンやタブレット端末で使用できるモバイルアプリが充実し、時間や場所に縛られない営業活動が可能になっています。リアルタイムで情報を入力・共有できる環境が整いつつあり、在宅勤務の増加に伴い、リモートでの営業活動をサポートする機能も充実してきました。
SFAツールを導入することで、営業活動の属人化を解消し、組織全体の営業力を向上させることができます。また、効率的な見込み客の特定から、顧客エンゲージメントの強化まで、営業プロセス全体を革新することが可能です。
SFAツールの導入を検討している企業は、自社の営業プロセスに適したツールを選択し、適切な運用体制を整えることが大切です。SFAツールを活用することで、営業活動の効率化と売上向上を実現し、競争力を高めることができるでしょう。
SFAツール(営業支援システム)と関連のあるソフトウェア
- CRMツール:SFAツールと同じく、顧客情報や商談履歴を管理するシステムです。CRMシステムは、SFAツールよりも広く顧客対応やサービス提供に関するプロセスをサポートします。
- MAツール:SFAツールと連携して、見込み客の獲得や育成を自動化するシステムです。MAシステムは、ウェブサイトやメールなどのデジタルチャネルを通じて、見込み客の行動や興味を分析し、最適なタイミングでコンテンツやオファーを送信します。
- BIツール:SFAツールで収集したデータを分析・可視化するシステムです。BIシステムは、営業パフォーマンスや市場動向などをダッシュボードやレポートで表示し、意思決定に役立てます。
- MDM・EMMツール:スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスのOSとハードウェアを保護するシステムです。企業のポリシーに従ったシステム設定(ネットワークやセキュリティ設定)を適用します。
【規模別】SFAツール(営業支援システム)の人気おすすめランキング
SFAツール(営業支援システム)の高評価ランキング
製品名 | スコア | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|---|
Ecrea | 4.8 | 4.4/5点 | 20件 | 500円~ / 月額 |
Pipedrive | 4.6 | 4.6/5点 | 30件 | 1,500円~ / 月額 |
ailead | 4.6 | 4.7/5点 | 33件 | 要お見積り |
Kairos3 | 4.5 | 4.5/5点 | 11件 | 15,000円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月20日時点の「SFAツール(営業支援システム)の高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中小企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
ailead | 4.8/5点 | 21件 | 要お見積り |
Pipedrive | 4.6/5点 | 27件 | 1,500円~ / 月額 |
Ecrea | 4.5/5点 | 16件 | 500円~ / 月額 |
Kairos3 | 4.5/5点 | 7件 | 15,000円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月20日時点の「中小企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中堅企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
ailead | 4.7/5点 | 5件 | 要お見積り |
cyzen | 4.4/5点 | 8件 | 1,000円~ / 月額 |
Mazrica Sales | 4.1/5点 | 36件 | 5,500円~ / 月額 |
ホットプロファイル | 4.1/5点 | 129件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月20日時点の「中堅企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
大企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
ailead | 4.7/5点 | 7件 | 要お見積り |
戦略箱ADVANCED | 4.3/5点 | 5件 | 4,000円~ / 月額 |
cyzen | 4.1/5点 | 16件 | 1,000円~ / 月額 |
ホットプロファイル | 4.1/5点 | 5件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月20日時点の「大企業で人気のSFAツール(営業支援システム)ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!